たわいのないいわた様を崇めるスレ (397レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

8
(2): 2022/11/20(日)10:01 ID:TKGE+xul(1) AAS
冷蔵庫締めのレスが付かないので話を進めてみる…

活締め、氷締め、神経締めなど色々有るらしいが何故「締める」のか?
大雑把に言うと暴れさせたり血を抜かないと質が落ちるためらしい
つまり素材をより良く保つ為の処理が締めなのであろう
(私は詳しく無いので粘着ダイヤ君以外で分かる方が居たら訂正して下さい)

昔見た鰻屋の職人は…
水槽から鰻を数匹カゴに入れて板場に持って行き鰻をパッと捕まえてデカイ釘(鰻用の目打ちというらしい)みたいなのを鰻の頭に刺してまな板に打ち着けて捌いてた…

YouTubeで鰻を捌く動画を見てたら頭に目打ちを刺す前に頭に包丁を入れているのが有る
俺の見た職人はそれはやっていなかった
目打ちを指されてもウネーっとしたり丸まろうとしてる鰻を押さえて頭から包丁を入れスーっと包丁を尾まで引く…
省3
19
(3): 2022/11/24(木)14:41 ID:lshO6dlg(2/2) AAS
>>8
あー、締める、というのは鰻に限っては意味が少々違って、仮死状態にして活性を失わせるという意味で使う。

で、鰻を背骨を断つ事せずに仮死状態にもせずに裂く場合、時には穏やかに作業が出来る場合もある。
が、必ずそうなる訳でも無い。

「たわいのないいわた」さんの動画でも、5尾裂いてるうちの1尾は鰻はあまり暴れていない。

だが、以前に活き鰻を卸し業者で購入した際に、そこの社員に話を聞いたところ、
ただ一人だけ氷締めせずに鰻を裂ける創業者のじいちゃんが神業の様に鰻を裂く時に、やっぱり手首や目打ちに鰻は巻き付くと言ってた。
まあ、私も昔は同様に出来たけどね。
今も練習すれば思い出せると思うけど、値段が昔の5倍なので、事実上無理。

ところで、鰻は水温のほんの数度の違いで活性が大きく変わる。
省2
49
(2): 2022/11/25(金)22:06 ID:lXiuNSiJ(1/3) AAS
【鰻の冷蔵庫締めについて考える】

鰻に限らず食料とする生き物を「締める」作業については「暴れさせない=活性を失わせる」旨含むと語る私に対して「鰻に限っては意味が違う」と言い出した嘘つき基地外の粘着ダイヤ君…(下記A参照)

鰻に対しても暴れさせない為に「締める」のなら私の言い分通りで何一つ違ってませんが?w
よく読めよ馬鹿粘着!www

私の問題提起は粘着ダイヤ君が言い出した「冷蔵庫締め」などという概念が有るかです

「鰻 氷締め」と検索すれば何かしらヒットするでしょう
当然です「氷締め」という概念が存在するのですから
省16
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.199s*