[過去ログ] 【研ぎ/研磨/天然砥石/sharpening】 70ストローク目 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
214(1): 2023/01/19(木)21:28 ID:jxagucWe(1/4) AAS
古文書の文言を引用するとこうだ
包丁砥としては青色のものを青砥と云う。山城(京都府)産のものを上とし、丹波(京都北部から兵庫県東部)産、周防すおう(山口県)産のものがこれに次ぐ。
215: 2023/01/19(木)21:31 ID:jxagucWe(2/4) AAS
古文書に著作権はないが訳にはあるので引用元
やばいほど天然砥石を集めてるギター作家の天然砥石解説(内容はややスレチ)
外部リンク[html]:www.kiyond.com
219(1): 2023/01/19(木)22:11 ID:jxagucWe(3/4) AAS
よく言われるが大工刃物の特に仕上げ用の刃物は中砥石のベースが肝なので上級の腕だと使う人も多いね
人造と比べて条痕が浅いから後の仕上げや鋼のミクロでの割れ(半信半疑だが)が起こりにくいらしい
確かに巣板とかに繋げやすいしぴしっと決まる
ただ実用なら別に青砥をどうしても使う理由はないかね
221(1): 2023/01/19(木)22:15 ID:jxagucWe(4/4) AAS
あくまで興味があればだが青砥も門前ギター作家が仕上がりを上げていたはず。
特に刃付け屋によくある大型回転砥石用の青砥なんかも紹介されてた
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s