[過去ログ] 【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】 69ストローク目 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
28(1): 2022/12/01(木)19:17:21.87 ID:ThpioNz9(1/3) AAS
>>27
青砥の石英筋が障り、横面を面つけして板目使いして、普通に利用できている 。
板目を主に利用し、本来の上面と下面を巻くように、和紙巻いて、漆で養生している。
339: 2022/12/10(土)19:32:51.87 ID:0zdVFdJk(4/4) AAS
>>333
>文章が混乱したのは許してあげよう。
教えてもらってやっと間違ってたと理解したなら
彼とやらの別人格に直接謝罪するよう言っておけ
断るならこれまでの荒らし行為について責任をとってここから出て行ってもらうしかない
406: 2022/12/13(火)14:12:17.87 ID:l64/A/yC(1) AAS
>>405
だよなぁこの馬鹿(呆
↓↓↓
・銀三はステンレスじゃない
・ステンレス包丁は和包丁と言わない
・氷締めしないで鰻を捌く店は無い
・精度の怪しい中華製電着ダイヤ砥石で桁外れの精度を出す
・金属の分子を一目瞭然
…と語る知恵遅れ基地外の粘着ダイヤ君
413(4): 2022/12/14(水)04:22:03.87 ID:QAnF/8wn(1) AAS
ちょっと違うね。
全く何も分かっていないのに根拠のない自信たっぷりで批判したがるのが大半である。
というのが正しい。
そもそも正しく包丁を研げる料理人が割合としては僅かしかいないという現状で、自分の技量を正しく判断出来る人が稀なので、
混沌を極めてる。
もっと本質的な事は、理想的な包丁捌き、が全く分かっていない人が大半なので、道具としての正しい在り方自体が理解出来ていない。
短期集中寿司職人講座の代表である東京すしアカデミーのYoutubeチャンネルを観ると面白い。
省2
469(2): 2022/12/15(木)21:41:33.87 ID:yF76/eUE(3/3) AAS
>>456
別の包丁を用意する、ですね。
確かに鯛の骨は他の魚種よりも相当に硬い。
で、実際に骨を断ち切る場面は、頭を落とす時と腹骨を切る時だが、どちらも細かい刃こぼれを起こし易い。
頭を落とすのは、背骨を切らずに頭を捩じ切るという手法もあるにはあるが、どうせ背鰭を背鰭の骨ごと切る時に刃に負担がかかる。
ここだけハサミを使えば良いんだけど、さすがに面倒。
腹骨を切る時は、頭の近くの2〜3本がとても硬くて、ここで包丁が引っかかって身が捩れるのにつれて骨も動き、骨に食い込んだ刃もちろん捩れて欠ける事がある。
なので、少し刃先角が大きく出刃庖丁を用意して、頭落としと、あらかじめ腹骨を少し切っておくのに使い、3枚におろす時は刃先角が小さく鋭い相出刃とかに持ち替える。
魚をおろすのは、身を削ぎ切る事だから、刃先角が大きいと、身が大きく持ち上がり、包丁の操作を邪魔するし、身が大きく動くと身割れの原因にもなり、この場面では刃先角の小さい包丁を使いたい。
省1
491(1): 2022/12/16(金)19:25:11.87 ID:WioyiwX0(1) AAS
>>487
あ~
まあ箸すらマトモに持てない(障害だったらすいません)不器用で知識も技術も無い老人を皆さんに叩かせようとしとるん?
再掲しておきますね!
↓↓↓
さっきYouTubeを見てたら老人が秘伝とか書いて有る包丁の握り方みたいなのが有りました…
当然私は見てません
障害だったら申し訳無いのですが箸すらマトモに持てない人が包丁の持ち方を解説ですよ?
ユーモアに決まってるでは有りませんか?
基本的に私は人を愚弄する気は無いのですが、例えるのなら障害者で有名な乙武さんが「駆け足で早くなる方法」を知ってると言われても半信半疑でしょう?
省5
538: 2022/12/17(土)22:27:40.87 ID:zzAjt2sE(11/14) AAS
ああ、アンカーを間違えました
>>523でした
830: 2023/01/01(日)21:02:13.87 ID:lclMTzGl(2/2) AAS
>>829
俺も白二の柳をアトマシートでやったことはあるがつまらなくて30分で飽きるし
いい感じのアーチはなれないと難しそうだったよ
一応裏は当たったが思ったほどきれいなRは作れなかった
あとダイヤじゃないと裏スキ堀は苦行だね
とにかく根気がいるんでめんどくさい
動画は投稿主は気に入らないがなかなかの精度で掘ってたので面白かったよ
932: 2023/01/08(日)15:24:11.87 ID:8kwKQpN2(3/3) AAS
>>931
そう、ディスクグラインダーでキレイに仕上げるのは、出来る気がしない。
速度調整機能付きのモデルは稀だが、私はBOSCHのを持っているので色々やってみたが、まあ繊細なコントロールは無理。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s