[過去ログ] 【中央銀行・発行権】 黒幕は銀行家 8 【信用創造 (974レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
560(4): AS ◆WkgWlhS5Nw 2009/03/14(土)22:50 ID:GWKgVCIW(4/4) AAS
>>559
> >>557
> 利子の話はもうネタが無いんじゃないの?
> 利子が総資産を増やすって意味が良く分からないし。
何故か前も同じ事を聞かれた気がしますが。。。。
> つまり総資産が何を指すのか?これが分からない。
> それがマネーサプライの事なら違うと思うし。
総資産=マネーサプライじゃなければ何を持って総資産っていうのでしょうか?
> 貸し出しで一時的に増えても返済したら元通りだしね。
> あえて言うなら毎月マネーサプライを増やしてるのは日銀のオペでしょ。
省4
561(1): 2009/03/14(土)23:18 ID:U1gCtwlW(2/2) AAS
>>560
総資産=マネーサプライって事なのか、了解。
総資産=マネーサプライとして考えて、貸し出し時以外で総資産を増やす時は何時?
もしかしてハイパワードマネーはマネーサプライに含まれない?
貸付の時以外にマネーサプライを増やすのはオペの時以外に思いつかないし。
569(3): AS ◆WkgWlhS5Nw 2009/03/15(日)08:28 ID:sIESBAS+(1/10) AAS
>>564
>>567
日銀の金融政策の一環の一つとしてオペがあります。
ご存知の通り、日銀はオペを通じて市場金利を金融政策決定会合で決められた誘導目標値に近づけたりします。
誘導目標を上下させることで経済や物価に与えようとするのが経済政策です。
では、先に述べましたオペについてです。
買いオペを行った場合、確かに通貨供給量(マネーサプライ)は上昇します。
※私が>>560で以下のように答えたのは日銀の買いオペ程度の信用創造は対したことでは無いため以下のように回答しました。
>マネーサプライを増やしているのは日銀のオペじゃないです。
>日銀のオペはハイパワードマネーを増やしているだけですが。。。。
省13
574(2): 横浜ライト 2009/03/15(日)10:14 ID:hjEtDQT9(1/2) AAS
>>562 それで反論のつもりですか^^
>>560 総資産=マネーサプライと考える時点で、連中の罠に嵌っている
利子云々はその上澄み液でしかない、本質では無い
>>563 なぜそこまで利子にこだわるのかわからない
江戸時代の日本にも利子という概念はあった
今注意すべきは、政府紙幣を連中側の陣営の人間にもかかわらず口にする奴ら
それから地域通貨(自治体通貨)だな
これは発行者の力が強すぎると1つの国の中に自治区を作ってしまうに等しい
(たとえば東京や大阪が自治体紙幣を作ったら混乱するだろ)
北海道の分離独立を狙ってる連中などがいたら、そのための手段として使うかもしれない
省11
584(5): AS ◆WkgWlhS5Nw 2009/03/15(日)14:47 ID:sIESBAS+(5/10) AAS
>>574
> >>560 総資産=マネーサプライと考える時点で、連中の罠に嵌っている
> 利子云々はその上澄み液でしかない、本質では無い
私は利子が全ての本質とは思っていませんが非常に重要な項目だと認識しています。
本質ではないと言う事は、貴方は通貨制度の本質は何だと思っているのでしょうか。
> >>563 なぜそこまで利子にこだわるのかわからない
> 江戸時代の日本にも利子という概念はあった
江戸時代にも利子があったことは理解します。
但し、江戸時代の通貨供給量推移などの情報がない為、何とも言えないですね。
因みに、江戸時代でもインフレとか起きてますね。
省6
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s