[過去ログ] 【研ぎ/研磨/天然砥石/sharpening】 70ストローク目 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
107(1): 2023/01/14(土)23:56:19.08 ID:B+ATfVpE(2/2) AAS
数年前まで天然砥石を使う人は少なく、砥石業者は古い在庫を売りながら商売をしてきた。
また多くの業者は人造砥石も扱うようになっていた。投機の対象になりそうなのは
極めて良質の成形品や色物、人気銘柄に限られていた。しかし最近人気に火がついて
考えられなかったものまで買いあさられ、高騰し、偽物まで出回った。しかし、業者には
使える不人気銘柄やコッパの在庫はまだある。また人造砥石で十分良い本刃付けが出来る。
以上が自分の認識だけど。
655: 2023/02/06(月)23:50:13.08 ID:aB0+c1HK(1) AAS
荒砥は国産人造だけど、仕上砥はアルカンサス一択かな。さすがにスーパーハードは持ってないけど。
720(1): 2023/02/09(木)18:58:11.08 ID:eD6SMZsk(1) AAS
>>716
勉強になりますありがとうございます。
>白巣板と青い内曇砥の境目は4センチのぐずぐずした柔らかそうな層
>下層の戸前とされる暗色の石と、白い巣板の境界
上から青い内曇砥、白巣板、戸前で合ってますよね。
白巣板が一番上と考えてました。
752(1): 2023/02/11(土)14:34:40.08 ID:eQv+cZvV(3/4) AAS
とりあえずアホじゃないなら削ろう会関連の専門書籍何冊かかって勉強しろよ
専門書だからアホには高くて難しいが
大工道具·砥石あたりで買ってそれに近いの買い漁ればいいんじゃない
789: 2023/02/12(日)19:52:39.08 ID:/l0yz2ye(1) AAS
>>786
心配なら適度に乾燥させてから養生
もったいない
>>787
凍結溶解繰り返した地層表層にある石は脆いから砥石に使わない
砥石は凍らせたらいけない
939: 2023/02/19(日)12:31:48.08 ID:/FrgpTQc(4/5) AAS
スレタイも直しといてね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s