[過去ログ] 【中央銀行・発行権】 黒幕は銀行家 8 【信用創造 (974レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
589(1): AS ◆WkgWlhS5Nw 2009/03/15(日)19:16 ID:sIESBAS+(8/10) AAS
>>588
> >>584
> >江戸時代の経済体制っていいものだと思っていますか?
> ダサ浜ライトでは無いが貨幣というものを媒介するシステムである以上
> 時代性は重要では無いだろうね。場を支配する力学が現代とさして変わらない
> という事。
昔から利子の話になると、横浜ライト氏が「江戸時代は利子が........」と江戸時代の経済云々を語るので、そんなに良いものですか?って事でわざと聞いた節はあります。
そして、仰る通り、江戸時代であっても経済システムは関係ないのですね。(鎖国しているのでこの部分だけは加味する必要がありますが。。。)
因みに、江戸時代の経済学者?として、荻原重秀などは「貨幣は信用である。幕府の保障があれば瓦でも石ころでもよい」と言っているのは不換紙幣を使用している現代の我々からすれば当然ですが、江戸時代に同様の考え方に到達している方がいますね。
#実際にこの方は改鋳に拘ってますね。新井白石に負けて失脚しましたが。。。
省8
593(2): 2009/03/15(日)20:20 ID:ORdjg13/(2/3) AAS
>>589
なるほど、日本では17世紀に入ってから銅銭の鋳造が始まったわけだ。
日本史には疎いから佐渡の金山がいつ頃賑わったのかとかは知らないが。
いずれにせよ鉱物には産出量の差があってそれによって自然に価格形成された
と思ってる。因みに中世のスウェーデンは銅が本位通貨で重量が大きすぎて
決済には荷馬車が必要だったようだ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s