[過去ログ] 【武家】日本刀の斬れ味 〜四の太刀【目利】 (983レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
812(5): 808 2009/05/08(金)09:56 ID:ICEvL4wr(1) AAS
>>809>>811
ありがとうです。
数種類の刀で試していますが、竹を切るのに蛤刃の方がガツンと
行って良く切れるのか、それとも重ねの薄い古刀などの方がスパって
切れるのかまだよく判りません。
自分は空手経験者なのですが単純に空手等の突きなどと違って
パワー(刀の重さ?)×スピードって言うわけではなさそうですね。
新聞紙ですか?よさそうですね、段ボールとかはどうでしょうか?
子供の時裁縫用のハサミで紙を切ると「切れなくなる!」と怒られましたが
刀は大丈夫なのでしょうか?
813(1): 2009/05/08(金)17:36 ID:+XytD464(2/2) AAS
>>812
ダンボールは刃がミクロレベルで減る&ちょっと引けが付くくらい。
竹とか畳表に比べればダメージは少ないよ。絶対曲がらないし。
でも、切れ易過ぎてほとんど練習にならなかったのを覚えてる。。
模擬刀でならいいのかもしれんが
新聞紙は何枚でもあるし、ゴミもかさばらないし、刀も無事だし、試してみるのは只だから。
一太刀ずつしか切れないけどね。
814(1): 2009/05/08(金)21:08 ID:vZbrFtOW(1) AAS
>>812
単純に重ねが薄くて刃が鋭利ならよく斬れるけど、
耐久性や硬いもの斬るには向かない。
逆に重ねも身幅も厚いなら重量でぶった切れます、ただし
刀としての使い勝手は悪いでしょう。
刃があまりなくとも重ねが厚ければ竹を斬るには向いてると思います。
良く斬れるには鋭利な刃もそうですが刃が硬いかどうかでもかなり
影響します、硬すぎれば非常によく切れるが刃毀れもしやすい
その逆なら曲がりやすい問題も。
刀は一つ一つ刀匠ごとにまた作った作品ごとに相違があるので古刀〜現代刀
省5
817(3): 812 2009/05/09(土)12:00 ID:hDcms8Kj(1) AAS
>>813>>814
ありがとうございました、よくわかりました^^;
いま使っているのは、先日オークションで購入した刀ですが刃があまり鋭く砥いで
いないようで、切れ味は良くないですが、失敗しても曲がらず、毀れずといった
状態でナカナカの丈夫物です。
流石に美術刀では行いませんが、明らかに偽銘のものでオークションで処分しても
10万円にもならないような物は自分で使ってみてもよいのかな?と思います。
皆さんは刀を振る練習をするときはやはり素振りのような事をなさると思いますが
何回くらいが目安なのでしょうか、剣道や野球などはかなりの回数を行いますが
居合や抜刀の方も、日課で毎日2〜300回位は行うのは普通なのでしょうか?
省3
830: 2009/05/10(日)21:27 ID:UsHc3MXg(1) AAS
>>812
仮に教えても文字では限界もまたありますが。
刀の性能 日本刀の歴史等参考になる箇所も多いかと
外部リンク[htm]:www.k3.dion.ne.jp
武蔵の五輪の書の現代訳 刀の手の内や軌道についても書いてあります
外部リンク[html]:www.geocities.jp
求めるものが見つかると良いですね
831: 812 2009/05/11(月)09:37 ID:JNtH4PBC(1) AAS
>>80ありがとうございました、大変参考になりました。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s