[過去ログ] ニセ本尊の仏罰体験談 [転載禁止]©2ch.net (865レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
279(2): 2019/09/08(日)00:34 ID:dGu8O2K1(1/5) AAS
>>278 創価頒布の3千円ビニル本尊も正宗発行の本尊も
市販の仏壇に合わせたサイズの本尊も皆、同じだよ、
功徳、在っても無くても同じこと差別なし。
処で、創価学会の文化会館講堂に掛けてる本尊も同じく等しく現れた。
本尊は(仏様は)、信ずる者の機根に合うべくお姿を変えて現れ給う。
宇宙の何処にでも遍満し欠けることなし、そう了見したまえ。
281: 2019/09/08(日)05:14 ID:dGu8O2K1(2/5) AAS
>>280 仏に三身あり、法、報、応の三身が在ります。
衆生(にんげん)が仏の世界に触れる機縁の、その殆どは応身仏で在りましょう。
法身は(法則、理、実在)報身は(智慧、力、人が修行の果に成仏するのは報身)
応身とは、衆生が仏の活動と慈悲と知恵の顕われに縁が生ずることになる佛で在ります。つまり絵姿、仏像など人の手に依って製作された模型であっても仏としての
働きを人の心に与え、遂には菩提を得させる力を持つ故に仏様として礼拝するべきなのです。
田舎の道端に佇む石の地蔵さんも矢張り応身の仏として見るのです。
因みに法華経の五字の題目を書写し礼拝するお曼荼羅は法本尊と密家では判釈します。決して粗末な扱いになって居ません。
貴君は冷静に弘法大師御作、『弁顕密二教論 』をよくよくお読みください。
※お釈迦様は報身としての成仏後、応身に変じ慈悲と知恵の生身仏として行脚し衆生を済度されました。
282: 2019/09/08(日)05:21 ID:dGu8O2K1(3/5) AAS
>>280
追記、日蓮さんは弘法大師の代表的著作10巻抄を
閲覧せずに物申している風情がある。大師の
論文を引用せず、批判をするらしいですぞ。
弁顕密二教論は大師の肝心要の書であり、法仏が説法するという
論立ては真に不可思議な著作でも在ります。
288(1): 2019/09/08(日)14:49 ID:dGu8O2K1(4/5) AAS
>>283以降の書き込みに対する意見。
日達、池田両氏が世間に対し、仏教徒としてどのような善事を成したか。
その事績を論ずるべきですよ、相当に見苦しいので一言。
互いにお前はゼロ!と言いたい人も有りましょうが礼節は大事です。
293: 2019/09/08(日)23:42 ID:dGu8O2K1(5/5) AAS
>>290 288を記述したものですが、小生創価学会とは無縁にて仏教に興味を持ちます。池田大作氏の口惜しい思いは少しなら想像できますよ、
今年中学を卒業した青坊主にも頭を下げ礼を先にせねばならない立場でしたからね、金で買えない身分の上下ってのは、俗物極まる彼の胸を痛めた筈。
俗物のよりどころは、他人の称賛を身に浴びることが最も快感なのですよ。
知ってましたか?
己の気持ちを受け止めて下さる他人の存在は俗物にとって日々必須なのです。
わたくしの所感ですが、池田大作氏を評するに、彼は日本社会に投げ込まれた巨大な
山蛭みたいな存在ですね。最近は社会の表面からお姿が見えないとの噂しきりです。
此のまま先行き、17年くらいは所在不明でも全く悲しい気持ちは湧かない御仁、
20に満たぬ半端な数字だと思われましょうが、その時は100歳超えて尚御壮健?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s