[過去ログ] 【中央銀行・発行権】 黒幕は銀行家 8 【信用創造 (974レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
878(3): 横浜ライト 2009/03/24(火)23:54 ID:8hvS2Q9v(7/7) AAS
ちょっとだけレスしとくか
>>876
その文において、信用創造という単語の意味を
「信用創造=通貨発行能力を持つ組織(銀行)が、マネーをつくり流通させること」
という意味で使ってるのか? それはおかしいぞ
意留皆茶は預金通貨の概念を理解しているはずだろ? 誰かさんと違ってw
であるなら、「利子付きの奴隷化目的の信用創造」←このような書き方をするのはおかしい
何の意図だ?
「儲け目的の信用創造を行ってはならない。」←これもおかしい
どうしてもっとストレートに書かないんだ?
省9
879: ソーゾー君 ◆EBflthwCoQ 2009/03/25(水)00:02 ID:d3OOXoF6(1) AAS
>>878
帳簿の数字と言う事ぐらい理解出来るだろう?それに銀行券を刷るのは
日本政府だよ?中銀も市銀も帳簿上負債として銀行券を創る事が出来る
そんな事も知らんのか?市銀も創れるのだよ?
で・・・・・・国民がローンを組むのをやめたらどうなるの?何時まで待たせるんだ?
880(1): 意留皆茶 2009/03/25(水)00:34 ID:/v2WMVcR(1/2) AAS
>>878
以前信用創造についてコメントしただろ?
広義流動性と信用創造について。
金融用語の信用創造はM2+CD
そして広義流動性はM3+CD+α
俺がいう信用創造は広義流動性。何故なら全て利子やクーポンや手数料が
課せられており、現金化が容易で会計上現金と同等扱われる資産が殆ど。
さらに言うと、それらは全て「綺麗に印刷された紙」もしくは「台帳等に記載された数字」。
紙幣の発行だけじゃなく広義流動性を支配しているのは銀行家。
そして広義流動性を肥大化させること=無産者層の負債の増加(インフレの事)。
省7
881: 意留皆茶 2009/03/25(水)00:39 ID:/v2WMVcR(2/2) AAS
>>878
データが古いけどこれでもどうぞ。本当は肥大化したサギ化け物(超広義流動性)
はもっと有るけど、こういう所でははココまでしか述べない。
外部リンク[htm]:www.findai.com
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s