自作刃物総合スレ18 [無断転載禁止] (661レス)
1-

41: 2021/07/06(火)21:33 ID:Z8bwNURC(1) AAS
>>40
海外と比べれば日本の刃物鋼は大抵炭素1.0越えで硬い
例えばコールドスチールなどブランドの量産品も大抵1055バネ鋼、
高級ラインアップの物も3V工具鋼

外部リンク:www.coldsteel.com
外部リンク:www.coldsteel.com

ちなみに昔の鉈も炭素量低めという

外部リンク[pdf]:www.tad.u-toyama.ac.jp
注釈※6一般に刃物製作に使用される鋼は、炭素量約1.0%の高炭素鋼である。
しかし、泊鉈の鋼を分析した結果、その炭素量は0.42%であり、機械構造用炭素鋼鋼材S45Cの下限値であった。
省1
42: 2021/07/06(火)21:40 ID:47tFQyIK(3/3) AAS
鉈はあまり硬いと刃が割れちゃうからね。
日本刀でも最終的には炭素0.7くらいだそうな。
自分は板バネと古ヤスリがメインだから、少し考えながら作ろうと思う。
43
(1): 2021/07/07(水)08:50 ID:HSfQiA3+(1) AAS
>>39
使用目的による

個人の感想だが
インドアに使う一般的なナイフに多少な硬度差は問題にならない、耐久より寧ろ切れ味を重視するため研ぎの工夫が重要
切れ味を維持しやすいの鋼材と作りは好まれる

鉈などアウトドア刃物は酷使されるため耐久重視で鋼材の選択と熱処理は重要
場合によって命にかかわるから
自分で研ぐユーザーも多く、硬すぎると敬遠されることもある

悩むなら最も単純なのは丸ノコなどの廃材で切り出しナイフを作る方法
鍛造と熱処理必要ないので比較的に簡単
省1
44: 2021/07/07(水)10:41 ID:w/EJhW1I(1) AAS
バネ鋼は工業的な利用があるし低温焼戻しのデータも出してくれてるとこあるよー
俺も作ったけど構造的に無理がなくてきっちり焼戻ししてあればそこまで気にすることはないと思う
外部リンク[htm]:www.tobu.or.jp
45: 2021/07/07(水)20:37 ID:HP3arv6s(1) AAS
バネ鋼ククリ程度なら850℃で20〜30分保持後180℃くらいでマルクエンチ
触れるくらいに冷めたら硬め180℃柔らかめ220℃戻し

知らんけど
46: 2021/07/08(木)04:15 ID:b5Y+TNhw(1/3) AAS
温度処理のデータはそれで間違いではないけど、ククリのような大きいものの全体を
900℃近くまで加熱するのは設備の関係で難しい。だから素人では無理と書きました。
耐火レンガを組んで炉を作り足踏みポンプで送気しながらやったときには20cmが限度で、
レンガを増やせばあと10cmくらいは行けたかも知れないと思います。
 
47: 2021/07/08(木)08:03 ID:qNt9ij22(1) AAS
ブロワーくらい買いなさいよ。今は風量固定できるものもあるから。
田楽焼きはあまり知られて無いようだね。
48
(1): 2021/07/08(木)08:49 ID:b5Y+TNhw(2/3) AAS
削り出しでは飽き足らなくなって鍛冶屋の真似もしましたが、騒音、火災、煙の
心配がない場所まで車で移動しなければならず、変圧器も試したけど自家用車では
60Wをこえると電源が壊れてしまうので、出来るのはここまででした。
 これからやる人の応援はしたいと思いますが、道具の多くは処分してしまったので
熱処理の再開は無理です。ホームセンターでボール盤を見ることはありますが。
自分の技術は古いから役立たないかも知れませんね。
49: 2021/07/08(木)10:35 ID:FDJb5FOU(1/3) AAS
>>43
確かに用途によって必要な性質が変わってきますよね、今たまたま入院中で時間が非常にあるので
鋼材を悩みに悩んでますw

