[過去ログ] 【初心者向け汎用研ぎ/研磨/砥石/sharpening】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
753
(3): 2023/01/05(木)08:08 ID:UVNUuTr/(2/2) AAS
>>752
ODMは、商品企画から丸投げの委託生産。
OEMは、発注主が商品企画に参入して仕様決定に関わる本来の意味での委託生産。
OEMに代表例は、キングジムのテプラの生産をパナソニックが請け負ってる様な場合。

生産元の商品のメーカー名のプリントだけ変えた様な場合は、ODM。で今回の場合がそう。

なので、OEMと関係者以外が呼ぶ場合の殆どが、本当はODM。

まあ、知らない人が99%の雑学。
因みに、良く使う「リース契約」の意味が分かってるのは、金融系の営業職と契約に関わる経営者だけ。

サラリーマンの95%がリースの意味も分からずにこの言葉を使っている。
755: 2023/01/05(木)09:13 ID:SMHKqPgH(1/2) AAS
>>749,753
スレチ連投してんじゃね~よ知恵遅れ基地外!
雑学でも何でも何でもね~よドアホゥ!

>>752は自演だろ?
違うんならそれ位ググれ馬鹿!

知恵遅れゴミクズお手っ!
757: 2023/01/05(木)09:54 ID:98izpa6l(1) AAS
>>753
ODMというのはOEMよりもずっと後にできた概念
厳密に言えば現在ではODMに当たるものが過去には多くがOEMの範疇に含まれ、そう呼ばれてきた歴史がある
自動車のバッジエンジニアリングを伝統的にOEMと呼んでいるように、既存の製品の名前や外観の一部だけを変えて他社から販売されるものは今でもOEMに含まれる
もし最初から他社で販売することを企図して独自に設計された商品であればそれはODMであるが、
今回のタッパーウェアに関して言えば既存の藤次郎製品のロゴを変えただけ(と思われる)の商品なのでやはりあくまでもOEMになる
鋼材や熱処理その他の製品仕様が本家藤次郎と異なる独自のものならばODMになるかもしれないが、それは当事者以外には明らかでないので断定はできない
760: 2023/01/05(木)14:29 AAS
>>753
またワケのわからん数字出してるのかおまえ懲りないバカだな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s