[過去ログ] 捕鯨問題議論スレ 3頭目 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
576(3): 2009/04/09(木)13:59 ID:/Ae67Mwn(1/2) AAS
>>574
> こうやってデータが出てるんだから今は完全に「不明」ということはないんじゃないですか?
「完全に」というのはあなたが勝手につけた副詞であって、俺に答える義務はない。
あなたが出してきた数字も不確定だって意味での「不明」。
> >どちらにしろ1000くらい捕ったところで影響はないがな。
> と言い切れるソースは何ですか?
「影響があった」というソースを見たことがないから、「影響はない」といっている。
俺の主張が気に食わないなら「年間1000で減る」という積極的事実のソースをあなたが出せばいい。
> で、沿岸捕鯨だけではもはや賄えないようになったということは、
> 今の日本の国内消費は調査捕鯨によって成り立っているということですよね。
省13
580(3): 2009/04/10(金)10:35 ID:zEOmo7EE(1/4) AAS
>>576
なるほど、665074という数字はまだ議論中で合意はまだですからね。
余談ですが最近ネット掲示板やYoutubeでも、捕鯨賛成・反対を問わず
665074という数字をミンクの総数として挙げてる輩が出てきてますが
これは諫めなければなりませんね。
>「副産物ゼロ」ってのがまずありえない
確かに日本が今、非致死調査にシフトできる可能性は低いでしょうね。
>副産物販売の目的は「調査費用の補填」と、ICRW第8条第2項における規定の遵守
なるほど、この二つが副産物を得る「目的」ですね。
では夢物語の話かもしれませんが「仮に」非致死調査にシフトして、
省11
605(5): 2009/04/11(土)09:54 ID:3T7VuwS+(1) AAS
>>589
非致死調査はクジラの命を奪うことなく調査できるという他に、
同一の研究対象個体を繰り返し観察できるという点がメリットになりますね。
>>591
非致死調査と致死調査の結果が同じというのであれば、
「技術や市場を温存すること」と、「捕鯨が環境に与えるインパクト」を
天秤にかけるしかないでしょうね。
どの程度の捕鯨が継続可能だという確固としたソースがあればいいんですが、
>>576 が言われているように、ソースはないし、
逆に捕鯨が継続不可能というソースもないので、後者の
省7
630(6): 2009/04/12(日)10:24 ID:e4e/hRWV(1/3) AAS
>>607
まあその仮定で副産物を売る目的が国内流通を賄うためではないと
示すことができたんだからいいじゃないか、と言ってみる。
>>609
前に議論になってたように、2008年にIWCに出されたデータでは
南氷洋のミンククジラの数が665074となっていて、
従来言われていた760000より減少しているとされています。
ただこの数字も>>576で言われているようにまだ議論中の数字なので未確定です。
捕鯨がどの程度の影響を与えるか、というよりもこうした数のデータが
「捕鯨が減少にさらに追い打ちをかけるんじゃないか」
省10
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.223s*