[過去ログ]
【さすが】金両基と中公文庫【卑怯者】 (1001レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
295
:
スピノザ
◆ehSfEQPchg
04/02/20 21:17
ID:jnM2p2LJ(5/9)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
295: スピノザ ◆ehSfEQPchg [] 04/02/20 21:17 ID:jnM2p2LJ 理系の方には、周知のことだと思いますが、アインシュタインが特殊 相対性理論を打ち立てたのは、マイケルソン・モーリー(ごめん、自 宅にいないので、ちょっと記憶が曖昧です。記憶違いだったら、スン マソン)などの一連の実験結果を、ニュートン力学では説明できなか ったからです。 でも、このとき確かローレンツ(これも記憶が曖昧)という数学者が 亜光速で運動している物体の、運動方向への短縮や、時間の遅延など についてアインシュタインと同じ結論に達しているんですね。 ところが、ローレンツは、この自分が出した結果を、あくまでも数学 上の操作としてしか“解釈”しなかった。つまり、物理的な現実とし ては把握しなかったんですね。 で、数学上は同じ結論に達したアインシュタインが、それを物理的な 現実として“解釈”したことが、世紀の大発見につながった。 物理学でさえ、実験データや、理論的な到達をどう 解 釈 するかが重要なんですね。 http://ex2.5ch.net/test/read.cgi/korea/1076322912/295
理系の方には周知のことだと思いますがアインシュタインが特殊 相対性理論を打ち立てたのはマイケルソンモーリーごめん自 宅にいないのでちょっと記憶が昧です記憶違いだったらスン マソンなどの一連の実験結果をニュートン力学では説明できなか ったからです でもこのとき確かローレンツこれも記憶が昧という数学者が 亜光速で運動している物体の運動方向への短縮や時間の遅延など についてアインシュタインと同じ結論に達しているんですね ところがローレンツはこの自分が出した結果をあくまでも数学 上の操作としてしか解釈しなかったつまり物理的な現実とし ては把握しなかったんですね で数学上は同じ結論に達したアインシュタインがそれを物理的な 現実として解釈したことが世紀の大発見につながった 物理学でさえ実験データや理論的な到達をどう 解 釈 するかが重要なんですね
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 706 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s