[過去ログ]
【2016年大統領選挙】アメリカ情勢総合スレ49 [無断転載禁止]©2ch.net (1001レス)
【2016年大統領選挙】アメリカ情勢総合スレ49 [無断転載禁止]©2ch.net http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/kokusai/1466173414/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
8: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/06/18(土) 02:20:24.17 ID:bnwPNVQt 1乙 エスタブリッシュメント establishment http://ejje.weblio.jp/content/establishment 7不可算名詞 a(既成の)体制(側), 支配層[階級] 《★【用法】 集合体と考える時には単数,構成要素を考える時には複数扱い; ★【解説】 国の政治・経済などを支配している政治家・官僚・財界人などの権力階級 を特にさす; 現状を批判したり攻撃する時によく用いられる》. b既成組織[集団]; 主流派 《★【用法】 7a と同じ》. 用例 the academic [literary] Establishment 既成学会[文壇]. http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/kokusai/1466173414/8
9: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/06/18(土) 02:21:25.38 ID:bnwPNVQt 週刊文春 3.17 新聞不信 トランプの記事はCNN等の論調をなぞっているだけの記事が多いが6日付日経FTのウルフの 記事は読ませた。トランプの現象の背景には、「金権政治と右派の大衆迎合主義が融合した 「金権ポピュリズム」という共和党政治の特質があると喝破。トランプ氏は「例外的な存在では 終わらないかもしれない」と第二、第三のトランプ出現の可能性をも示唆している。 FT 米大統領に扇動者は不要だ トランプ氏が壊す民主主義 マーティン・ウルフ 2日付 3月6日日経 なぜこんなことになったのか。その答えは、税負担の軽減と小さな政府を目指す富裕 層が、それを実現するのに必要な共和党のボランティアや有権者らの支持を手に入 れてきたからだ、というものになる。つまり、共和党がやってきた政治とは、金権政治 と右派の大衆迎合主義が融合した「金権ポピュリズム」だ。 トランプ氏はこの融合を体現しているが、共和党の支配層が掲げる自由市場、少ない 税負担、小さな政府という3つの目標の一部を捨てることによって、それを成し遂げている。 支配層に経済的に依存しているライバル候補は、これらの目標を否定することができない だけに、トランプ氏は圧倒的優位を誇れる。保守派エリートらは、トランプ氏は保守など ではないとこぼす。その通りだ。だが、共和党の支持基盤にもそれは当てはまる。 すさまじい圧制誰が止めるのか 米国民の選択は世界を揺るがす 1993年にヒトラーをドイツの首相にしたのは、超保守派のヒンデンブルク大統領だった。 この新しい支配者があれほどの破壊もたらすことになったのは、彼が偏狭的で異常な 人物だったからではない。強国を統治していたことが大きい。 トランプ氏は例外的存在では終わらないかもしれない。「カエサル的独裁主義」の米国 版の登場が現実のものとなった以上、これは心配になるほど現実的な危険であるように 思われる。米国には今後、こうした事態が再び戻ってくる可能性がある。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/kokusai/1466173414/9
10: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/06/18(土) 02:21:58.26 ID:bnwPNVQt 共和党候補がトランプに絞られたのは必然だ 討論会を通じリーダーシップへの期待高まる 脇坂 あゆみ :翻訳家 2016年03月29日 http://toyokeizai.net/articles/-/111302 日本人が知らないアメリカ的政治思想の正体 自由至上主義の源流に「アイン・ランド」あり 脇坂 あゆみ :翻訳家 2015年12月04日 http://toyokeizai.net/articles/-/94979 日本人が知らない"カネの国"アメリカの美徳 「カネを作る人」がもっとも尊敬される 脇坂 あゆみ :翻訳家 2015年12月31日 http://toyokeizai.net/articles/-/98804 日本人が知らないアメリカ起業哲学の源流 アイン・ランドは何を説いたのか 脇坂 あゆみ :翻訳家 2016年01月18日 http://toyokeizai.net/articles/-/100921 スティグリッツ氏:格差問題が今年の米大統領選を読み解く鍵 2016/03/03 12:08 JST http://www.bloomberg.co.jp/news/123-O3FX216S972A01.html 米経済は機能不全 スティグリッツ氏は米国民は持ち家から追い出される人々がいる一方、金融危機について責任を取ら されたバンカーは皆無という「不公正を多く目にしてきた」とし、「それが各層の怒りを招いた」と語った。 米国民は怒り心頭:トランプ氏善戦の陰に大恐慌以降「最悪の景気回復」 2016/03/02 06:15 JST http://www.bloomberg.co.jp/news/123-O3DKKK6JIJUP01.html 持てる者のための景気回復 2006年から所得が増えたのは富裕層のみ http://www.bloomberg.co.jp/apps/data?pid=avimage&iid=i5pH0JBKeuVM 秋に大統領選挙を控えた米国で、有権者の間でまったく現実味が感じられないフレーズの一つに、 経済は順調だという言い方がある。 >日本のエスタブ、日経記者、アナリスト等が報じない真実。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/kokusai/1466173414/10
