[過去ログ] 捕鯨問題議論スレ 3頭目 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
605(5): 2009/04/11(土)09:54 ID:3T7VuwS+(1) AAS
>>589
非致死調査はクジラの命を奪うことなく調査できるという他に、
同一の研究対象個体を繰り返し観察できるという点がメリットになりますね。
>>591
非致死調査と致死調査の結果が同じというのであれば、
「技術や市場を温存すること」と、「捕鯨が環境に与えるインパクト」を
天秤にかけるしかないでしょうね。
どの程度の捕鯨が継続可能だという確固としたソースがあればいいんですが、
>>576 が言われているように、ソースはないし、
逆に捕鯨が継続不可能というソースもないので、後者の
省7
606: 2009/04/11(土)10:07 ID:vY8/onEk(1) AAS
>>605
>非致死調査が可能となった場合、致死調査が不要となるということです。
では調査費用は何処から捻出するのか?という疑問への答えがいつまでも放置されてる。
公務でも民間業務でも同じ。
予算の問題は常について回る。
「可能になった非致死調査」を行う費用>「副産物販売益でその殆どの費用を捻出できる捕殺調査」
「クジラに対する調査」が必要ならば現実問題として「致死調査が不要となる」事は有り得ない。
607(1): 2009/04/11(土)10:25 ID:eXSgRj9T(3/5) AAS
>>605
> 非致死調査が可能となった場合、致死調査が不要となるということです。
> 調査自体が不要となるということではありません。
そうですか。
逆に言えば「科学的かつ費用的に非現実的仮定をしなければ、致死調査は不要であるといえない」、
つまり肯定形に直せば「致死調査は必要である」ということになりますね。
だから最初にそんな仮定は無意味だといったんですが。
609(1): 2009/04/11(土)12:31 ID:lJ4eIeac(1/3) AAS
>>605
「捕鯨が環境に与えるインパクト」を考える必要はあると思うのですが
まずは、日本の調査捕鯨についていえば、
鯨類資源に影響を与えないとしてサンプル数を決定し
科学委員会に計画書を提出しているわけですよね。
>逆に捕鯨が継続不可能というソースもない
とのことですが、「調査捕鯨がインパクトを与えている」という
科学的に合意できるデーターを示さずに、それを言うのはおかしくないですか。
実際にどうなのでしょう。
IWC外の反捕鯨運動の人たちはそう言っているのを見聞きしたことありますが
省11
611(1): 2009/04/11(土)12:44 ID:lJ4eIeac(3/3) AAS
>>605
それから、↓もよくわからなかったのですが
>非致死調査はクジラの命を奪うことなく調査できるという他に、
>同一の研究対象個体を繰り返し観察できるという点がメリットになりますね。
「同一の研究対象個体を繰り返し観察できる」メリットは、
調査の方法上のメリットですよね。
あなたが最初に仮定したのは
「致死調査と非致死調査の結果が同じだとして」
ということではないのですか?
調査方法はもちろん違うわけですから
省3
633: 2009/04/12(日)11:32 ID:oE/HD3y7(1/16) AAS
>>630
>それに対する答えとしてメリットを書きました。
>それで、>>591では「非致死調査と致死調査の結果が同じであれば」
>>同一の研究対象個体を繰り返し観察できるという点がメリットになりますね。>>605
この人の大きな勘違いとして、「捕殺個体以外は"殺さないから"追跡調査が可能」
という視点が抜け落ちてる事。
つまり「捕殺調査だから追跡調査が出来ない」と凝り固まってしまい、
やりたければやりたい人達が自由にやっていい筈の「捕殺個体以外への追跡調査」
実現可能性が見えてない。
勿論その非捕殺/追跡調査には捕殺する事で得られる副産物による調査費用補填、という
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.211s*