[過去ログ] 捕鯨問題議論スレ 3頭目 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
559(1): 2009/04/08(水)05:01 ID:rR2vg+JP(1/5) AAS
>>558
> 自国周辺の生態系に影響が出るのを危惧してるからじゃないのか。
で、調査捕鯨でクロミンクが減ったとか他の生態系に影響を与えたってソースがあるの?
> オーストラリアはその沿岸捕鯨にすら反対してるわけで、
> 「沿岸捕鯨に賛成=No!を遠まわしに言ってるだけ」っていうのは違うと思う。
意味がわからない。
> 実際IWCからも日本の沿岸捕鯨を認める動きがあるし、
↑これはいつのどの発言をいってるんだ?
俺が知っているのは、
「5年間沿岸捕鯨を認めてやるから、あと5年で南極海での調査捕鯨をやめろ。
省3
562(2): 2009/04/08(水)07:44 ID:rR2vg+JP(2/5) AAS
>>560
76万という数字はクロミンクとドワーフミンクの区別がされていない時代の数値だね。
> 6年目以降中止と継続の両案が出てるわけで、
> 沿岸捕鯨を継続の方向で努力するという選択肢は日本としてはないのか?
日帰り、しかも伝統的捕鯨とやらでミンクを年間5000トンも捕れんの?
それに沿岸のクジラだとそれこそ水銀だなんだの問題が出てきそうなんだが。
別に定置網混獲のクジラを食って中毒症状が出たような例はないから俺は気にしないけど。
「継続の方向で努力」というのは具体的にどういうことをするの?
564(1): 2009/04/08(水)08:27 ID:rR2vg+JP(3/5) AAS
>>562の追記だけど、その沿岸捕鯨容認案(笑)は確か捕獲枠すら決まってないんだよねぇ。
北西太平洋及びオホーツク海のミンクは1989-90年の調査で25,000頭。
これじゃ多くても年間200頭、100〜150頭が現実的なラインかな。
それと>>550の
> こういう類のものは自国で賄えるなら賄えるに越したことはないんじゃないか。
↑これについてだが、そもそも公海で捕れたものは国内の食糧自給率に換算されるから
「自国で賄う」ということには変わりないんだけどね。
「自国の領海内で」ということなら「賄えない」という結論になる。
572(2): 2009/04/08(水)23:19 ID:rR2vg+JP(4/5) AAS
>>567
> なるほど。確かに現時点でドワーフミンクのみの頭数は不明なんですね。
ミンクだって不明だよ。
76万という数値が一度合意を得たというだけに過ぎない。
40万って話もあれば100万って話もある。
どちらにしろ1000くらい捕ったところで影響はないがな。
> 戦前の南氷洋捕鯨のほとんどは鯨油目的で、肉は捨ててたんですよね。
> だから食用の鯨肉は沿岸捕鯨で賄っていたわけです。
> だから「5000トンとれなければ賄えない」っていうのがどうも腑に落ちない。
> 単に日本人がたらふく食うようになっただけなのかもしれないけど。
省8
573: 2009/04/08(水)23:40 ID:rR2vg+JP(5/5) AAS
連投申し訳ない。
>>572だとちょっと投げやりすぎたので追記。
> 結局は領海内で大量に捕れないから南氷洋で賄ってるってことになってしまうのでは?
こういうふうに「目的」と「結果」の区別がつかないのは、生まれつき持った特徴なのか、わざとなのか。
なんか説明しても理解を得られる気がしないんだが、
調査捕鯨の副産物によって国内消費を賄っているのはあくまで「結果」であり、
副産物を得ることを「目的」に調査をしているわけではない。
調査捕鯨が違法・禁止ということになれば、輸入なりなんなりが必要になってくるが、
そうなれば海外に金が流れることになる。
現状なら国内だけで金銭の流れが完結できる(燃料は別として)わけで、
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.227s*