[過去ログ] 余命三年時事日記って真に受けていいの?59 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
539: 2016/04/12(火)20:32 ID:We9SuW1e(1/4) AAS
【緊迫・南シナ海】東南アジアの多国間訓練に対立する中国も参加 日本は護衛艦「いせ」を派遣
外部リンク[html]:www.sankei.com
 東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国や日本、米国、中国などが参加する多国間共同訓練が12日、インドネシア・スマトラ島中部パダン沖で始まった。
災害救助や人道支援活動での連携強化が目的で、16日まで。

 インドネシア海軍などによると、多国間軍事訓練やそれに先立ち開催された国際観艦式などには、南シナ海でASEANの一部加盟国と領有権問題を抱える中国を含め、計32カ国が参加。
海上自衛隊は護衛艦「いせ」を派遣した。

 インドネシアのジョコ大統領は国際観艦式で、各国が海軍力を増強させ、災害時には復興に貢献する必要性を訴えるとともに、
「インドネシアはインド洋と太平洋を結ぶ軸になり得る」と述べ、海洋国家としての地政学的重要性を強調した。

 訓練は、洋上での遭難者捜索や津波被害を想定した救助活動などを実施する。
542
(1): 2016/04/12(火)20:37 ID:We9SuW1e(2/4) AAS
「中国寄り」加速も? オーストラリア首相、企業関係者ら過去最大の1千人率い初訪中へ
外部リンク[html]:www.sankei.com
 【シンガポール=吉村英輝】オーストラリアのターンブル首相が、14〜15日の日程で、昨年9月就任後初めて中国を訪問する。過去最大の約千人の企業関係者が随行し、貿易や投資でトップ・セールスを展開する。
中国による南シナ海での軍事拠点化や豪州の次期潜水艦選定などの問題も両国に横たわるが、「経済重視で中国寄り」とされるターンブル氏が、習近平国家主席との会談でどこまで踏み込めるかは不透明だ。

 「中国は期待に応えると証明した」。12日付のオーストラリアン紙(電子版)は、豪州のチオボー貿易・投資相が11日、首相に先駆け訪れた北京で
「中国における豪州週間」開幕式で、約千人の随行団を前に実績を披露したと伝えた。

 昨年12月の豪中自由貿易協定(FTA)発効を受け、今年1〜2月の豪州の対中輸出は前年同期比で、冷凍牛肉が44%増、ワインが2・2倍と拡大。
豪州は、従来の鉄鉱石のほか、農産物など中国の一般消費市場開拓にも注力し始めた。

 ターンブル氏は、昨年9月に与党自由党内の“クーデター”で「親日派」とされたアボット前首相から政権を奪取後、高い支持率を維持していた。
だが、期待された経済政策で迷走し、今月発表の世論調査で与党保守連合は最大野党労働党に支持率で逆転された。両院解散総選挙もにおわせ、経済再建を急いでいる。
543: 2016/04/12(火)20:38 ID:We9SuW1e(3/4) AAS
>>542 続き

 「家族関係(ターンブル氏の義理の娘の父が中国共産党関係者)などから、アボット氏より中国に甘くなるだろう」

 こう指摘する豪グリフィス大のアンドリュー・オニール氏は、米軍も駐留する北部ダーウィンの港湾を99年間中国企業に貸借したこともあげ、短期的な経済利益のため
「アジア・太平洋における長期の戦略的な国益を犠牲にしてはいけない」と警告する。中国企業は豪州で、大規模農場やインフラ事業の“爆買”を継続中で、心配は高まる。

 ターンブル氏は、南シナ海を軍事拠点化する中国の動きを批判しているが、豪政府は首脳会談の議題になるか明らかにしていない。

 豪政府は、日独仏が受注を争う次世代潜水艦の調達先を近く判断する方針。だが中国は、米国も推し有望視される日本の「そうりゅう」型採用を強く牽制(けんせい)している。
中国側が経済問題と平行し、潜水艦問題で圧力をかける可能性もある。
545: 2016/04/12(火)20:55 ID:We9SuW1e(4/4) AAS
「敵視政策撤回が先決」=中国の対話提案拒否−北朝鮮:時事ドットコム
外部リンク:www.jiji.com

 【ソウル時事】北朝鮮外務省報道官は12日、核問題をめぐる6カ国協議の再開と、朝鮮戦争休戦協定の平和協定への転換を並行して議論する案について
「今の朝鮮半島情勢が到底対話を考える雰囲気でないことは、子供でも分かる明白な事実だ」と述べ、米国の「敵視政策」撤回が先決だとする立場を強調した。朝鮮中央通信が伝えた。
 6カ国協議の再開や非核化と、平和協定の並行論議は中国の主張だが、これを否定したものだ。
一部には北朝鮮が5月初めの労働党大会後、対話姿勢に転じると観測する向きもあったが、見通しは不透明になった。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s