熱処理に関しては餅は餅屋と言うか(それいっちゃうとナイフ自作がそもそも破綻しますが)
素人が手を出すには敷居があまりに高いですね
一流のキッチンツールを持っても料理が美味しくならないのと同じで
道具揃えただけでは難しそうですね。。

それでもチャレンジして実際に熱処理やられてる方は凄いと思います。
50
(1): 2021/07/08(木)11:20 ID:b5Y+TNhw(3/3) AAS
鍛造までやるとなると場所の選定等大変ですが、熱処理だけならアパートのベランダでも
可能です。家庭電源を使えるからブロワーも使えるし、バーナーを使えば炭起こし時の
煙も解決できるでしょう。
51: 2021/07/08(木)12:24 ID:pXBTeuMF(1) AAS
都会のアパートだと下手したら通報案件だぞ
火事でも起こそうもんなら目も当てられん
52
(2): 2021/07/08(木)13:04 ID:WCk2M0cg(1) AAS
ククリに使う鋼材は大体炭素量0.5から0.8位にしたほうが良いと思うよ。
日本の規格だとS45C.S50C.SK5あたりがそう。
ただククリの厚さのSK5はまず手に入らない。
だから、SC材を使うのが現実的だと思う。E-Metalさんで3000円もあれば買えるよ。
ステンレスで5mm位でいいなら大同1kがおすすめ。こっちはナイフショップツボイさんで売ってる。
SPGとかCPMとかの粉末鋼材を同じ厚さで買おうとすると10倍位かかるよ。
長さも30から40センチまでの熱処理屋さんが多いから、事前に聞いたほうがいいよ。
あと出来たらここのみんなに自慢しようね!
53
(1): 2021/07/08(木)15:32 ID:+GGqEYbs(1/4) AAS
>>48
アメリカのナイフ名工故ラブレス氏
も鋼材の冶金と熱処理を専門メーカーに任せて
専ら削り出しでナイフを作っていた
代わりに実用的なデザインと仕上げに余念がない

外部リンク:matrix-aida.com
54: 2021/07/08(木)15:39 ID:+GGqEYbs(2/4) AAS
>>52
>ただククリの厚さのSK5はまず手に入らない

本場はメーカーから鋼材を購入するではなく自動車板バネの廃材を使うからな
日本車の板バネは東南アジアの鍛冶では高く評価されている
55: 2021/07/08(木)15:42 ID:+GGqEYbs(3/4) AAS
>>53
おっと、これは鍛造だけが刃物を作れるではなく、削り出し路線でも大成できるの話だ
56
(1): 2021/07/08(木)15:47 ID:+GGqEYbs(4/4) AAS
>アメリカのナイフ名工故ラブレス氏
なお本人はあくまで実用ナイフを作りたいだけで
しかし作品の出来が良すぎるため専らコレクターに買われるという名工のジレンマに落ちたらしいw
57
(1): 2021/07/08(木)15:58 ID:2XbE2NJQ(1) AAS
VG10やSPG2は焼き曲がりしがちと聞きましたが
焼き入れしたナイフが焼き曲がりしたらナイフメーカーは通常どうやって直すのでしょうか?
58: 2021/07/08(木)16:22 ID:iiEF9+km(1) AAS
>>56
ど素人のワナビな私がいうのは口はばったいけど、なんだか気の毒だな、、、
59: 2021/07/08(木)16:37 ID:FDJb5FOU(2/3) AAS
>>50
なるほど、場所の問題はあると思うのですが
熱処理であればもう少し敷居が下がる感じなんですね。それでも私が手を出すとすればまだまだ先の話ですね。。

>>52
具体的な鋼材のアドバイス頂きありがとうございます!
購入方法まで案内してもらって非常に助かります。退院したら早速トライしてみます。
初めてなのでどのぐらいの期間で出来上がるか未知数ではありますが、出来上がったらここで批評してもらおうとおもいます。
60
(1): 2021/07/08(木)20:04 ID:OJQkFtOC(1) AAS
熱処理だけなら網の上に炭置いてうちわで煽っても何とかなったりするからなあ
1-
あと 601 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s