[過去ログ] 【初心者向け汎用研ぎ/研磨/砥石/sharpening】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
687
(3): 2022/12/31(土)12:21 ID:QOT0k9lq(1) AAS
>>682

マジックは砥泥が出る砥石を使うと泥に触れただけで消えてしまうから、
砥石に当たった場所がよくわからないんです。面を形成するときは特に。

正確に確認するためには研ぎ目を一定方向に揃えて研いで観察するのが
いちばんだと思います。
だから刀の研ぎ師さんは砥石ごとに研ぎ目を変えてらっしゃいます。
692
(5): 2022/12/31(土)14:04 ID:wuivK/BV(1/3) AAS
>>687
切刃の研ぎ具合を確認するには、指で触った感触と、点光源での反射具合、それに刃線をアゴから見るという事を頻繁に行います。

この時、ちゃんとした包丁でもブレードが新品の状態でも歪んでるものが結果多いんだけど、それは仕様なので気にしない事にするしかありません。

具体的には、日本製造のヘンケルスの最上位グレード以外はだいたい歪んでます。

事実上、摩耗による変形の無い電着ダイヤモンド砥石で刃厚を適切に薄くするべくハマグリ形状に研ぐと、ダイヤモンド砥石は研ぎ目が強く出るので、ハッキリと確認出来ます。

それでもヘンケルスが凄いのは、焼き入れが精密に管理されてて、硬度が安定して高い事です。
省3
695: 2022/12/31(土)14:31 ID:aUMXdOJY(2/5) AAS
>>687
いえ、書いてある通り鶴首実験は100均包丁とダイヤでやるんですよ
なのでマジックを使うトレース方式が物凄く分かりやすいんですよ
698: 2022/12/31(土)14:42 ID:aUMXdOJY(3/5) AAS
>>687
682はどちらとも受け取れる文章に読めますね、申し訳ない
キンデラとダイヤで本格的に入門した話の流れからなので
私の場合は切削はダイヤに全て任せるものとお考えください
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s