[過去ログ]
国民を騙す悪意に満ちている公務員©2ch.net (1002レス)
国民を騙す悪意に満ちている公務員©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1436411666/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
200: 非公開@個人情報保護のため [] 2016/09/13(火) 20:28:19.12 校外学習でウオータースポーツ体験なんてやめた方がいい 琵琶湖で死亡事故が発生 ライフジャケットをつけていても死んだ ウオータースポーツは危険がいっぱい 死人が出てから、知識がなかったではすまない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1436411666/200
201: 非公開@個人情報保護のため [] 2016/09/14(水) 12:41:57.76 【経済】景気指数4ヶ月連続「下方」 数ヶ月前に景気後退局面に入った 内閣府 http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1420793416/ 1 名前:武蔵野メンバー ★@転載は禁止[sage] 投稿日:2015/01/09(金) 17:50:16.36 ID:???0 http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2390334.html 内閣府が発表した去年11月の景気を現状を示す指数は、3か月ぶりにマイナスとなり、 景気の基調判断について4か月連続で「下方への局面変化を示している」としています。 去年11月の景気動向指数は、足元の景気を示す一致指数が前の月から1.0ポイント下がって 108.9となり、3か月ぶりにマイナスとなりました。中小企業の出荷や自動車など 耐久消費財の販売が落ち込んだことが原因です。また、景気の先行きを示す先行指数は 0.7ポイント下落し、2か月連続のマイナスとなりました。 内閣府は景気の基調判断を4か月連続で「下方への局面変化を示している」としていて、 数か月前に景気が後退する局面に入った可能性があるという見方を維持しています。 (09日15:22) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1436411666/201
202: 非公開@個人情報保護のため [] 2016/09/15(木) 13:35:33.81 【経済】今年度のGDP、5年ぶりのマイナスとなる見通し 民間の調査会社が予測 http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1420100842/ 1 名前:ムサシノ原人 ★@転載は禁止[] 投稿日:2015/01/01(木) 17:27:22.52 ID:???0 民間の調査会社など10社が予測した新年度・平成27年度の日本経済は、 円安や原油価格の下落などが追い風となるものの、一部の企業で生産拠点を 海外に移す動きが進んでいることなどから、海外経済がよくなっても回復の ペースは緩やかにとどまる見通しです。 各社によりますと、日本の今年度のGDP=国内総生産の伸び率は、去年4月の 消費増税の影響で物価の変動を除いた実質でマイナス0.5%からマイナス0.8%と、 5年ぶりのマイナスとなる見通しです。 しかし、新年度は円安が続くことで大企業を中心に業績の改善が見込まれ賃金の 上昇が予想されることや、原油価格の下落が円安による輸入物価の上昇を相殺すると 見込まれています。 ただ、円安は原材料を輸入に頼る中小企業などにとってはマイナスに働く面もあるほか、 製造業でもこれまでの円高対応で生産拠点を海外に移転させた企業も多く、 各社は海外経済がよくなっても日本経済は力強さに欠けるとみています。 その結果、新年度はプラス1%からプラス2.4%と、回復のペースは緩やかにとどまる 見通しです。 三菱UFJリサーチ&コンサルティングの小林真一郎主任研究員は「原油価格や 為替などによって新年度の景気も振れる可能性が十分ある。規制を緩和し、 民間企業の実力をいかにつけさせるかがポイントになってくる」と話しています。 新年度の日本経済 回復は緩やかか NHKニュース http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150101/t10014386701000.html 1月1日 15時52分 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1436411666/202
203: 非公開@個人情報保護のため [] 2016/09/16(金) 22:15:34.00 【衆院選】自民公約の幼児教育無償化、財源めど立たず 35人学級見直し論も浮上 http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1418123867/ 1 名前:ジーパン刑事 ★@転載は禁止[] 投稿日:2014/12/09(火) 20:17:47.25 ID:???0 自民、公明両党が衆院選公約で教育施策の目玉と位置付ける 3〜5歳児向け幼児教育の無償化。政府は2015年度以降、 幼稚園や保育所に通う5歳児を持つ世帯から段階的に実現する方針だが、 消費税率の引き上げ延期で税収全体が減るため、 安定財源確保のめどは立っていないのが実情だ。 「私たちは子育てに頑張る家庭を応援する。幼児教育無償化を進めていく」。 安倍晋三首相は9日、岩手県で行った街頭演説でこう強調した。 しかしこの日も、これまでも、具体的な対象や実施時期などには言及していない。 幼児教育無償化は3〜5歳の全員を対象にすると年に約7800億円、 5歳児に限っても年に約2600億円も掛かる大型事業で、安請け合いはできないからだ。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141209-00000086-jij-pol 幼児教育無償化、財源めど立たず=35人学級見直し論も浮上【14衆院選】 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1436411666/203