11: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/06/18(土) 02:22:57.80 ID:bnwPNVQt 【コラム】トランプ、クリントン、そして韓半島(1) 2016年05月10日08時10分 [? 中央日報/中央日報日本語版] http://japanese.joins.com/article/457/215457.html ニューヨークタイムズマガジンに目を引く記事が掲載された。「ヒラリー・クリントンはどのようにタカ派(hawk) になったのか」という分析記事だ。ニューヨークタイムズのホワイトハウス出入り記者マーク・ランドラーが先月出 した本を要約・整理した長文の記事だ。これによると、クリントンは骨の髄までタカ派だ。このためオバマ大統 領の1期目に国務長官だったクリントンは、ハト派のオバマ大統領と摩擦が生じた。アフガニスタンからイラク、 シリア、リビアまで、クリントンはいつも軍人側に立って武力による解決法を支持する姿を見せた。 2010年に韓国哨戒艦「天安」爆沈当時も2人は衝突した。 ランドラ−によると、クリントンは父の影響を受け、幼いころから軍を尊敬の対象とした。海軍下級将校だった クリントンの祖先ヒュー・ロドハムは徹底した共和党員で、根っからの反共主義者だった。クリントンの幼い時期 の夢は米航空宇宙局(NASA)操縦士だった。エール大ロースクールを卒業し、ビル・クリントンと結婚した 1975年、彼女は海兵隊の将校になることも考えた。ニューヨーク州上院議員で彼女が選択した常任委は 軍事委員会だった。軍に対する彼女の愛着は、国益を守るためには武力の計算された行事が絶対的に 重要だという信念に基づいていると、ランドラーは話す。 http://japanese.joins.com/article/458/215458.html How Hillary Clinton Became a Hawk Throughout her career she has displayed instincts on foreign policy that are more aggressive than those of President Obama ? and most Democrats. By MARK LANDLER APRIL 21, 2016 http://www.nytimes.com/2016/04/24/magazine/how-hillary-clinton-became-a-hawk.html Alter Egos: Hillary Clinton, Barack Obama, and the Twilight Struggle Over American Power (英語) ハードカバー ? 2016/4/26 Mark Landler (著) http://www.amazon.co.jp/dp/0812998855 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/kokusai/1466173414/11
12: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/06/18(土) 02:24:01.71 ID:bnwPNVQt ヒラリー大統領誕生で日米関係はかつてない危機も ニューヨーク・タイムズ紙の辣腕記者が明かすヒラリーの本音 2016.5.24(火) 高濱 賛 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/46911 オバマには「レガシー作り」しか頭にない http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/46911?page=2 世論調査は必ずしも選挙結果を見通せず サンダース善戦の背景についてこんな指摘がある。 「ヒラリーはもともとオバマ政権の国務長官だった人間。民主党系労組や大企業から巨額の 政治資金を得ている。ヒラリーが大統領になっても政治が抜本的に変わるとは思えない。民主 党の一般党員や支持者がヒラリーに反発しているのはそのためだ」(米大手紙政治記者) 「ヒラリーが一部でなぜ嫌われているかだって?そりゃ、あの高慢ちきな人間性だよ」(ロスアン ゼルスのレストラン経営者、白人中年男性) 「現在実施されている世論調査はすべて電話で行われている。が、米国内では固定電話所有者数 は年々減っている。電話をかけてもなかなか受話器を取らない人が増えている。電話回答する層は暇 なリタイア組、白人中高年層が多い。世論調査機関の老舗、ギャラップなどは大統領選の世論調査 を一切やめているのはそのためだ」(カリフォルニア大学バークレイ校ジャーナリズム大学院教授) 理想主義者オバマと現実主義者のヒラリー 本書「Alter Egos:?Hillary Clinton, Barack Obama, and The Twilight Struggle over American Power」はそれを予測するうえで貴重な材料を提供している。 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/46911?page=3 著者は、ニューヨーク・タイムズのマーク・ランドラー記者。 「2人ともリベラルな国際主義者だ。ルールに基づく秩序を重んじ、第2次世界大戦後、ハリー・トルーマン第33 代大統領とディーン・アチソン国務長官とが築き上げた戦後体制を堅持することでは完全に一致している」(著者) ところが危機に直面した際の2人の対応は異なる。米国という国家が持つパワーを国際社会でどう行使するか、 という外交理念で2人は大きく異なるからだ。 ムバラクを見捨てたオバマに反発したヒラリー http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/kokusai/1466173414/12
