[過去ログ] 包丁の選び方 10丁目【ワッチョイあり】  (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
561
(1): (ワッチョイ 7f03-mBK+) 2023/04/04(火)00:27 ID:0Jt3hysb0(1) AAS
ありがとう。
まだ捌いた事ないからわからないのだけど、サワラとかは柳より筋引きの方がいいって聞いたことあるけどどうなのか

刃が進む方向的に、そぎ切りとかは片刃のほいがやりやすいのかなと思う

それでもやっぱ誤差なのかなとも思う
迷うわー
562: (ワッチョイ ff39-9P2W) 2023/04/04(火)00:46 ID:VoDrcxUW0(1) AAS
その誤差に価値を見出すかどうかって話だから
買わない理由があるならやめといたほうがいいんじゃない?
趣味の世界なら包丁に限らずだけど欲しいから買うでいいとおもうけどな
563: (ワッチョイ 5f85-icd+) 2023/04/04(火)01:25 ID:l+ce75JT0(1) AAS
>>561
身割れしにくいのは筋引きのほうだな
特にグラントン加工の筋引きなら
564: (ワッチョイ 7f03-mBK+) 2023/04/05(水)00:35 ID:Gn36o5A20(1/2) AAS
いろいろありがとう
とりあえずSG2の270mm柳刃とムキモノを買うことにしたよ
565: (ワッチョイ 7f03-mBK+) 2023/04/05(水)20:45 ID:Gn36o5A20(2/2) AAS
久しぶりにUX10で切れ味チェックしてみたんだんだが
毛を指でもって刃にあてて切るやつできた
何年も前にやっても成功しなかったがステンでもできるようになってて成長を実感した

まぁ包丁の最高の切れ味なんてものの数分しか持たないから大きな意味はないんだろうけどw
566: (ワッチョイ 7f30-QOKm) 2023/04/06(木)08:22 ID:IsnDXh3U0(1) AAS
ヤフオクで沖芝正国の柳刃が100万超えたりしていますね。
沖芝正国は和包丁では一番高値が付く鍛冶屋だと思いますがどんな経歴の人か知っている方はいますか?
平安城沖芝は刀匠の一派ですが正国もその一派の刀匠、包丁鍛治だったのでしょうか?
567: (アウアウウー Sa23-mBK+) 2023/04/06(木)11:58 ID:sGM1SBoAa(1) AAS
その100万超える柳と
俺が研いだギャラクシーでどれほどの違いがあるか試してみたいものだわ

どれほどの切れ味の違いなのか
そしてどれほどの断面の違いがあるか
568
(4): (ワッチョイ 7f03-mBK+) 2023/04/06(木)19:37 ID:Bd1x6gih0(1/4) AAS
個人的に疑問なのが力を入れる方向なんだよね

包丁を研ぐときの基本は刃を自分の方に向けて
押す時に力を入れると説明がある時が多い

鉋は逆に刃を自分とは反対に向けて
押す時に力を入れるという説明が多い

単純&物理的に考えると鋭利な刃がつくのは後者だと思うんだよね
前者は大きなカエリができて刃先が鋭くすることは困難
特にステンのような粘っこい性質を持ってると尚更カエリが曲者でさらに難しくなるはず

実際に色々な力の入れ方を試したけど
ステン+前者の研ぎ方が圧倒的に切れ味が悪い
省1
569
(1): (ワッチョイ ff39-9P2W) 2023/04/06(木)20:50 ID:kcOCJL9y0(1/2) AAS
包丁は角度維持が難しいからじゃない?
ナイフしかないけど同じ程度の粗さならどっち向きに研いでも変わらないと思う
比較は砥石と棒シャープナーね
570
(1): (ワッチョイ 7f03-mBK+) 2023/04/06(木)21:41 ID:Bd1x6gih0(2/4) AAS
>>569
悪いがそういうレベルの話をしてるわけじゃないんだ。
571: (ワッチョイ ff39-9P2W) 2023/04/06(木)21:45 ID:kcOCJL9y0(2/2) AAS
>>570
じゃあハイレベルの研ぎスレに行けばいいんじゃね?
とりあえず今包丁の話題になってるよ
あっちプロを求めてるみたいだから乗り込んだら?
572
(3): (ワッチョイ 5f57-+iLw) 2023/04/06(木)22:01 ID:vuVxOEnM0(1/2) AAS
>>568
それはね、微妙に糸刃を入れてるの
刃先角が20度だとしたら、25度くらいの
ごくごく軽い荷重で、よく切れる砥石でほんの数cmだけ動かしてカエリだけを削り落とす感触を確かめながら作業するの
で、指の腹でなぞってカエリが落ちたのを確認する
3ミクロンくらいなら人は感知出来る能力がある

