[過去ログ] 自作刃物総合スレ17 [無断転載禁止] [無断転載禁止] (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
925: 2021/04/03(土)16:51 ID:9oGnbye/(1) AAS
そういえば発展途上国ではナイフ職人が生きてたりする
店売りもちゃんと研いではいるんだが素材の鉄が柔すぎて、スパナや廃車の部品を再生した方が筋がいいんだそう
同じ理屈で廃車のドアから銃を作ることもある
昔の日本車が向こうで人気なのは鉄くずとしても使いやすいことがあるんだろう
926: 2021/04/03(土)21:04 ID:+i2DE63p(1) AAS
>>921
水で焼入れしたら割れる
927: 2021/04/03(土)21:51 ID:IeH32brT(1) AAS
火色は参考にこそなれ画面の色温度で変わるのが厄介なんだよね…
廃材使ってる鍛冶屋だとこのチャンネルの人たちのが好きだけど焼入れだけ妙に低いように見えてさっぱりわからん…
動画リンク[YouTube]
928: 2021/04/03(土)22:40 ID:q8uEKSNb(1) AAS
そのチャンネルの人は焼き入れ特に気にしてないだけじゃね
929: 2021/04/03(土)23:46 ID:FfP3Ehqd(1) AAS
まだ赤みが残る感じ(~800℃)
ギリギリ眩しさを感じる程度(830~850℃)←炭素鋼の焼入れ温度
はっきりと眩しく橙色を越えて白(870℃~)←普通の鋼材でこれ以上は炭素が抜け始める

後は鋼材の厚みで保持時間を調整
正直な話、白く眩しい光は目をやられるから温度計を使った方が良いよ
930: 2021/04/04(日)06:38 ID:vCevYHIe(1) AAS
表面の色だけ見ても意味無い
931: 2021/04/04(日)09:35 ID:eqnLHu2C(1) AAS
900℃あたりはまだ橙色残ってるし白くなるのもバーニングも1100℃超えたあたりからじゃない?って思ったけどコレも色の見方で左右される話か
932: 2021/04/04(日)18:19 ID:PCG90qCu(1) AAS
感じ方なんて人によるから真面目に温度計とタイマー使いなよ
933
(1): 2021/04/05(月)01:20 ID:Dhe/xRm1(1) AAS
電気炉とかならともかくコークスとかの炭使ってると温度計使うのも割と難しくない?
パイプとか突っ込んで間接的に加熱したりすれば放射温度計とか熱伝対と使えるんだろうか
934: 2021/04/05(月)19:52 ID:m8EN7/aP(1) AAS
そこは火色に慣れたら感に頼っていいでしょう
火から出して橙色の肌が赤暗くなる前に急冷するだけ
935: 2021/04/05(月)20:10 ID:qde4zCPG(1) AAS
>>933
コークス用なのかは知らないが、ダッシュ村の反射炉やってた時にそんな温度計を使ってた
936: 2021/04/05(月)22:50 ID:AsXY5Lt8(1) AAS
陶芸用に1300度あたりまで測れる温度計はある。
しかし炭やコークスだとそれ以上温度は上がるので計測は無理でしょう。しかも、あくまで雰囲気の温度だし。
色温度を感というのは言い過ぎ。刀鍛冶は備前とか相州とかで焼入れ温度は100度くらい違うが、果物等自然の色で例えて20度くらいの誤差範囲内で焼き入れできているぞ。
ダッシュ島のは反射炉とは言えないな。アルミ程度しか溶かせないもの作って耐熱レンガ作ってくれた工場に申し訳ないとは思わないのか?先週は芋焼いてて涙出たわ。
937: 2021/04/05(月)23:02 ID:nTcf+V0y(1) AAS
刀鍛冶まで遡らなくてもしばらく前の工場なら熟練の工員が10℃単位で見分けてたとかって話はあるしあくまでも経験のない素人の話でしょうよ
話は戻って焼き割れのことなんだけど水焼入れより塩水焼入れのが起きづらいとかあるんだね
単純に冷却速度の問題だと思ってたから驚いた
938: 2021/04/06(火)00:13 ID:enGVJey/(1) AAS
単純に水冷だと気泡が出来て鋼の表面で冷却速度にムラが出て物によっては割れ易いみたいだけど、塩水だと水蒸気爆発が起きにくいのかねぇ
939
(1): 2021/04/06(火)03:21 ID:uCsXpEPp(1) AAS
調べてみたけど塩水のが比熱が小さくて熱伝導率も低いのか

塩溶かすと沸点が上昇するけど、比熱が小さくなるから液温が上がりやすくて結果的にあまり変わらなそうな気がする
あと刃物の冷却比べて液温が早く上昇しちゃうと、温度差がすぐ縮まって冷却時間がちょっと伸びそうだな

水焼きを油焼きっぽい性質に近づけるのが塩水なのか?
940
(1): 2021/04/06(火)08:27 ID:7qz9VClj(1) AAS
文系だからさっぱり理解出来ないけど熱収縮作用の強弱によって焼き割れが左右されるとかなんとか
条件によっては油冷→水冷の2段階での焼入れのほうが水冷オンリーより割れるとかもあって面白い
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
941: 2021/04/06(火)16:52 ID:R4JBAaMr(1) AAS
ヴァイキングナイフ?作ろうと思ったら修正で叩いたときに柄の部分折っちまったぜ
丸めて蕨手みたいな感じにして無理やりリカバリーしたけど、そういやなんであの形をヴァイキングナイフっていうんだろう
942: 2021/04/06(火)17:32 ID:MeFFmJo7(1/2) AAS
>>939
塩水もそうだけど泡を立たせないために水をかき混ぜながらやるとかシャワー噴射という方法もあるよ。
刀の場合は泡のコントロールが命なので泡がダメなわけではないね。
943: 2021/04/06(火)17:36 ID:MeFFmJo7(2/2) AAS
>>940
早く冷えたところと遅く冷えたところで内部でズレが起きて耐えられなくなったら割れるわけ。内部応力というのだけど、焼き戻せば少しは引きつりが弱くなるので焼き戻しは早くやった方がいいね。
944: 2021/04/06(火)17:46 ID:ZS29adZV(1) AAS
叩いて修正しようとしたら割れることが多いので、万力を使ってじわっと曲げる方が良いです。
1-
あと 58 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s