13: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/06/18(土) 02:25:31.02 ID:bnwPNVQt >>12 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/46911?page=4 「オバマは幼児・少年期にシングルマザーとともにインドネシア、ハワイで過ごす。米本土に住む米国人の子供 に負けないだけの学力をオバマにつけさせようと母親は孤軍奮闘する。そのために絶えず本を読ませた。オバ マはアフリカ人の父と白人の母との間に生まれた混血児だ。人種的偏見や差別を痛いほど経験してきた」 「一方のヒラリーは、中西部シカゴ近郊の保守的な町で育った。父親はゴリゴリの反共主義者だった。熱 烈な共和党支持者だった。だからヒラリーは学生時代にはボランティアで共和党候補を応援した」 「ヒラリー自身、かって『私の政治信条は生まれ育った保守主義に根づいている』とまで述べていた。その 後民主党に転向、リベラル派弁護士として社会の不正義、女性差別、人種差別に立ち向かう。だがヒラリ ーのプログレッシブな言動はあくまで保守的な基盤に根差していたと言える」 「オバマは自制的であり、内向的であり、痛いほど自らをがんじがらめにしている制約に敏感だった。一方 のヒラリーは、鋭角的であり、プラグチックであり、厚かましくて、オールドファッション(古風な)なところがあった」 「オバマは理想主義者だった。米国が他の国は異なる国家だという考え方には組みしなかった。国家安全 保障についてはナイーブなところがあった。一方のヒラリーはリベラル派干渉主義者だった。米国には神から 与えられた不正義と戦う任務があると信じていた」 イラン核合意にいちゃもんつけたヒラリー http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/46911?page=5 おかしなことだが、あれから8年後、当時のオバマ氏と同じようなことを言っているのは今を時めくドナルド・ トランプ氏だ。無条件で金正恩委員長と会うと言っている。 「ヒラリー大統領」がオバマ外交路線をそのまま踏襲すると見るのは甘いかもしれない。「ヒラリーのアメリカ」 はリベラル派の看板を掲げながら、その実、「オールドファッションな保守路線」に舵を切るかもしれない。 訪日のたびに元ファーストレディの「特権」を生かして「旧知の皇后陛下」とハグし合う「ヒラリー大統領」 は知日派ではあっても「親日派」とは限らない。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/kokusai/1466173414/13
14: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/06/18(土) 02:26:29.22 ID:bnwPNVQt トランプ氏指名、共和党と米国の悲劇の始まり The Economist (1/3ページ)2016/5/10 3:30 http://www.nikkei.com/article/DGXMZO02073390Z00C16A5FFB000/ 創設以来160年の歴史を持つ米共和党は奴隷制を廃止し、公民権法の成立に力を貸し、冷戦終結に尽力した。 ■筋金入りの信念、100万人が支持 この世界観は1960年代に父親の働くニューヨークの建設現場などで生まれた。トランプ氏は夏休みに大工や 配管工、重い足場材を運ぶ作業員らと働いたことを好んで話す。その経験を通じ、米国政治が置き去りにし てきた勤勉なブルーカラー層が何に関心を持っているかがわかるようになったと言う。同氏に深く根付いた 経済的愛国主義はこれで説明がつく。 トランプ氏は何十年も貿易協定を批判してきた。 http://www.nikkei.com/article/DGXMZO02073390Z00C16A5FFB000/?df=2 イラクやアフガニスタンでの戦争の後、国民の間には米国が多大な犠牲を払って世界の中で大きな役割を担 うことへの不満が広がった。トランプ氏の外交政策にはこうした不満と、米国を畏怖される国にしたいとい う願望が入り交じっている。 ■本戦で敗れてもなお残る言葉 つまり同盟国は自国内の米軍基地の維持費用や基地の装備費、人件費を増額せよというものだ。これを孤立 主義と呼ぶのは正しくない。同氏はイラクの占領や油田の差し押さえなども提案しているからだ。むしろ周 辺国に朝貢させ、派遣した駐屯兵に感謝の念を示させたローマ帝国の外交政策に通じる。 http://www.nikkei.com/article/DGXMZO02073390Z00C16A5FFB000/?df=3 ■経済ポピュリズムが繰り返される可能性 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/kokusai/1466173414/14
