[過去ログ] 【研ぎ/研磨/天然砥石/sharpening】 70ストローク目 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
67: 2023/01/12(木)21:41:10.14 ID:Ox5acgoC(1) AAS
>>65
即答できる話でもないし時間が欲しい
219(1): 2023/01/19(木)22:11:34.14 ID:jxagucWe(3/4) AAS
よく言われるが大工刃物の特に仕上げ用の刃物は中砥石のベースが肝なので上級の腕だと使う人も多いね
人造と比べて条痕が浅いから後の仕上げや鋼のミクロでの割れ(半信半疑だが)が起こりにくいらしい
確かに巣板とかに繋げやすいしぴしっと決まる
ただ実用なら別に青砥をどうしても使う理由はないかね
278: 2023/01/23(月)09:48:16.14 ID:d5JYOzCL(2/2) AAS
>>277
ワイからは絡みたく無いと明言しとるのにわざわざ別スレ出向いてワイの話題書きまくっとるからな(苦笑
初心者スレが全然纏まらず粘着ダイヤ君の住処になりそうだったのでワイが軽く仕切ったらワイのアンチがイライラして荒らしとるんやわ…
ホントどうしようも無いクズどもですわ(呆
もう一度書いとくけど…(少なくとも3回は書いてる)
↓↓↓
基本的にワイからは絡まないのでワイ絡みのレスが無ければ粘着ダイヤ君以外には絡みに来ませ~ん!(^o^)
わざわざワイを呼び込む馬鹿に居着かれて…
本スレの皆さんご苦労様ですm(__)m
378(2): 2023/01/27(金)19:27:32.14 ID:E8c0cLVZ(1) AAS
>>366
>キンデラ#1000が普及すると青砥は過去のものと見なし処分した名人大工(野村貞夫氏)
キンデラに駆逐された青砥がどの銘柄だったのかと
土田氏が聞き取って書かない部分を>>368同様に詳しく知りたくなってくる
多くの産地が廃れたのは大戦中と終戦直後の混乱期、続いて昭和30年代中頃で
時期は合ってはいたとしても、昭和35年のじん肺法による影響は無視できない
>>371
岩手県の雫石砥は緑色、福島県の田島砥は水色、どちらも地元での呼び名が青砥
栃木の金物屋にあった風間砥は、水色系と緑色系どちらだったのか報告希望
401: 2023/01/28(土)20:56:26.14 ID:pOyZZ9++(1) AAS
>>392
電動鉋に続き電動角ノミの販売でホゾ穴開ける鑿専大工の居場所が無くなったのもお忘れなく
キングデラックス以前の人造砥石が研げずすぐ目詰まりするのに対し革新的で安いからだったからと聞いてる
>>400
硬すぎて研ぐのに使えない但馬砥が天然砥石の中砥全般の評判を落としたそうだ
499: 2023/02/04(土)14:41:25.14 ID:EYqJFeew(1) AAS
>>497はまんま粘着ダイヤ君の事やなぁ…
しかも撓むレベルのもん使っとるらしいし…
こんなんで「絶対平面」だの「桁外れの精度」とか喚き散らしとるんやから脳みそウジ湧いてますわ(呆
744: 2023/02/11(土)10:05:00.14 ID:Z33m5QC8(1) AAS
変なやつに乗っかるつもりはないけどみんなの天然砥石を見てみたい気持ちはある…
研いだ刃先も見せてくれる神いませんか
857(1): 2023/02/16(木)22:42:01.14 ID:HmmQjlFt(3/3) AAS
不自然な単発IDで誰のことか不明な同一人物認定を繰り返すといえば「コレクター荒らし」さんの得意技では?
少し前からの天然産地・地層ネタにケチが付いたから憂さ晴らしに認定発作ですかね(笑)
849 名前:名前なカッター(ノ∀`)[] 投稿日:2023/02/16(木) 20:23:05.60 ID:Z1SkRr82
>>845
あんたが言う包丁コレクターらしいレスなんてここで一度も見てないし。
移住宣言した後にID変えながら>>843のように糞レスしてヘイト稼ぐのもどうかと。
853 名前:名前なカッター(ノ∀`)[sage] 投稿日:2023/02/16(木) 21:07:44.62 ID:Iob3Fo12
>>850
ここもう来ない宣言してもまだ居つくんすか
何か月も荒らしたお前こそが害だってまだ気が付いてないの?
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s