204: 非公開@個人情報保護のため [] 2016/09/17(土) 08:47:01.33 https://www.facebook.com/photo.php?fbid=277699639238523&set=a.161022254239596.1073741829.100009954672395&type=3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1436411666/204
205: 非公開@個人情報保護のため [] 2016/09/17(土) 08:47:54.03 https://www.facebook.com/photo.php?fbid=277699639238523&set=a.161022254239596.1073741829.100009954672395&type=3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1436411666/205
206: 非公開@個人情報保護のため [] 2016/09/17(土) 20:33:09.41 東洋経済1000人意識調査 国の歳出項目のうち 減らすべきものは? 「1位 公務員の給料」 http://livedoor.blogimg.jp/dfdgg/imgs/2/4/24d3f8a8.jpg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1436411666/206
207: 非公開@個人情報保護のため [] 2016/09/18(日) 00:42:19.71 【経済】1世帯あたりの平均所得は392万6000円 2005年より73万円減少 厚労省「格差は拡大していない」 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1474026847/ 公的年金などを除いた世帯間所得の格差が2014年に過去最大となったことが、 厚生労働省が9月15日に発表した調査でわかった。高齢化で所得の少ない世帯が増えたことが主な原因という。 「所得再分配調査」はおよそ3年に1回実施されている。対象は約4800世帯。 1世帯あたりの平均所得は、392万6000円で、前回2011年より12万1000円の減少だった。 2005年調査との比較では73万2000円減っていることも明らかになった。こちらも高齢化が影響している。 世帯間の格差を指数で表した「ジニ係数」(格差が大きくなるほど1に近づく)では0.5704で、 前回よりも0.0168ポイント増えて格差が広がっている。調査を開始した1962年以来格差が最も大きくなっている。 ■厚生労働省が「格差は拡大していない」と発表 こうした数字から、NHKを始めとする報道各社はこの結果を「格差拡大」と報道している。 しかし、実は厚生労働省の発表資料を見ると、「格差は拡大していない」という部分が強調されている。これはなぜだろうか? それは「格差」を、年金・社会保障などを再配分した後の数値で比較しているためだ。 再配分後の所得では、1世帯あたりの平均所得は481万9000円。ジニ係数では世帯間格差は0.3759で、 確かに前回より0.0032ポイント減った。 厚労省はさらに、再分配によって格差を縮める「改善度」について、過去最高の 34.1%となっているとし、 「再分配機能の拡大により、格差の拡大を防止している結果」と概要に記している。 ■最も再配分の恩恵を受けられない層が20?24歳 「改善度」が最高ということは、つまり年金など所得の低い世帯が受け取る社会保障費が増加しているという意味だ。 世帯間の格差を縮めている代わりに、「世代間」の再配分には不均衡が生じているとも言える。 世帯間の比較は、年齢階級別の世帯員所得再配分状況で見ることができる http://www.huffingtonpost.jp/2016/09/15/_n_12038808.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1436411666/207
208: 非公開@個人情報保護のため [] 2016/09/18(日) 12:07:49.01 落ち君… 落ち君… 落ち君… 落ち君… 落ち君… なか抜けしてるよ… セコい…セコい… 落ち君…セコい… http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1436411666/208