本当は1ミクロン以下でも違いが分かるとされてる
573
(1): (ワッチョイ 7f03-mBK+) 2023/04/06(木)22:06 ID:Bd1x6gih0(3/4) AAS
>>572
えっとそういうことを聞きたいのではなく、
押して研ぐのと、引いて研ぐのどっちがいいのってことよ
574
(2): (ワッチョイ 5f57-+iLw) 2023/04/06(木)22:09 ID:vuVxOEnM0(2/2) AAS
>>568
包丁がそういうふうに研ぐ必要があるのは当然
包丁の刃線は曲率を変えながら微妙にカーブを描き、
片刃和包丁の切刃は2次曲面を理想、理念として削り出す

研ぐ操作は複雑な3次元的な動きになるので、刃先角を精密にコントロールしても1度以下は難しく、失敗したら砥石に刃が食い込む

なので、押し研ぎが出来るのは、途中の荒削りだけになる
ダイヤモンド砥石は押し研ぎと非常に相性が良いが研ぎ肌が荒れまくるので、どこかで石の砥石に移行する必要がある
575
(1): (ワッチョイ 7fad-wbSN) 2023/04/06(木)23:03 ID:0DvWEOIS0(1) AAS
>>568
ID:vuVxOEnM0はいわただから無視して
相変わらず悪意のデタラメで惑わそうとしてるだけだから

引きずるようにして研ぐ前者(引き研ぎ?)と向かい刃で研ぐ後者(押し研ぎ?)なら
私は鋼ステンレス共に後者の方がやり易いし、カエリを出さないように研ぐのも楽
ただ、ある程度硬くて平面な砥石が前提。でないと刃が噛み易い
巷で前者の説明が多い理由はそこで、軟らかい砥石も多く出回っているから引き研ぎを勧めた方が無難だからだと思う

刃の向きはナイフだと奥に向けるのをよく見るけど包丁は手前に向ける人も多いね
576: (ワッチョイ 7f03-mBK+) 2023/04/06(木)23:27 ID:Bd1x6gih0(4/4) AAS
>>575
引き研ぎの方が確かに下手でもなんとかなりそうね
577: (ワッチョイ 5fbd-O/PS) 2023/04/07(金)03:42 ID:/x8hLORP0(1/3) AAS
>>568
過去に貼られたコレが参考になるかもです
↓↓↓

外部リンク:seisakunohibi.blog.ss-blog.jp
578: (ワッチョイ 5fbd-O/PS) 2023/04/07(金)03:45 ID:/x8hLORP0(2/3) AAS
>>572,574
それ、ぜ~んぶ嘘

つか、ちゃんと読んで無いけどwww
嘘つき基地外のお前が書く内容はソースの提示が無ければ全て嘘認定なんやで!(^o^)

いい加減覚えましよう♪
嘘つき乞食お手っ!
579: (ワッチョイ 5fbd-O/PS) 2023/04/07(金)03:46 ID:/x8hLORP0(3/3) AAS
>>572,574
おい乞食!
ソースの提出やってみろ

出来るものならやってみろ

お手っ!
580
(2): (ワッチョイ ff39-9P2W) 2023/04/07(金)05:33 ID:USevL+sG0(1/2) AAS
こればっかりは実はいわたが言ってることは俺が言ってることと近いんだよなぁ
柳刃とか出刃で考えたら分かりやすい

>包丁の刃線は曲率を変えながら微妙にカーブを描き→要は反りの維持
>研ぐ操作は複雑な3次元的な動きになるので、刃先角を精密にコントロール→要はひねりへの対応
>失敗したら砥石に刃が食い込む→場合によっては45度位まで立てるから
この3つは翻訳すると実際にそうで後はデタラメだし実際には出来ていない

研ぐ場合(刀身側の手の動きが先行するという基本を抑えた上で)
刃先から峰に向かって研ぐ場合は左手指先で「引っ張る必要がある」
そうすると押した感覚(今鎬筋側に荷重がかかってる刃先側にかかってるなど)が分かりづらい
刀身側の手→柄革の手でその砥位置に合った角度を維持していくのが難しくなる
省6
1-
あと 422 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.029s*