[過去ログ] 【武家】日本刀の斬れ味 〜四の太刀【目利】 (983レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
255
(8): 2008/11/15(土)01:04 ID:xug5VTeT(1/5) AAS
以前に現代刀の個人的インプレッションを述べた者です。

勝手に最新の情報をアップデートさせて頂きます。

1.中田正直刀工の御刀はかなり斬れますが、竹を斬ると
細かいガラス状の刃毀れが試し斬りの後に見受けられると
以前述べましたが、平成19年以降辺りからの作刀には
それが見受けられません。
何かしらの製作工程を変えたのかも知れません。

2.河野貞光刀工の御刀は以前と変わらず、かなり斬れま
すが以前と変わらず、やはり何故か飽きるので、手放しま
した。
省13
256: 255 2008/11/15(土)01:09 ID:xug5VTeT(2/5) AAS
訂正です。

物古者→物故者
257
(1): 2008/11/15(土)01:15 ID:hDqDq3jc(1/4) AAS
>>255
>2.河野貞光刀工の御刀 3.宗勉刀工の御刀
>>242で売っている石断丸、笹の露ですか?
258
(1): 255 2008/11/15(土)01:34 ID:xug5VTeT(3/5) AAS
>>257さん

いいえ、違います。

石断丸、笹の露は流石に高すぎて小生には購入できません。

ただ言える事は寸法、そして樋が無い御刀を購入すれば、
斬れ味はさほど変わらないと個人的には感じております。
264: 255 2008/11/15(土)02:24 ID:xug5VTeT(4/5) AAS
>>259さん

飽きるという言葉が適切でなかったことを謝罪致します。

地鉄の色合いが他の刀工と比較して、余りにも異なって
いると感じたということです。

漠然としかお伝えできないことに対しまして、小生の未熟
さを痛感しております。

これはあくまでも私の個人的な見解ですが、チタン含有量
が多いのかと思う程、チタンの色合いに近似していると感
じ、それに対して飽きたと表現してしまった次第です。
省2
268
(1): 2008/11/15(土)09:41 ID:dzX88H34(1) AAS
>>255
ありがとうございます。
では4番の宗正光刀匠の刀を探すのが一番ですね。
宗勉刀匠は試し斬りするには高すぎて勿体無いですし。

あと樋は無いほうがよいのでしょうか。
水分を含んだ物を斬るときは樋があったほうがよいと聞きますが。
石断丸はいかがでしたか??
269
(1): 2008/11/15(土)11:07 ID:w08pE9Cy(1) AAS
>>255
参考になりました。インプレ乙です
河野貞光刀匠は電解鉄を使っているという書き込みが以前ありました
>>266の中田刀匠もそれに近い作り込みをしているのかもしれませんね
杉田で新旧見比べてみましたが、新しい方はなんだか軍刀みたいな印象でした
271: 255 2008/11/15(土)17:05 ID:xug5VTeT(5/5) AAS
>>268さん

樋の有無に関しては難しい所だと思います。

強度の面で後樋は論外だとして(現代刀に限
る)、浅い樋であれば、問題ないと思います。

肉厚な御刀はやはり樋無しですとその重さに
体がついていけなくなることを歳を重ねると
感じ始めます。

初心者の方ですと樋鳴りで刃筋を覚えられる
ので、良いかも知れません。
省3
276: 2008/11/15(土)18:42 ID:6zKAf2HA(2/2) AAS
>>255さん は し く れ です。
石井君のスレ すかすかだから
あっちで武用論展開しよう〜
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s