[過去ログ] 捕鯨問題議論スレ 3頭目 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
601: 2009/04/11(土)02:44 ID:eXSgRj9T(1/5) AAS
鯨肉は入荷が年間2回しかないから、在庫調整が他の食品とは大きく異なる。
在庫がなければ売りたくても売れないから、価格と出荷量をうまく調整してやらなければならない。
「在庫がある」という数字さえ出せれば、情弱はあっさりそれに引っかかって
「鯨は売れ残ってるんだぁ」となる。
それが反捕鯨の狙い。
604: 2009/04/11(土)03:25 ID:eXSgRj9T(2/5) AAS
反捕鯨たちの思いはお金をもらうことです。
607(1): 2009/04/11(土)10:25 ID:eXSgRj9T(3/5) AAS
>>605
> 非致死調査が可能となった場合、致死調査が不要となるということです。
> 調査自体が不要となるということではありません。
そうですか。
逆に言えば「科学的かつ費用的に非現実的仮定をしなければ、致死調査は不要であるといえない」、
つまり肯定形に直せば「致死調査は必要である」ということになりますね。
だから最初にそんな仮定は無意味だといったんですが。
612: 2009/04/11(土)13:06 ID:eXSgRj9T(4/5) AAS
人工衛星使ったって追跡はせいぜい3ヶ月が限度なのに、
年2回の調査捕鯨でどうやって同一個体を調査するつもりなのか・・・。
615(1): 2009/04/11(土)15:31 ID:eXSgRj9T(5/5) AAS
>>614
> グリア細胞とは神経細胞の働きを補助する細胞だけど、
> 鯨類のそれは神経細胞の6倍もあるらしい。ちなみにヒトの場合は1.8倍。
外部リンク:ja.wikipedia.org
>> ヒトの脳では細胞数で神経細胞の50倍ほど存在していると見積もられている。
↑Wikipediaでは50倍になってるんだが・・・。
10倍という説もあるようだ。どれが正しいんだか。
> グリア細胞が知能と関係あるなら、クジラはやはり賢かった、という可能性も出てくる。
アインシュタインのグリア細胞が多かったからといって、グリア細胞が多ければ頭がいいとは限らない。
ぶっちゃけ鯨類のグリア細胞が多いのは、冷水から神経細胞を守るため。
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s