[過去ログ] 包丁の選び方 10丁目【ワッチョイあり】  (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
148
(1): (ブーイモ MMd9-dktE) 2023/02/22(水)11:47 ID:WcVaTSCZM(1/3) AAS
こいつ、電着ダイヤだろ?
>>142-143 ワッチョイ cd9a-+MPu
>>146 ワッチョイ ebcd-6o6r
またいい加減な事ばかり書きやがって、
SLDってのはJIS規格鋼種SKD11を日立金属(現プロテリアル)がYSSヤスキハガネのブランドで製造販売したものでほとんど同一のものなんだよ。
そしてこれの特徴は炭素量が1.5%と多いため高硬度で、クロムがステンレス鋼なみの12%ほど入っているためにかなり錆びにくいこと。
ただし欠点として炭素量が多すぎるために金属組織中に大きな硬い炭化物がゴロゴロ入っていて、金属同士でこすれるような金型としての使用には耐摩耗性に優れているが、
刃物としては理想的な微細で均一な組織とは程遠いものとなっていて、しかも靭性も犠牲になっている。
だから食肉業や解体などに使われる特殊包丁はSKD11ではなくて、炭素とクロムを減らしたSKD12とか、その同類である武生のV特シリーズのような"セミステンレス"を採用してるんだ。
毎日使った後に手入れする業務用包丁には耐食性は妥協できる要素だからな。
省3
149: (ブーイモ MMd9-dktE) 2023/02/22(水)12:17 ID:WcVaTSCZM(2/3) AAS
これは子の日のサイトの商品紹介の抜粋な。

>【刃の特徴】
>NENOX Sシリーズの刃には独自で研究開発した硬質ステンレス鋼を採用しております。鋭い切れ味を持ち、欠けにくく研ぎやすい、実用性・メンテナンス性に優れる錆びにくい刃に調整しております。

>【包丁の詳細】
>鋼材: Sクラス 全鋼ステンレス
>製作時最大硬度: HRC 63 (完成時の高度は使いやすい硬度に調整しております)
>使用上のご注意: 食洗機対応はしておりません。錆びにくい刃となっておりますが使用後はすぐに洗って乾拭きしていただくと、より長く綺麗な状態を維持してお使いいただけます。

電着ダイヤは冶金学に無知なバカだから、"焼入れ時の鋼材の最高硬度"と"焼戻しを経た最終的な包丁製品の硬度"の違いが理解できていない。
子の日はちゃんと説明してくれているというのにな。
焼入れ硬度が63前後で、焼戻しでそれより下がるステンレス鋼なんてかなりたくさんあって、電着ダイヤの大好きな銀紙3号や、それとほとんど同じボーラーウッデホルムのAEB-Hやサンドヴィック19C27をはじめとして
省1
150: (ブーイモ MMd9-dktE) 2023/02/22(水)12:33 ID:WcVaTSCZM(3/3) AAS
>>148
一部訂正
>武生のV特シリーズのような"セミステンレス"

V特ではなくてV銀シリーズの間違いでした。
粗大な炭化物がゴロゴロ出てこない炭素量とクロム量のバランスをとり切れ味を確保しつつ、靭性・耐摩耗性・限定的ながら耐食性と、手持ち刃物としての優れた特性を持たせたカスタム鋼が、武生特殊鋼のおかげで小さなロットで買えるのよ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.761s*