[過去ログ] トルクメニスタン (566レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
536
(1): 2009/07/26(日)20:06 ID:PEixeN4O(1/2) AAS
 トルクメニスタンを訪問した。幾つか目的があって訪問したのだが、その内の
一つは総合病院着工式への参加だった。式はスムーズに進み、着工式は無事
終了した。その後トルクメニスタン大統領との会話の機会が与えられた。
彼は日本訪問を楽しみにしていると、何度も語っていた。前大統領は日本訪問
を希望しながらも、不幸にして訪問前に死亡し、その希望は叶えられなかった。
それだけに、新大統領の訪日は、何としても叶えて差し上げたいと思った。

 トルクメニスタン大統領の訪日に備え、日本側はどのようなことに配慮すべき
なのであろうか。第一に、相手国が発展途上国であるという対応をすべきでは
ないということだ。途上国の人達はコンプレックスもある事からか、非情に敏感
に自国が遅れていると思われることを嫌うのだ。従って、相手国の大統領や
省15
537
(1): 2009/07/26(日)20:10 ID:PEixeN4O(2/2) AAS
 一連のインタビューが終わった後、立ち会った友人が私に言ったことが非情
に印象的だった。彼は「途上国という言葉はある種の差別です。先進国の人達
は当然だと思うでしょうが、途上国側の人たちから見れば、それは差別に聞こ
えるのです。彼らはこの病院を見て分かるとおり、出来るだけ進んだ機械を
入れて、立派な病院を作ろうと思っているのです。」確かにその通りだと思った。 

 続いて彼は「途上国に物を贈る場合、決してくれてやるという態度をとっては
駄目です。そういう態度で物を贈ると、相手は感謝どころか、反発感情だけが
強くなるのです。贈る側は馬鹿らしいと思うかもしれませんが、お贈りします
ので有効に使って下さい、という遜った気持ちを込めて贈るべきだと思います」
これも然りだ。
省11
538: 2009/08/02(日)05:44 ID:ls+br6Gf(1) AAS
>>536-537
それ何処からのコピペ?
539: 2009/08/04(火)04:19 ID:CYjnHo+7(1) AAS
トルクメニスタンのWEB新聞記事(邦訳無し)
外部リンク:www.newspaperindex.com
540: 2009/08/06(木)16:28 ID:LEAqg3Lc(1) AAS
トルクメニスタンにおける、イスラムについての説明の一部

中央アジア・ザカフカースにおけるイスラーム
外部リンク[htm]:jfn.josuikai.net
541
(1): 2009/08/12(水)17:32 ID:ZEjtYGo+(1) AAS
最近、トルコのフェトフッラー教団の陰謀で内部侵略を受けてる話が
あるみたいだけど、トルクメン文化を死守する考えの人間は居ないのかな?
徹底して抗うってなったらヤバいが。
542: 2009/08/15(土)04:44 ID:pboi15xm(1) AAS
>>541
フェトフッラーは統一教会と兄弟関係にあるらしいから
内部侵略を受けているトルクメニスタンは
今の日本や韓国、中国と似たり寄ったりの状況だろうね。
543: 2009/08/26(水)15:28 ID:8nvNK+xf(1) AAS
日本にはトルクメニスタン大使館は設けられていないみたいだな。
未だにトルクメニスタンを旅行する際の手続きが別の大使館から経由しないと
駄目な状況の侭らしいし。

何時になったらトルクメニスタン大使館が出来るんだ?
544: 2009/09/02(水)21:27 ID:KUzjBjm9(1) AAS
トルクメニスタン、外国の私立大留学を禁止 人権団体が非難
2009.9.2 08:29
 国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウオッチは2日までに、中央アジア
のトルクメニスタン政府が外国の私立大学に留学しようとする国民の渡航
を禁じていると非難、国際社会が圧力をかけるよう呼び掛ける声明を発表
した。

