[過去ログ]
余命三年時事日記って真に受けていいの?62 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
807
: [age] 2016/05/08(日)10:01
ID:ROSppQ7h(1/4)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
807: [age] 2016/05/08(日) 10:01:04.01 ID:ROSppQ7h 安倍の売国の完遂までまだまだ時間かせがないとなあ。 余命もお前らも一時も休まらないな。 政府、TPP議事録「作成せず」 公文書管理 違法の恐れ 環太平洋連携協定(TPP)の交渉を巡り、 政府が関係国との閣僚間協議の議事録を公文書として作成していないと説明していることに対し、 専門家から「法律に違反し、公文書の適正な作成や管理を怠っている」との指摘が出ている。 政府が内部文書を「公文書ではない」と言い張れば、情報公開の対象外にできることになりかねないからだ。 (中根政人) TPPの承認案と関連法案の国会審議では、民進党が 甘利明前TPP担当相とフロマン米通商代表の交渉の内容を文書として公開するよう政府に求めた。 これに対し、政府側は三月末、会談内容は一部の幹部職員のみで情報を共有し、 公文書に当たる議事録は作成していないと回答した。 一方、政府は交渉の前後に論点を整理した文書は存在すると認めた。 四月五日に衆院TPP特別委員会に論点整理の文書を提示したが、表題と日付を除き黒塗りだった。 政府側は論点整理の文書は公文書に該当するとしつつ、黒塗りの理由については 「他国との交渉上、不利益を受ける恐れがある」と説明した。 公文書管理法は、公文書を「職員が職務上作成・取得し、組織的に用いる」文書と定義。 行政機関の意思決定の過程を検証できるよう、閣議決定や法令の制定・改廃、 その経緯などの公文書を作成しなければならないと定めている。 行政機関や国立公文書館などで保管する公文書は情報公開の対象になる。 集団的自衛権の行使を容認した二〇一四年七月の閣議決定に関しては、 検討過程の文書開示を野党に求められた横畠裕介内閣法制局長官が 「作成途中の想定問答は文書として存在するが、組織的に用いるものではない」 と公文書には当たらないと主張した。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/korea/1462017039/807
安倍の売国の完遂までまだまだ時間かせがないとなあ 余命もお前らも一時も休まらないな 政府議事録作成せず 公文書管理 違法の恐れ 環太平洋連携協定の交渉を巡り 政府が関係国との閣僚間協議の議事録を公文書として作成していないと説明していることに対し 専門家から法律に違反し公文書の適正な作成や管理を怠っているとの指摘が出ている 政府が内部文書を公文書ではないと言い張れば情報公開の対象外にできることになりかねないからだ 中根政人 の承認案と関連法案の国会審議では民進党が 甘利明前担当相とフロマン米通商代表の交渉の内容を文書として公開するよう政府に求めた これに対し政府側は三月末会談内容は一部の幹部職員のみで情報を共有し 公文書に当たる議事録は作成していないと回答した 一方政府は交渉の前後に論点を整理した文書は存在すると認めた 四月五日に衆院特別委員会に論点整理の文書を提示したが表題と日付を除き黒塗りだった 政府側は論点整理の文書は公文書に該当するとしつつ黒塗りの理由については 他国との交渉上不利益を受ける恐れがあると説明した 公文書管理法は公文書を職員が職務上作成取得し組織的に用いる文書と定義 行政機関の意思決定の過程を検証できるよう閣議決定や法令の制定改廃 その経緯などの公文書を作成しなければならないと定めている 行政機関や国立公文書館などで保管する公文書は情報公開の対象になる 集団的自衛権の行使を容認した二一四年七月の閣議決定に関しては 検討過程の文書開示を野党に求められた横畠裕介内閣法制局長官が 作成途中の想定問答は文書として存在するが組織的に用いるものではない と公文書には当たらないと主張した
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 195 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.065s