[過去ログ] 日蓮って? (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
38: 2024/11/05(火)12:54 ID:OxBp6s7k(1/6) AAS
大日如来の智慧を表す金剛界曼荼羅は 9個の「会」(部分)で出来ています。
1.成身会(じょうじんえ)
大日如来を中心に四如来が描かれています。最も重要な会です。
四如来とは釈迦如来・大日如来・阿弥陀如来・薬師如来の事です。
2.三昧耶会(さんまやえ)
成身会の内容を、諸仏の三昧耶形(仏の誓願)で表したものです。
3.微細会(みさいえ)
成身会の内容を、三鈷杵(さんこしょ)によって表したものです。
三鈷杵は密教で使われる法具です。 元々はインドで使われた武器と言われています。
空海の絵で手に持っているのがそれです。
省15
40: 2024/11/05(火)12:55 ID:OxBp6s7k(2/6) AAS
胎蔵界曼荼羅は12の「院」と呼ばれる12の区画から出来ています。
さらに曼荼羅には描かれない東西南北の門を守る四大護院を合わせて合計13の院に414の尊体が描かれています。
1.中台八葉院(ちゅうだいはちよういん)
蓮華の中央には宇宙の真理、大日如来が配置され、それを中心に広がる8枚の蓮の花弁
に四如来と四菩薩が描かれています。
四如来:宝幢如来、開敷華王如来、無量寿如来、天鼓雷音如来
四菩薩:普賢菩薩、文殊菩薩、観自在菩薩、弥勒菩薩
2.遍知院(へんちいん)
如来の智慧としての燃え盛る三角の印を中心として、諸仏を生み出す母性としての院です。
三角の印はキリスト教のプロビデンスの目を彷彿させます。
省10
41: 2024/11/05(火)12:56 ID:OxBp6s7k(3/6) AAS
大日如来の仏像は金剛界大日如来が主で、胎蔵界大日如来の仏像は少ないのです。
両者の見分け方は、智拳印を結ぶのが金剛界大日如来、法界定印を結ぶのが胎蔵界大日如来となります。
智拳印は忍者が呪文をとなえる時の手の結び方で、 法界定印は膝の上に右手が上になるように、両手を仰向けに重ね、左右の親指の先を付ける格好となります。
これは座禅を組む時の手の合わせ方になりますが、宗派によって異なっています。
42: 2024/11/05(火)12:57 ID:OxBp6s7k(4/6) AAS
良く質問される事として、「大日如来や阿弥陀如来、薬師如来、その他の仏様の中で一番偉い仏様は何ですか?」というのがあります。
この御質問へのお答えですが、「全ての仏様の元々のお姿は大日如来なのです。従って仏様同士で偉い、偉くないという事は無いのです。」
ですから、阿弥陀様に念仏を唱えても、題目を唱えても、真言を唱えても、その功徳に変わりはありません。
43: 2024/11/05(火)12:58 ID:OxBp6s7k(5/6) AAS
伊勢内宮の祭神、 天照大神(あまてらすおおみかみ)は
胎蔵界の大日如来であり、光明大梵天王 であ り、日天子である、
一方、伊勢外宮 の豊受大神(とようけのおおみかみ)は、金剛界の大日如来であり、尸棄大梵 天王であり、月天子である。
そして伊勢神宮の内宮と外宮は胎蔵界と金剛界の両部で、この両部が一体となって大日如来の顕現たる伊勢神宮を形成している。
また、日本書紀の三神は仏教の如来の三身をあり、
国常立尊(くにの とこたちのみこと)が法身、
国狭槌尊(くにのさつちのみこと)が報身、
豊斟渟尊(とよくものみこと)が 応身である。
この三神が合一して密教の本尊である大日如来となる。
また古事記の天神七代は過去七仏であり、また北斗七星の各星を表している。
省2
44: 2024/11/05(火)13:00 ID:OxBp6s7k(6/6) AAS
京都の五山送り火
「大」の文字のかがり火は、大日如来を表している。
右大文字は胎蔵界大日如来、左大文字は金剛界大日如来を示す。
「妙」「法」の文字は南無妙法蓮華経を表している。
京都民、観光客は大日如来と法華経をありがたく眺めていたのだ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s