 独裁体制を敷くベルドイムハメドフ大統領が、欧米型の民主主義運動に
染まるのを嫌ったとの推測も出ている。

 声明によると、トルクメニスタン当局は7月以降、新たな渡航規則が導
入されたとして米国、トルコなどの大学に入学しようとした学生数百人の
省5
545: 2009/09/03(木)05:03 ID:zTpbDRrF(1) AAS
欧米型の民主主義は隠猷太のゴイム増産の為に作られた偽りの物だからね。
「これ以上イスラム圏国家を侮辱する様な事をさせて堪るか」って
意思の表れにも受け取れる内容だ。
546
(1): 2009/09/03(木)20:18 ID:hWQbnTZc(1) AAS
トルコを拒んでいるからイスラム主義というわけでもないのでは。
旧ソ連はオーケーとのことなので、スターリン型独裁主義(現状と大して変わらんか)
でいきますよという意思の表れかと思う。いずれにせよ反欧米民主主義だろうね。
547: 2009/09/05(土)03:12 ID:Qn0BPrWU(1) AAS
>>546
>旧ソ連はオーケーとのことなので、スターリン型独裁主義(現状と大して変わらんか)
>でいきますよという意思の表れかと思う。
それ以前に、スターリン型独裁主義=隠れユダヤ式・国民洗脳政策方針
って事なんだが・・でもイスラム主義でなくてもスンニー派が宗派って
なってる以上はイスラム型の思想も若干持ち合せてるって事だと思える。

トルコの場合は、経済・観光だけで互いに利益を生んでるってだけで
実際には政治的な話を持ち出さない様にしてるみたいだけど。

あと、独裁って言っても国家の歌詞がニヤゾフ時代の独裁影響を
緩和させる所は結構在るみたいだ。
省7
548
(1): 2009/09/13(日)21:07 ID:69gaCgnD(1/2) AAS
<ロシア大統領>ガス問題で「和解」…トルクメニスタン訪問
9月13日20時40分配信 毎日新聞

 【モスクワ大木俊治】ロシアのメドベージェフ大統領は13日、中央アジア
のトルクメニスタンを訪れ、カスピ海沿岸のトルクメンバシでベルドイムハメ
ドフ大統領と会談した。両者は、今年4月にトルクメンで起きた天然ガスパ
イプラインの爆発事故以来、供給が止まっているロシア向けガスの早期供給
再開で合意し、供給停止で悪化した関係の「和解」を印象づけた。

 トルクメンは推定埋蔵量で世界4位とされる豊富な天然ガス資源の輸出先
拡大を狙って中国や欧米との関係構築を進めており、これまで輸出ルートを
独占してきたロシアは、ガス争奪戦でトルクメンのつなぎとめを狙っている。
549
(1): 2009/09/13(日)21:10 ID:69gaCgnD(2/2) AAS
 インタファクス通信によると、会談でベルドイムハメドフ大統領は、「
(供給再開への)問題はすでにない」と述べた。同席したロシアのプリホチ
コ大統領補佐官は記者団に、ロシア政府系天然ガス独占企業ガスプロムとト
ルクメン側が、近く再開に向け協議を行う見通しを明らかにした。

 4月のパイプライン事故で、トルクメンは「ロシアの輸入量急減が事故の
原因」とロシアを非難し、パイプラインの老朽化が原因とするロシアと対立。
価格や輸入量をめぐる対立も表面化した。ロシアは自国産ガスにトルクメン
産の安いガスを混ぜウクライナや欧州に輸出してきたが、トルクメンからの
直接調達を目指す欧州に対抗するため昨年、国際価格での購入を約束。しか
し、その後の世界的な経済危機によるガス需要の低下から輸入量の削減を提
省9
550: 2009/09/19(土)02:34 ID:sEX/aOv5(1) AAS
>>548-549の詳細

メドベージェフ・ロシア大統領:トルクメン訪問 ガス問題「和解」演出
外部リンク[html]:mainichi.jp
551: 2009/09/25(金)15:44 ID:RALKxjXt(1) AAS
先日の国連総会にトルクメニスタンは出席してたのだろうか?
552: 2009/10/13(火)17:23 ID:baRzbwhp(1) AAS
あと1ヶ月位でトルクメニスタンと日本との対話が始まるな
しかも今回は向こう側から日本にやって来るって話だそうだから
553: 2009/11/04(水)17:50 ID:181cjzsp(1) AAS
トルクメニスタンって一応雪が降る国ではあるらしいね。
Googleアースでその画像が出てたんで。
554: [age] 2009/12/05(土)06:50 ID:01coGfnF(1) AAS
本当に北朝鮮っぽいのか!?トルクメニスタン旅行記
外部リンク[html]:kitares.com
555
(1): 2009/12/05(土)17:19 ID:ciQhaOLl(1) AAS
ベルドイムハメドフになってからニュースがあまりない。
こないだ、モスクワに行ったらしいが、ガスの話ばかりで永世中立や体制に関する話はロシアの声では言ってなかった。
1-
あと 11 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.216s*