[過去ログ]
包丁の選び方 10丁目【ワッチョイあり】 (1002レス)
包丁の選び方 10丁目【ワッチョイあり】 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/knife/1649241184/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
213: 名前なカッター(ノ∀`) [] 2023/02/26(日) 13:31:23.12 またも電着が知ったかぶりを吹聴し散らかしてるな おまえの文章は論理性を欠いているので何に対して反論してるのか不明だし反論としても成り立ってない もう黙っとけよ 日刀たたら保で生産される玉鋼は多くて年間約3t NHKスペシャルの際は1回の操業で1級品400kgしか取れなかった 全国の刀匠180人が均等に頒布されるとすれば1人につき16.7kg 日刀たたら保の玉鋼だけを使うとすれば1人で制作できる日本刀は年に3本しか作れない 刀匠が作って良いとされる日本刀は年間24振までと決められてるわけで 日刀たたら保の玉鋼だけで日本刀を作ってるような刀匠がいるとは思えない ちなみに日刀たたら保から買った玉鋼でも精錬されて売られるわけじゃないのでその品質はバラバラ 刀匠はそれら材料をいちいち性質を調べて芯材にする部分や皮金にする部分を考えて造る 玉鋼はこういう不確かな素材だし作られる日本刀の品質も千差万別 日本刀の性能は〜〜玉鋼の炭素含有量は〜〜といった議論は前提が定まらないのだからまったく無意味 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/knife/1649241184/213
214: 名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ da30-Ulub) [] 2023/02/26(日) 16:41:11.41 ID:vgtXlPkY0 >>212 >これは、作ればある、という幼稚園児理論ですね。 >>価格が現実的じゃなくて、そもそも実現可能性も不明で、 広義の玉鋼になるけど自家製鉄した和鋼の包丁なら刀では生活していけない刀匠が作って売っているよ。 この辺りは置いといて本物の玉鋼包丁だけど製作は可能だった。20年くらい前までだけど三条の重房は玉鋼の鍛地包丁を作っていた。 都内の刃物店で何本か見たし本でも紹介されていたよ。まあ価格は正国や堺の本焼きの2倍くらいだったけど。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/knife/1649241184/214
215: 名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 8921-ZYAP) [] 2023/02/27(月) 07:18:19.13 ID:a5eabywI0 実戦で使用されない現代において日本刀の性能とは何を基準としているのかね? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/knife/1649241184/215
216: 名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 61bb-cyTY) [sage] 2023/02/27(月) 08:27:53.44 ID:1yz5K2PL0 現代の日本刀は銃刀法の規制下にあり、たたら鉄を使って伝統的とされる新刀・新々刀様式の作り方をして美術品としての特例下で登録・所有することしかできない。 だから材料や製法を変えた新しい日本刀を開発したければ規制のない国外でやるしかない。 いまならHAP10や5Rで巣延べ刀を作ったらすごいのができるだろうなぁ・・・ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/knife/1649241184/216
217: 名前なカッター(ノ∀`) (アウアウウー Sa39-hGUk) [sage] 2023/02/27(月) 08:39:47.44 ID:kCn+y016a 確かにHAP10でつくったらすごいのできそう http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/knife/1649241184/217
218: 名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 5a3b-okFi) [sage] 2023/02/27(月) 13:32:18.94 ID:5dQfn27I0 居合で巻藁を切るならいいけど刀同士がぶつかるようなことしたら伝統的なナマクラ刀のほうがマシってことになりそうだけど http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/knife/1649241184/218
219: 名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ ae0c-ePnC) [sage] 2023/02/27(月) 13:40:50.94 ID:6AhQvLqM0 想像だけなら http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/knife/1649241184/219
220: 名前なカッター(ノ∀`) (アウアウウー Sa39-hGUk) [sage] 2023/02/27(月) 16:26:26.79 ID:S0tO9Ex9a >>218 そんなこと言い出したら 刀よりもパイプのほうがつえーよ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/knife/1649241184/220
221: 名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 5a3b-okFi) [sage] 2023/02/27(月) 17:18:14.42 ID:5dQfn27I0 >>220 ナタと鉄パイプでも俺はナタのほうがいいな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/knife/1649241184/221
222: 名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 76ff-4ksV) [] 2023/02/27(月) 18:39:43.61 ID:ESi/ZSy/0 >>218 そんな事言ったら、日本刀よりも槍が5倍は強いし、弓矢はもっと強い。 事実、この二つが主に昔から日本の内戦?で使用されてきた。 刀が実戦で使用されたのは、戦に於いて様式美が流行した例外的なほんの僅かな期間だけ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/knife/1649241184/222
