[過去ログ] 日本刀スレ 漆拾弐代目 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
24: (ワッチョイ 46c7-AGaU) 2023/02/12(日)23:17 ID:89b4z7QV0(2/3) AAS
20さん ありがとうございます。確かにポチる方が合理的ですよね。
21さん とってもお買い得ネルの情報ありがとうございます。
次はこれでいきたいと思います。
23さん おっしゃる通りですね。一度試してみようかと思います。
フェルトでも可という情報は確かはたやだった様な…。
因みに油は丁子油の他、AZ刃物防錆油、ヤマハバルブオイルヴィンテージ
等を使っています。
25: (ワッチョイ 46c7-AGaU) 2023/02/12(日)23:19 ID:89b4z7QV0(3/3) AAS
21さんすみません。22さんへの返答でした。
22さんありがとうございました。
26: (ワッチョイ 0feb-D0vN) 2023/02/12(日)23:30 ID:rajiF70Q0(1) AAS
>>21
陣太刀拵や細太刀拵なら探せば相当高級なものでも結構楽に見つかる(値段はともかく)。
刀身をどうするかは……だけども。
27: (ワッチョイ 461a-JpB+) 2023/02/13(月)19:50 ID:9QDzJSfp0(1/2) AAS
村雨助広めっちゃかっこいいよな
28: (ササクッテロラ Spa3-Hc3h) 2023/02/13(月)20:35 ID:EOskelBjp(1) AAS
誰も買わないんで海外に流出したな
29: (ワッチョイ 461a-JpB+) 2023/02/13(月)20:50 ID:9QDzJSfp0(2/2) AAS
値段がね…
30: (ワッチョイ ff7a-7wfr) 2023/02/13(月)20:56 ID:bqc8C0Uk0(1) AAS
八文字長義を買った人と村雨助広を買った人は同じ台湾人と聞いた
31: (アウアウクー MMe3-llr6) 2023/02/13(月)21:28 ID:uaWM0jshM(1) AAS
ここもジキに侵食されててワロたw
32: (ワッチョイ 8ee6-lZ4L) 2023/02/14(火)18:59 ID:24ByzO/f0(1) AAS
日本人だけ買ってても値段下がる一方だし
33: (ワッチョイ 8a7a-7wfr) 2023/02/16(木)15:39 ID:fDXwD4ZB0(1/3) AAS
水野痴雲(外国奉行水野筑後守)の「幕末の相場」という話が載っている。
『文政の頃は正宗の刀およそ五,六十両以上にて盛光の類二十金以上であった。新刀の国広、虎徹、繁慶、五字忠吉の類は十五両より二十両まで其以下にては、五,六両、上作にても十両に至らず二代忠広など6,7両を限とせしが、今は(文久頃)正宗、貞宗の類百金以上、二百金に至り、虎徹、繁慶、忠吉の類は五十金前後となり、出来宜敷品は七,八十金にも至り忠広も三,四十両に至った殊更彦根候櫻田の事ありし頃よりは一際引上り、其後追々講武所も盛んになり、又外國御用出役とて外國公使の旅館へ詰め、外人遊歩の節、附添ふべき為め御目見以上以下の人々に命ぜられてより、實用専らの新刀盛に行はるる様になり、文政の頃康継などは三両前後、脇差は一両前後の品敷夥数なりしに、是も刀は二十両以上に至り、総て三四両より五六両の品三倍になり・・・』
刀って昔は需要が今より有ったんだから物凄く高かったのかと思ったらそこまででもなかったのかな
虎徹が50両で買えるかとか近藤勇が小説で馬鹿にされたり千両兼定とか言われてたのに正宗で高くて200両だったとは
34: (ワッチョイ 8a30-Zz2y) 2023/02/16(木)15:48 ID:pOVVzlo00(1/3) AAS
武士の家計簿という本によると江戸時代の一両は現在の金銭感覚的に20〜30万円くらいらしいから
出来の良い国広、虎徹でも600万以下か。現代の刀の値段と比べると三分の一以下だね。
確か本阿弥が代付けした名物も実際に売買される額は代付けの半額以下とかだったはず。
35: (ワッチョイ 8a30-Zz2y) 2023/02/16(木)15:51 ID:pOVVzlo00(2/3) AAS
よく読んでなかった。出来の良い虎徹、繁慶、忠吉は50両以上か。それでも虎徹は今と比べると安いね。
36(1): (アウアウウー Sa4f-STSN) 2023/02/16(木)16:36 ID:QwSbbxgNa(1) AAS
幕末の1両は米基準だと5万円くらいになるからだいぶ安いぞ
37: (ワッチョイ 8a7a-7wfr) 2023/02/16(木)17:01 ID:fDXwD4ZB0(2/3) AAS
正宗が意外と安くてびっくりした
最も偽物が大半だったんだろうけど
長光や景光は幾ら位で取り引きされていたんだろ
38(1): (ワッチョイ 8a30-Zz2y) 2023/02/16(木)19:42 ID:pOVVzlo00(3/3) AAS
>>36
かなり前に読んだから詳しくは憶えていないけど武士の家計簿って本によると米基準で考えるのは間違いみたいなことが書いてあった。
その本には一両が20〜30万円くらいと書いてあったから幕末でも金銭感覚的には一両20万円くらいだったはず。
天保10年前後、20代後半の清麿の新作刀が3両だったらしいから現代に換算すると50万後半〜60万円ってところか。
これは今の若手刀匠と変わらない値段だね。
39: (ワッチョイ 0725-STSN) 2023/02/16(木)20:22 ID:MNTNz3ri0(1) AAS
>>38
米価云々抜きにしても金の含有率どころかサイズも縮めた幕末の万延小判だとどんなに盛っても10万円切るくらいだぞ
40: (ワッチョイ 8ee6-6y0m) 2023/02/16(木)20:29 ID:ttc7gKJq0(1) AAS
武士の家計簿って加賀藩だろ
江戸とじゃ大きな開きがあるだろう
この時代は流通も発達してないし一概にいくらとは言えないだろう
41: (ワッチョイ 8a7a-7wfr) 2023/02/16(木)21:52 ID:fDXwD4ZB0(3/3) AAS
ググると幕末の1両は18万から22万と出るね
42: (ササクッテロラ Spa3-Hc3h) 2023/02/16(木)22:22 ID:cmYZ2Oxtp(1) AAS
江戸時代に正宗なんてそうそう扱えるかね
本阿弥が折り紙つけてそれを値段がわりにして大名が贈答品として使うから実際の価値は?
43: (アウアウウー Sa4f-UUYZ) 2023/02/16(木)23:37 ID:HksLAY4Ma(1) AAS
手持ちの刀装具のフォトグラメトリに挑戦してみようと思ったが難しすぎる
誰かやったことある人いますか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 959 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.133s*