209: 非公開@個人情報保護のため [] 2016/09/21(水) 01:49:31.46 【政治】「役人天国」健在! なぜ公務員の給料は高いのか? 人事&給料の謎 http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1422438049/ 「役人天国」健在! なぜ公務員の給料は高いのか? 人事&給料の謎【10】:PRESIDENT Online - プレジデント http://president.jp/articles/-/14316 職種によっては、最大2倍の格差も 公務員は民間企業に比べて高給取りなのでしょうか。 たとえば、東京都が2008年に発表した「技能労務職員等の給与等の見直しに向けた取組方針」という資料があります。都の公務員と民間企業従 業員の平均給与について、ほぼ同じ職種ごとで比較を試みています。 清掃職員の場合、2007年の平均月給は 51万9084円。民間企業の類似職種が29万9800円ですので、実に1.73倍の開きということになります。(中略) 2014年10月に、現在の状況が発表されています。これによると、清掃職員の平均給与は 50万4117円と3%ほど減少していますが、民間企業と の差は1.73倍のままです。しかも、自動車運転手や守衛といった職種に至っては、逆に2007年当時よりも上昇しています。 これらは月給だけの比較ですが、年収ベースでは2014年時点で、清掃職員1.96倍、用務員2.02倍、自動車運転手1.74倍、守衛1.95倍と、更に民 間企業との格差が広がります。 この資料を見る限りは、官民格差が是正の方向に進んでいるとは、全く思えません。 民間企業は、基本的に市場原理の中で戦っています。清掃会社であれば、コストを一定以内に抑えなければ事業が成り立たないので、自ずと 清掃職の賃金水準も決まってきます。 一方、公務員の給料は、毎年昇給していくしくみのため、たいていの人は定年前が一番高くなります。今時たいていの民間企業であれば、昇進・ 昇格せずに同じ仕事のレベルを継続していれば、何年かで給与が頭打ちになります。それ以上は、年齢を重ねても給与水準は上がらない。それ に対して、公務員の場合は、昇格できない人もほぼ定年まで昇給が続く。そのため、年代別で見ると、50代の官民格差が最も大きくなっているの です。 (以下略) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1436411666/209
210: 非公開@個人情報保護のため [] 2016/09/23(金) 04:25:08.48 【アベノミクス】強欲国家公務員 今後の給与アップだけでなく4月まで遡って適用 http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1415798044/ 1 :まさと ◆RHASHorGAg @ターンオーヴァーφ ★@転載は禁止 c2ch.net:2014/11/12(水) 22:14:04.44 ID:???* 国家公務員給与、7年ぶり引き上げ…改正法成立 読売新聞 11月12日 21時6分配信 2014年度の国家公務員一般職(行政職)の月給と期末・勤勉手当(ボーナス)を人事院勧告通り、 7年ぶりに引き上げることを柱とした改正給与法が12日の参院本会議で、 自民、民主両党などの賛成多数で可決、成立した。 月給を平均1090円(0・27%)、ボーナスを0・15か月分引き上げて年間4・10か月分とする内容。 平均年収は7万9000円増の661万8000円となる。4月に遡って適用される。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141112-00050119-yom-pol http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1436411666/210
211: 非公開@個人情報保護のため [] 2016/09/23(金) 13:50:13.73 爬虫類の落ちくん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1436411666/211
212: 非公開@個人情報保護のため [] 2016/09/23(金) 17:01:18.06 長木よしあきの告発 http://denjiha.main.jp/higai/archives/category/%E6%9C%AA%E5%88%86%E9%A1%9E http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1436411666/212
213: 非公開@個人情報保護のため [] 2016/09/24(土) 05:05:27.15 【隠蔽】福島第一原発の港湾内でセシウム濃度が過去最高更新→東電「セシウム濃度がやや高めだった」 評価を矮小化 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1474606813/ 東京電力は22日、福島第1原発の港湾内で21日に採取された海水の分析結果について、 2地点でセシウム137の濃度が過去最高を更新したことを明らかにした。ただ、分析結果を知らせる 報道関係者への一斉メールでは「最近の変動から見るとやや高めの傾向」と評価を矮小(わいしょう)化するような表現で発表していた。 東電によると、「1号機取水口」のセシウム137の濃度は1リットル当たり95ベクレルで、 それまでの最高値だった2015(平成27)年9月の同82ベクレルを13ベクレル上回った。 「1〜4号機取水口内北側」のセシウム137は同74ベクレルで、13年10月の同73ベクレルを1ベクレル上回った。 排水路などから港湾内に雨水が流れ込み、濃度が上昇したとみられる。 分析結果は21日午後10時50分ごろ、報道関係者に一斉メールで通知された。 2地点の数値が記されていたがメールの本文に最高値更新を示す表記はなかった。 一方、メールには詳しい分析結果の資料が表示されるサイトのURLが掲載されており、詳細資料には最高値更新が示されていた。 最高値更新を本文に表記しなかったことについて、東電の担当者は福島民友新聞社の取材に 「大変申し訳ない。23日の会見でしっかり説明したい」と弁明した。 http://www.minyu-net.com/news/news/FM20160923-113823.php http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1436411666/213
