「多文化主義は完全に失敗」 メルケル独首相が発言 (746レス)
上
下
前
次
1-
新
526
(3)
: 2019/01/03(木)01:35
ID:ssObeCCl(1)
AA×
外部リンク:www.nikkei.com
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
526: [sage] 2019/01/03(木) 01:35:59.28 ID:ssObeCCl 2018/12/31 [FT]「アジア化」していく米国 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39442740X21C18A2TCR000 すぐ隣に経済力の大きく劣る国がある限り、壁を欲しがる米国人は出てくる。 それはドナルド・トランプ氏が米大統領に就任する前から当然のことだった。 低木がまばらに生えるメキシコとの国境地帯。建てられた柵は既に約1000キロに及ぶ。 大統領は柵を完成させるには議会に建設予算を通してもらう必要がある。 メキシコとの境を物理的に隔てることに目新しさはない。壁を巡る議論で真に問題なのは、 米国の重要な人口動態変化を見落としてしまうことだ。実は米国では2010年以降、 年間の移民流入数でアジア系が中南米系を上回っている。この間の純流入数の上位4カ国 には中国とインドが含まれる。 同期間に米国が受け入れたアジアからの難民は欧州や中南米、アフリカからの合計人数 よりも多い。今世紀半ばには、米国の移民人口でアジア系が最も多くなると予想されている。… 米政治家サミュエル・ハンチントンは04年の著書「分断されるアメリカ」で、 米国が英語を話す国民とスペイン語を話す国民に二分され、言語の違いが文化的格差も反映するようになると論じた。 米国民の多くは同じ不安を抱いている。トランプ氏は16年の大統領選挙で中南米からの移民を大幅に制限すると 訴えて支持を広げたが、仮に制限しなくても、アジア系移民の流入が好ましい変化をもたらす可能性がある。 彼らが増えることで米国の人口構成はモザイク画のようになり、ハンチントンが予想したような国民の分断は 避けられるようになるかもしれないからだ。… 出身地が多様になれば反移民感情が収まるとまでは言えない。米国民が許容できる外国生まれの人口は、 歴史的に最大15%と考えられる。米国は1世紀ぶりにこの比率に近づいている。 有権者の間から、ここまで多様な国でなくてもいいという意見や、均質な国を望む声が出てもおかしくない。 だが大多数の有権者は、文化による社会の大きな分断を避けたいだけかもしれない。… 人数が多く複雑で、影響力を増しているアジア系有権者に対する思い違いは多い。 彼らを理解することは長く課題となりそうだ。トランプ氏が建設しようとしている国境の壁は 賢明でも邪悪でもなく、むしろ的外れな政策と見なされる日がくるだろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kokusai/1287484706/526
アジア化していく米国 すぐ隣に経済力の大きく劣る国がある限り壁を欲しがる米国人は出てくる それはドナルドトランプ氏が米大統領に就任する前から当然のことだった 低木がまばらに生えるメキシコとの国境地帯建てられた柵は既に約キロに及ぶ 大統領は柵を完成させるには議会に建設予算を通してもらう必要がある メキシコとの境を物理的に隔てることに目新しさはない壁を巡る議論で真に問題なのは 米国の重要な人口動態変化を見落としてしまうことだ実は米国では年以降 年間の移民流入数でアジア系が中南米系を上回っているこの間の純流入数の上位カ国 には中国とインドが含まれる 同期間に米国が受け入れたアジアからの難民は欧州や中南米アフリカからの合計人数 よりも多い今世紀半ばには米国の移民人口でアジア系が最も多くなると予想されている 米政治家サミュエルハンチントンは年の著書分断されるアメリカで 米国が英語を話す国民とスペイン語を話す国民に二分され言語の違いが文化的格差も反映するようになると論じた 米国民の多くは同じ不安を抱いているトランプ氏は年の大統領選挙で中南米からの移民を大幅に制限すると 訴えて支持を広げたが仮に制限しなくてもアジア系移民の流入が好ましい変化をもたらす可能性がある 彼らが増えることで米国の人口構成はモザイク画のようになりハンチントンが予想したような国民の分断は 避けられるようになるかもしれないからだ 出身地が多様になれば反移民感情が収まるとまでは言えない米国民が許容できる外国生まれの人口は 歴史的に最大と考えられる米国は世紀ぶりにこの比率に近づいている 有権者の間からここまで多様な国でなくてもいいという意見や均質な国を望む声が出てもおかしくない だが大多数の有権者は文化による社会の大きな分断を避けたいだけかもしれない 人数が多く複雑で影響力を増しているアジア系有権者に対する思い違いは多い 彼らを理解することは長く課題となりそうだトランプ氏が建設しようとしている国境の壁は 賢明でも邪悪でもなくむしろ的外れな政策と見なされる日がくるだろう
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 220 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
1.938s*