[過去ログ] トルクメニスタン (566レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
515: 2009/04/05(日)14:09 ID:TsDzxIOP(1) AAS
>>510
旧ソ連の辺境部ではロシア語があまり通じない所もあると聞く。
トルクメンの首都アシガバードや港湾都市・クラスノボーツクならともかく、砂漠の真ん中の聚落では
そういうこともあるのだろう。
516
(1): 2009/04/07(火)17:24 ID:zEWP1HQF(1) AAS
砂漠の真ん中ってカラクムか?
517: 2009/04/14(火)01:30 ID:AMatbk4i(1) AAS
>>516
カラクムと言えば、こんなニュースが入ってた。

中央アジアのトルクメニスタン、開催地でもないのになぜか『五輪シティ』建設へ
外部リンク:www.afpbb.com
518: 2009/04/16(木)19:23 ID:0Wu2/sQ3(1) AAS
ダルヴァザ・クレーターと隣合せでお披露目させる気か?
519: 2009/04/21(火)14:05 ID:74cnZczB(1) AAS
トルクメニスタンが順調に予選を突破
外部リンク[html]:www.the-afc.com
トルクメニスタン:資源争奪三つどもえ 欧米・中・露
外部リンク[html]:mainichi.jp
520: 2009/04/23(木)02:25 ID:CW7ddwMP(1) AAS
現在の通信事情ってどうなってるの?
まさか旧式の公衆電話がまだゴロゴロ在んの・・・?
521: 2009/05/12(火)16:59 ID:wwPxXYgS(1) AAS
インターネットとかは一応使えるみたいだから、黒電話などの古い製品は
かなり少なくなってるんじゃないかな
522: 2009/05/12(火)17:26 ID:YFmdtzr/(1) AAS
「中央アジアの北朝鮮」トルクメニスタン 岐路に立つ独裁
外部リンク:d.hatena.ne.jp
『インターネットや携帯電話の普及も約束している。』だそうだ
523: 2009/06/03(水)18:24 ID:5ulVr6r1(1) AAS
過去の記事だが、目を通した途端に開いた口が塞がらず
胃に来るほどの脈の重さが身体中を駆け巡った・・・

トルクメニスタンが永世中立を放棄?
ニヤゾフ親方が、遂にプーチン兄貴を裏切った!?
外部リンク[html]:obiekt.seesaa.net
524: 2009/06/04(木)19:42 ID:SghLo/yd(1/2) AAS
トルクメニスタン大統領「トルコは我々に豊富なエネルギー資源をもたらした」
外部リンク[html]:www.el.tufs.ac.jp
外部リンク[aspx]:yenisafak.com.tr
525: 2009/06/04(木)19:45 ID:SghLo/yd(2/2) AAS
トルクメニスタン・駆け抜け編
外部リンク[htm]:www.geocities.jp
526: 2009/06/13(土)15:03 ID:Z9Bp23Kb(1) AAS
ベルディムハメドフ大統領、最近静かだな
527: 2009/06/14(日)13:36 ID:i8M4smH+(1) AAS
国民の祝日「メロンの日」 - トルクメニスタン
外部リンク:www.afpbb.com
528: 2009/06/20(土)20:00 ID:kR1vhg8V(1) AAS
中国CNPC、トルクメニスタンと天然ガス300億立方メートルの売買協定
外部リンク[html]:jp.ibtimes.com
529
(1): 2009/06/24(水)20:16 ID:+vY+rLnq(1/2) AAS
「カスピ海にアンタリアを」―トゥルクメニスタンに大型トルコ系ホテル開業
2009年06月15日付 Hurriyet紙
外部リンク[asp]:www.hurriyet.com.tr

 トゥルクメニスタンのアヴァザ地区をアンタリアのような観光天国にしようと目論む
トルコのビジネスマンたちは、10億ドルのホテル投資をおこなった。既に完成している
5つのホテルは、トゥルクメニスタン大統領ベルディムハンメドフとトルコの文化観光
大臣エルトゥールル・ギュナイによってテープカットがなされた。全部で1100床を持つ
この5つのホテルにより、トゥルクメニスタンの観光客収容率は1日で25%アップした。

 世界で5番目の天然ガス埋蔵量をほこるトゥルクメニスタンは、新たなステップとして
観光を取り上げたいと考えている。この為カスピ海沿岸に位置するトゥルクメンバシュ市
省8
530: 2009/06/24(水)20:19 ID:+vY+rLnq(2/2) AAS
 エルトゥールル・ギュナイ文化観光大臣は、「トルコは観光業において世界で7番目
に急成長している国だと申しましたが、ベルディムハンメドフ大統領は、それは謙遜で
あり、トルコの観光業における実績から学びたいとおっしゃった」と語った。ギュナイ
文化観光大臣はトルコの観光業関係者がシリアでの事業展開や、トゥルクメニスタン
における投資において影響力を持ち始めていると話し、「ベルディムハメドフ大統領は、
トゥルクメニスタンの観光業が発展するために大きな期待を寄せており、これについて
トルコからのサポートを望んでいる」と述べた。

 トルコ旅行業協会(TURSAB)のバシャラン・ウルソイ会長は、観光地区についての
情報を提供する一方で、「トゥルクメニスタン側は石油と天然ガスのほかに観光に
おいても決定権を得たいと考えている。トルコとしてはこの点についてサポートする。
省14
531: 2009/07/01(水)22:48 ID:VHggxY4t(1) AAS
>>529
あれまぁ・・・・・最近やたらと静かにしていると思ってたら
そんな膨大プロジェクトを国家レベルで取り組んでたのねぇ・・・。
まさかそこまで観光事業に熱意を示していたとは思わなんだわ。

第2のテュルク系観光事業の最大拠点地候補でも狙ってるのか?
532: 2009/07/12(日)18:47 ID:xyZ7XKrZ(1) AAS
ベルディムハメドフの前職は医師だって事は判ってたけど
医者は医者でも歯科医だったみたいだね。歯科医の知識だけで
トルクメニスタン国内の医療施設の拡大と発展をカバー出来るのかねぇ?
533: 2009/07/16(木)05:00 ID:3LcH99t8(1) AAS
ロシア通らぬ天然ガス供給へ
7月14日 8時24分
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
カスピ海周辺などで産出される天然ガスをロシアを通らずにヨーロッパ諸国へ運ぶパイプラインの建設に向けて13日、関係国が合意書に署名し、ヨーロッパでは
エネルギーの安定的な供給に期待が高まっています。

「ナブッコ・パイプライン」と呼ばれるこの計画は、カスピ海沿岸や中東で産出される天然ガスをトルコなどを経由して
オーストリアまで運ぶもので、総延長は3300キロ、総工費は1兆円を超えると見込まれています。
トルコの首都アンカラで行われた式典には、トルコやルーマニア、それにオーストリアの代表が出席し、パイプラインを通過させることに合意する文書に署名しました。
EU・ヨーロッパ連合のバローゾ委員長は「エネルギーの安全保障にとって大きな前進だ」と述べて、ヨーロッパへの天然ガスの安定的な供給に期待を示しました。
パイプラインは、再来年の着工と2014年の運用開始を目指していて、完成すれば、ヨーロッパ諸国で消費される天然ガスの10パーセントをロシアをう回する形で輸送できることになります。
省2
534: 2009/07/18(土)18:11 ID:QZBL/wfO(1) AAS
現在のトルクメンは少々用心しないと駄目っぽいな

トルクメニスタンに対する渡航情報(危険情報)の発出(2009/04/21)
外部リンク[asp]:www.pubanzen.mofa.go.jp
1-
あと 32 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s