214: 非公開@個人情報保護のため [] 2016/09/25(日) 11:14:47.17 【消費増税】財務省幹部「消費税率がこんなに低いのは、国民を甘やかす事になる。経済が厳しくても10%に上げるべき」★11 http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1416503483/ 消費税率10%への再引き上げをめぐり、財務省が来年10月から予定通りに実施するよう固執し、自民党議員に「ご説明」に回った。 これに対し官邸サイドは、「増税容認」で固めてしまおうとする動きだとして激怒、安倍晋三首相が衆院解散・総選挙を決意した遠因とされている。 10月下旬、自民党有志でつくる「アベノミクスを成功させる会」会長の山本幸三衆院議員は、出席者が減ったことについて 「財務省が根回しをしている」と同省への不満をみせた。 財務省はとくに、再増税に慎重な議員に集中して押しかけた。同省幹部は、ある若手議員に再増税をしきりに訴えたという。 「社会保障費が膨れ上がる中、消費税率がこんなに低いのは、国民を甘やかすことになる。経済が厳しくても10%に上げるべきだ」 若手は「景気はかなり悪い」と反論すると、財務省幹部は「景気は回復していきます」と楽観論を振りかざした。 その言いぶりは、まさに「上から目線」だったという。 「ご説明」を受けた別の若手も「財務省は(財政の健全性を示す)プライマリーバランス(基礎的財政収支)のことしか考えていない」と憤る。 財務省の行状を聞いた菅(すが)義(よし)偉(ひで)官房長官は、11月に入り、 関係省庁に再増税を先送りした場合の経済への影響を調べるよう指示した。すると、 財務省と二人三脚で再増税を訴える党税制調査会幹部も「政策変更をしなければならない経済状態かといえば、 全くそうではない」(町村信孝顧問)などと発信を強め、官邸サイドをさらに刺激させた。 17日発表の7〜9月期国内総生産(GDP込み)速報値は想定外のマイナス成長だった。 それでも野田毅税調会長は記者団に「若干低い。想定の範囲内ではありますけどね」と強調した。 ソース 産経新聞 http://www.sankei.com/politics/news/141117/plt1411170054-n1.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1436411666/214
215: 非公開@個人情報保護のため [] 2016/09/25(日) 23:24:42.52 【経済】日本の2016年GDP成長率1%、先進国で最低 OECD http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1416922810/ 1 :ジーパン刑事 ★@転載は禁止 c2ch.net:2014/11/25(火) 22:40:10.59 ID:???0 【ロンドン共同】経済協力開発機構(OECD)は25日、 世界経済見通しを発表し、日本の実質国内総生産(GDP)成長率が2014年の0・4%から15年は0・8%、 16年は1・0%と緩慢な伸びにとどまるとの見通しを示した。 16年の成長率は「先進国クラブ」とされるOECD加盟34カ国の中でイタリアと並び最も低い。 OECDは「競争力と潜在成長力を引き上げるため、大胆な構造改革を優先すべきだ」と提言している。 消費税の再増税延期にも言及。20年までの 基礎的財政収支(プライマリーバランス)を黒字化させる政府目標の達成が難しくなると批判した。 http://www.47news.jp/CN/201411/CN2014112501001694.html 日本の経済成長は緩慢な伸び 16年1%、先進国最低 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1436411666/215
216: 非公開@個人情報保護のため [] 2016/09/27(火) 20:32:58.94 【政治】 公務員ボーナス2ケタ増! 世界有数の赤字組織がアベノミクスの恩恵享受、おかしくないか [現代ビジネス] http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417645692/ 安倍晋三首相が目指す「経済の好循環」がひと足早く実現する“業界”がある。国家公務員だ。 ■国家公務員は賞与16.5%増という試算も 12月10日に支給される年末ボーナスは前年に比べて11%以上の大幅増額になる。 4月の消費税率引き上げと同時に、給与も8.4%増えており、まっ先にアベノミクスの恩恵を享受している。 民間では円安による企業業績の好調がなかなか給与や賞与の増加に結びつかず、むしろ物価上昇によって実質賃金は目減りしている。 国が抱える借金は昨年、1000兆円の大台を突破、世界有数の赤字組織のはずだが、リストラするわけでもなく、ボーナスが大盤振る舞いされる。 何かおかしくないだろうか。 