223: 名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 9a48-ZYAP) [sage] 2023/02/27(月) 20:05:49.69 ID:kcq5My3/0 それはどうかな 本多忠勝(槍)vs真柄直隆(刀)の戦国無双一騎打ち https://bushoojapan.com/bushoo/azaasa/2022/06/28/130742 弓矢が勝敗を決した戦の代表的なものは何だろうね 日本じゃなくて三国志なら思い浮かぶんだけど http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/knife/1649241184/223
224: 名前なカッター(ノ∀`) [] 2023/02/27(月) 20:14:14.90 >>215 実用刀時代に行われていた荒試しという刀の強度を試す方法が文書に残っていて その方法に則って現代の刀鍛冶屋でも強度テストはたまに行われてるという 【総集編!】令和版 荒試し 日本刀の強度を刀鍛冶がテスト!第1回3話分を再編集! https://www.youtube.com/watch?v=UticQnm78nQ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/knife/1649241184/224
225: 名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ da30-Ulub) [] 2023/02/27(月) 21:12:19.48 ID:K1BBL9gI0 >>224 ボウルでかなり欠けてるからこの人は武用刀下手だね。 刀剣美術に載っていたけど惟平先生の刀はドラム缶に15センチだったか25センチ切り込んでも大丈夫だったようだよ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/knife/1649241184/225
226: 名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 76ff-4ksV) [] 2023/02/27(月) 23:11:01.54 ID:ESi/ZSy/0 >>225 刃物の欠け易さ、強度なんて、刃先角の1度の違い出激変するから、あんまり比較は意味がない 出刃庖丁を魚を捌くのに使っていて、いわゆるベタ研ぎをしてるんだが、欠けやすいと思えたら1度くらいずつ刃先角を大きく研ぐ様にすると、 あるポイントで刃欠けがピタリと止まる まあ、刃欠けと言っても、極微細なものだけど http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/knife/1649241184/226
227: 名前なカッター(ノ∀`) [] 2023/02/27(月) 23:26:37.69 >>226 ヘンケルスの安物包丁さえまともに研げずありえない部分にダイヤモンドの傷を入れてるような下手くそが何を知ったかぶってしゃしゃり出て来てんの はい完成でーすと見せつけた傷だらけのヘンケルスがこれ カエリもまともに取れてない https://i.imgur.com/s4M348u.jpg http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/knife/1649241184/227
228: 名前なカッター(ノ∀`) (ラクッペペ MM0e-/xHi) [sage] 2023/02/28(火) 06:30:38.49 ID:h094XEgsM >>227 これはやべえw http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/knife/1649241184/228
229: 名前なカッター(ノ∀`) [] 2023/02/28(火) 11:09:05.03 >>227 柔らかい鋼材なのに荒い番手のダイヤモンドで雑にゴリゴリやってたら そりゃ取り返しのつかない深い傷が入るよ しかも研ぎ角度がまったく安定してない証拠みたいに傷が入る場所がバラバラだしこんなのは包丁研ぎとは言えない ロールシャープナーを使ったほうが10倍マシだろうな たわいのないいわたがここまで下手だとは知らなかった なんでいつも自信まんまんで語ってるのか謎だな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/knife/1649241184/229
230: 名前なカッター(ノ∀`) (スッップ Sdfa-5wSG) [] 2023/02/28(火) 17:24:18.93 ID:agG3DkM/d >>229 既に何度も説明されているので面倒だが、もう一回だけ解説すると、 日本製ヘンケルスの包丁は、ほぼ全部がブレードが波打って僅かに歪んでる。 それで、彼の様に電着ダイヤモンド砥石で、ブレードがたわまない様に配慮して精密に研ぎ抜くと、ブレードに不規則な研ぎ目が出来る。 こんなの、事情が分かってる人なら一瞥で分かる事なのにね。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/knife/1649241184/230
231: 名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 55eb-d5oC) [] 2023/02/28(火) 17:47:16.14 ID:0mQEedy/0 素で狂ってるやつはもっと酷いしなんかわざとらしいんだよなぁ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/knife/1649241184/231
232: 名前なカッター(ノ∀`) [] 2023/02/28(火) 23:06:36.73 >>230 的外れな苦し紛れの言い訳をすればするほど下手くそさが炙り出しになるね >日本製ヘンケルスの包丁は、ほぼ全部がブレードが波打って僅かに歪んでる あとこんなこと言っちゃっていいのか?ほぼ全部ってどこ調べだよ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/knife/1649241184/232
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 770 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.979s*