[過去ログ] 捕鯨問題議論スレ 3頭目 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
591
(3): 2009/04/10(金)19:53 ID:BPUC75pp(3/4) AAS
IWCの調査は、純粋に学術会議のための調査ではないのですよ。
鯨を絶滅させないことを大前提として。
調査の方法、直接目的はあくまで科学的なものとして。
しかし、それを実施するにあたって、技術や市場を温存する方法があれば、国としては、それを選択しませんか。

ID:zEOmo7EEさんが日本代表団だったら、どうしますか。
非致死調査と致死調査の結果が同じであれば、調査対象になる鯨には申し訳ないですが、
人間のエゴの上に成り立つ国家にとって、選ぶのはどちらですか。
605
(5): 2009/04/11(土)09:54 ID:3T7VuwS+(1) AAS
>>589
非致死調査はクジラの命を奪うことなく調査できるという他に、
同一の研究対象個体を繰り返し観察できるという点がメリットになりますね。

>>591
非致死調査と致死調査の結果が同じというのであれば、
「技術や市場を温存すること」と、「捕鯨が環境に与えるインパクト」を
天秤にかけるしかないでしょうね。
どの程度の捕鯨が継続可能だという確固としたソースがあればいいんですが、
>>576 が言われているように、ソースはないし、
逆に捕鯨が継続不可能というソースもないので、後者の
省7
630
(6): 2009/04/12(日)10:24 ID:e4e/hRWV(1/3) AAS
>>607
まあその仮定で副産物を売る目的が国内流通を賄うためではないと
示すことができたんだからいいじゃないか、と言ってみる。

>>609
前に議論になってたように、2008年にIWCに出されたデータでは
南氷洋のミンククジラの数が665074となっていて、
従来言われていた760000より減少しているとされています。
ただこの数字も>>576で言われているようにまだ議論中の数字なので未確定です。
捕鯨がどの程度の影響を与えるか、というよりもこうした数のデータが
「捕鯨が減少にさらに追い打ちをかけるんじゃないか」
省10
633: 2009/04/12(日)11:32 ID:oE/HD3y7(1/16) AAS
>>630
>それに対する答えとしてメリットを書きました。
>それで、>>591では「非致死調査と致死調査の結果が同じであれば」

>>同一の研究対象個体を繰り返し観察できるという点がメリットになりますね。>>605

この人の大きな勘違いとして、「捕殺個体以外は"殺さないから"追跡調査が可能」
という視点が抜け落ちてる事。
つまり「捕殺調査だから追跡調査が出来ない」と凝り固まってしまい、
やりたければやりたい人達が自由にやっていい筈の「捕殺個体以外への追跡調査」
実現可能性が見えてない。

勿論その非捕殺/追跡調査には捕殺する事で得られる副産物による調査費用補填、という
省4
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s