ボーナスが大幅に増えるのは2012年度、2013年度と2年間にわたって実施されていた減額措置が今年度から終了したためだ。 「我が国の厳しい財政状況及び東日本大震災に対処する必要性に鑑み」給与減額支給措置が取られ、 給与は平均7.8%、賞与は約10%が減額されていた。 4月から7.8%減が元の水準に戻ったので、給与は8.4%増加。ボーナスは10%減が元に戻るので11%以上増えることになる。 さらに、今年8月には人事院が月給を0.27%、賞与を0.15カ月分引き上げるよう勧告しており、これもボーナスには反映される。 民間のシンクタンクによっては、賞与は16.5%増えるという試算もある。 略 今回の賞与増について霞が関では、「特別措置が終わったのだから、元に戻るのは当然だ」という反応が多い。 民間企業では一度減ったボーナスはなかなか元に戻らないが、霞が関の常識は違うのだろう。 特例措置の前提だったはずの、「東日本大震災への対処」も終わったわけではない。ましてや、「厳しい財政状況」はまったく改善していない。 国債費などを除いた一般の歳出を税収で賄なうプライマリーバランスさえ達成していない。 単年度赤字を出し続けている会社が、ボーナスを大幅に増やすなどということは、民間の常識では考えられない。 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/41299 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1436411666/216
217: 非公開@個人情報保護のため [] 2016/09/27(火) 22:07:07.72 先日の抗議文について、お伝えしておきたいことがあります。 くだんの文書は あて抗議文であるにもかかわらず、 内容は「 に対する抗議」と「 に対する更迭要求」 になっているなど論理矛盾を抱えている等の不備があり、 省庁出身者が作成したものでないことは容易に想像できます。 あなたが名を連ねたことは不可解でなりません。 特に、文書中で核心とされている部分については、 あなたはその場に居なかったのにもかかわらず名を連ねている点が、 他の三名とは決定的に違います。 少なくともあなたよりは私のほうが事実を知っている筈ですが、 恐らく、相当の覚悟のもと連名に臨まれたのでしょう。 熟慮を重ね覚悟を決めた上でのご判断であったとはお察ししますが、 管理職の立場にあってあなたのような判断をされる方も居られることを知り、 私にとってある意味良い勉強になりました。 一連の出来事について、私の出向元において事実関係を調査中ですが、 あなたの出向元を通じて事情聴取等がなされる際には、 ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。 先日私が休暇を取得した理由について、 課長からお聞き及びでないかもしれませんが、 しかるべき機関への相談如何によって いつの日かあなたに対して相応の処分があるかもしれませんね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1436411666/217
218: 非公開@個人情報保護のため [] 2016/09/28(水) 19:00:19.00 ありがとう、アベノミクス ○消費増税5%→8% →(10%) ○所得税増税 ○住民税増税 ○相続税増税 ○年金支給0.7%減額 ○国民年金料引き上げ ○自賠責保険料引き上げ ○高齢者医療費負担増 ○診療報酬引き上げ(医療費値上げ) ○国民保険料高齢者引き上げ ○40−64歳介護保険料引き上げ ○児童扶養手当減額 ○石油石炭税増税ガソリン代リッター5円UP! ○電力料金大幅値上げ ○高速料金大幅値上げ ETC割引縮小 ○公務員給与8%減額停止 ○公務員ボーナス11.3%増額 ○生活保護増額 ○軽自動車税は、現在の7200円から1.5倍の10800円に値上げ ○配偶者控除、廃止 ○タバコ5%増税 ○法人税減税の財源に配当や売却にかかる税率の引き上げ ○大病院の初診料1万円 ○固定資産税増税 ○議員歳費20%削減廃止 ○残業代ゼロ合法化(※公務員は除く) ○死亡消費税導入 ○年金支給開始75歳程度まで繰り下げ ○原付税2倍に増税←NEW!! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1436411666/218
219: 非公開@個人情報保護のため [sage] 2016/09/28(水) 21:03:39.49 大阪府豊中市の職員でケースワーカーの36歳の女が、担当していた生活保護受給者の女性の預金計約 12 万5000 円を着服していたことが明らかとなった。 市によると、女性には知的障害があるといい、大阪府警が窃盗事件とみて調べている。 こういうのがよくあるのに大阪市平野区保健福祉センターのやつらは資産申告書を提出しろだの通帳をもってこいだの書いてる紙を送ってきたり電話で資産申告書と通帳を持ってくるように強要してくる 資産申告書や通帳を提出しなければならない法的義務や法的根拠がないのにおかしい 所長の諏訪俊也とケースワーカーの酒伊はすきあらば着服しようとしているのか 平野区の生活保護行政はおかしすぎる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1436411666/219
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 783 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.285s*