[過去ログ] 捕鯨問題議論スレ 3頭目 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
638: 2009/04/12(日)14:35 ID:4ugeujUg(5/6) AAS
589から発言させていただいている者です。

>580
の致死を非致死にシフトする仮定に便乗して話を振ったのですが。
私の話はちょっと見当違いでしたかね。であれば謝ります。
580は、調査捕鯨が似非商業捕鯨であるのかないのかを確認したかったのかな。
私は調査捕鯨の意味について、捕鯨産業や市場の「基盤」を保護する観点もあるのでは、
そしてまた、IWCルールと「科学」に基づく範囲でそれが行われるのなら、それは有意義だと考えています。
そのことについて、反捕鯨の方に投げてみたくて580に乗っかったわけです。

国際捕鯨取締条約の前文?に
「鯨族の適当な保存を図って捕鯨産業の秩序のある発展」
とあるように、
鯨の保護と、捕鯨産業の保護は、対立することではなく
ともに大切なこととして実現するものと規定されているように思いました。

調査捕鯨が鯨類資源に深刻な影響を与えるのなら中止すべきですが
そうでないのなら、致死調査は、調査と同時に捕鯨産業の「基盤」を保護することもでき
非致死調査に比べてIWCの本来の目的に合致していると思えます。
もちろん、非致死を否定するわけではなく、他の方々が指摘されているように
致死と非致死は、互いに補完しあう関係でよいと思います。

念のために言い添えれば。
捕鯨産業の「基盤」を保護するということは「商業捕鯨」とは別のことだと思っています。
モラトリアムを受け入れる際に、それまであった産業や市場に対して、
まずは、国家として考慮すべき当然の項目ではないでしょうか。
反捕鯨諸国では、その時点で産業や市場はどうだったか状況知りませんが。
そもそも現在の調査捕鯨は
捕獲時にランダムサンプリングしなくてはならないこと、
副産物としての鯨肉の価格を自由に決められないこと、など、
どう考えても「商業捕鯨」とは言いがたいですよね。
1-
あと 363 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.383s*