15: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/06/18(土) 02:27:20.71 ID:bnwPNVQt 第1回 国際金融経済分析会合 議事次第 平成28年3月16日(水)8:00〜8:40 官邸4階大会議室 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kokusaikinyu/dai1/gijisidai.html 開 会 挨 拶 ・安倍晋三 内閣総理大臣 ・ジョセフ・スティグリッツ コロンビア大学教授 議 事 ・スティグリッツ教授からの説明 ・意見交換 閉 会 配付資料 資料1: スティグリッツ教授提出資料(英語)(PDF)PDFを別ウィンドウで開きます https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kokusaikinyu/dai1/siryou1.pdf 資料2: スティグリッツ教授提出資料(事務局による日本語訳)(PDF)PDFを別ウィンドウで開きます https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kokusaikinyu/dai1/siryou2.pdf 618 名前 投稿日:2016/03/27(日) 23:26:30.00 ID:sXmN/kBP クルーグマンが勝手に公開した議事録を翻訳したけどアクセス100人位やねん みんなもっと読んでや http://ch.nico video.jp/niconicoffee/blomaga/ar997582 https://twitter.com/252coffee/status/714073815765004288 ポール・クルーグマン 『私が東京で言ったこと』2016-03-27 21:532 クルーグマン教授がこのツイート(2016年3月27日20時頃ごろの投稿)で公開した議事録を、 全文和訳しました。こちらが原文(PDF)です。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/kokusai/1466173414/15
16: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/06/18(土) 02:30:08.21 ID:bnwPNVQt グリーンスパンの真の評価 By ジョージ・ソロス ソロスは警告する(講談社) 経済の動きについての理解は、他のエコノミストとは比べものにならないほど深みがあったし、 自分の発言を使って市場を上手に操縦する方法を、よく理解していた。 だが、自由放任主義的な作品で知られる作家アイン・ランドに触発された政治信条のせいか、 FRB議長としての職責を明らかに矛盾する発言を行うことも、たびたびだった。たとえばジョージ Wブッシュ大統領がアメリカの上位1%を占める超富裕層向けの減税を行うと、これを支持したし、 財政赤字は裁量支出、それも福祉的な側面の強いものを削ることで達成すべきだと主張した。 これは個人的意見だが、FF(短期)金利を必要以上に長い間1%という超低金利にとどめて おいたのは、2004年の大統領選で共和党を有利にするためだったと思えてならない。住宅バ ブルに誰か責任者いるとすると、それはまずもってアラン・グリーンスパンなのである。 サブプラ危機で儲けていた現財務長官 By ジョージ・ソロス ソロスは警告する(講談社) ファンドの運営から身を引いていたが、超バブルが成長しつつあることははっきり見てとることができた。 酷い結末を迎えるであろうことも容易に想像がついた。2006年に刊行して本でも、「酷いことが起 きる」という予測を、はっきりと述べている。投資業界は年寄りに耳を傾けるものと、新しい金融商 品や金融技法の使い方に夢中で、その力を妄信する若手とで真っ二つにわれてしまった。 もちろん、若手にも例外的に洞察力に長けた人物はいた。現財務長官である、ヘンリー・ポールソンな どは好例で、彼はサブプライム住宅ローンのデフォルト保険を購入して、払い込んだ保険料の何倍にも のぼる利益を上げている。私はポールソンをランチに招いて、そんな芸当の秘訣を問い質したことがある。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/kokusai/1466173414/16
25: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/06/18(土) 17:23:51.83 ID:bnwPNVQt 米国政府、イスラエルに対して総額400億ドルの軍事援助を実施へ・米国による対外援助としては史上最大 Posted Yesterday, by Joseph Hoffman http://business.newsln.jp/news/201606170709120000.html 米国政府がこれまでに実施してきた対外援助としては最大規模となるイスラエルに対して、総額 400億ドル(約4兆2000億円)の軍事援助の実施を計画していることが13日、スーザン・ライス (Susan Rice)国家安全保障問題担当大統領補佐官による発言で明らかとなった。 総額400億ドルの軍事援助は向こう10年間に渡って実施される予定となっており、この軍事援助 を通じてイスラエルは保有する航空戦力や防御用ミサイルの近代化を進めることを予定している。 米国政府は、イスラエルに対して2015年度には31億ドルを、2016年度についても40億ドルの軍 事援助を実施することを予定している。 民主党の大統領候補となるヒラリー・クリントン氏は、イスラエルによるヨルダン川西岸地区への入植 に対して反対の意向を表明。また、共和党候補のドナルド・トランプ氏は保護主義の立場から海外 への積極的な軍事展開には消極的な姿勢を示していることもあり、イスラエル政府は、政権交代に より、米国政府の中東戦略に変化が生じることを恐れて、2016年分の40億ドルの軍事援助につい てはできるだけ早期に実施することを求めている。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/kokusai/1466173414/25
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.233s*