[過去ログ] 【武家】日本刀の斬れ味 〜四の太刀【目利】 (983レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
256: 255 2008/11/15(土)01:09 ID:xug5VTeT(2/5) AAS
訂正です。

物古者→物故者
257
(1): 2008/11/15(土)01:15 ID:hDqDq3jc(1/4) AAS
>>255
>2.河野貞光刀工の御刀 3.宗勉刀工の御刀
>>242で売っている石断丸、笹の露ですか?
258
(1): 255 2008/11/15(土)01:34 ID:xug5VTeT(3/5) AAS
>>257さん

いいえ、違います。

石断丸、笹の露は流石に高すぎて小生には購入できません。

ただ言える事は寸法、そして樋が無い御刀を購入すれば、
斬れ味はさほど変わらないと個人的には感じております。
259
(2): 2008/11/15(土)02:02 ID:hDqDq3jc(2/4) AAS
>>258
257です。
私は、河野貞光刀工他、何振りか試しましたが、いい物に当たずだめでした。
河野貞光刀工の石断丸は良く斬れます。今までの刀は何だったのか?と言う位です。
ざっと数えても竹2〜3本は斬ったでしょうか。切れ味は変わりません。
「飽きる」って事は、私の場合ないですね。斬れば斬るほどそのすごさに驚いてます。
一度試されては?たぶんその切れ味には、びっくりすると思います。
260: 2008/11/15(土)02:04 ID:hDqDq3jc(3/4) AAS
訂正
竹2〜3本・・・>竹2〜3万本 です。
261: 2008/11/15(土)02:09 ID:0T9ird0i(1/2) AAS
ざっと数えて竹たった2〜3本て、数える必要ないじゃん
2〜3本斬っただけで飽きたら、刀の良し悪し関係ないかと
262: 2008/11/15(土)02:12 ID:0T9ird0i(2/2) AAS
2〜3万本ね。
皆誤字多すぎ。落ち着け。
263: 2008/11/15(土)02:16 ID:ErIRFCoH(1) AAS
>>259の書き込みって
外部リンク[html]:kageryu.web.fc2.com
の河野刀匠の説明と同じだな。
264: 255 2008/11/15(土)02:24 ID:xug5VTeT(4/5) AAS
>>259さん

飽きるという言葉が適切でなかったことを謝罪致します。

地鉄の色合いが他の刀工と比較して、余りにも異なって
いると感じたということです。

漠然としかお伝えできないことに対しまして、小生の未熟
さを痛感しております。

これはあくまでも私の個人的な見解ですが、チタン含有量
が多いのかと思う程、チタンの色合いに近似していると感
じ、それに対して飽きたと表現してしまった次第です。
省2
265: 2008/11/15(土)02:44 ID:hDqDq3jc(4/4) AAS
255さん 257です
いいえ。謝る事はありません。私の言う「飽きる」とは斬る事が飽きるという意味です。
石断丸は初めの頃斬れなかった太い竹が、上達すればするほど斬れるようになるので面白いですね。
266
(3): 2008/11/15(土)08:14 ID:lSmxB5+c(1) AAS
関住正直の刀は平成10数年前では地肌があり見た目がそこそこよい物が
ありましたが、最近では地肌がほとんど無い
代わりに切味における刃の耐久度と堅牢性が上昇してると思われる、刃紋も綺麗では無くなってる
刃紋はついてるが普通の刀みたいな感じではなくなってる。
手を抜いてるのではなく、鋼材自体になにか混ぜてる気がするチタンみたいな・・
コールドスチール社製の刀みたいな感じに作風がなってるような

従来の供給される玉鋼では見た目は綺麗にできても性能が悪いから鋼材
自体を自分で変えたか作りこみを大きく変えた可能性があるかも

美術刀ではない、試斬り用の刀なので居合いや物斬る人向け、
観賞用が欲しい人は買わないほうがいい
省2
267: 2008/11/15(土)08:17 ID:NIWg59FZ(1) AAS
真剣で居合やってる人が普通に振ってるところを見てたら日本刀が凶悪な殺傷力があるとは思えないな。
268
(1): 2008/11/15(土)09:41 ID:dzX88H34(1) AAS
>>255
ありがとうございます。
では4番の宗正光刀匠の刀を探すのが一番ですね。
宗勉刀匠は試し斬りするには高すぎて勿体無いですし。

あと樋は無いほうがよいのでしょうか。
水分を含んだ物を斬るときは樋があったほうがよいと聞きますが。
石断丸はいかがでしたか??
269
(1): 2008/11/15(土)11:07 ID:w08pE9Cy(1) AAS
>>255
参考になりました。インプレ乙です
河野貞光刀匠は電解鉄を使っているという書き込みが以前ありました
>>266の中田刀匠もそれに近い作り込みをしているのかもしれませんね
杉田で新旧見比べてみましたが、新しい方はなんだか軍刀みたいな印象でした
270: 2008/11/15(土)14:18 ID:WzrcE7ry(1) AAS
>>266
>>269
ただの研ぎの変化。
仕上げがとれてきてるだけ。
271: 255 2008/11/15(土)17:05 ID:xug5VTeT(5/5) AAS
>>268さん

樋の有無に関しては難しい所だと思います。

強度の面で後樋は論外だとして(現代刀に限
る)、浅い樋であれば、問題ないと思います。

肉厚な御刀はやはり樋無しですとその重さに
体がついていけなくなることを歳を重ねると
感じ始めます。

初心者の方ですと樋鳴りで刃筋を覚えられる
ので、良いかも知れません。
省3
272
(1): 2008/11/15(土)17:14 ID:EYlukWbg(1) AAS
チョッと前までの銘
外部リンク[html]:www.sinsaku-gendai.com
外部リンク[html]:www.giheiya.com
今年の銘
外部リンク[html]:www.samuraishokai.jp

字が上手になったのか、銘切りは他の人なのか
273: 2008/11/15(土)17:44 ID:FziNK1TH(1) AAS
外注にだしているのでしょう。

号が付いていなかったら良いのにね、しかし切れ味は研ぎと形状だと思うけど?
強度は分からないけど。

もっと安いいいのにねw
274: 2008/11/15(土)18:07 ID:Wk2O9JcT(1) AAS
>>272
>チョッと前までの銘

子供の悪戯書きかと思った。
275
(1): 2008/11/15(土)18:36 ID:6zKAf2HA(1/2) AAS
中田M直刀匠は、かって良い物を造られていた
しかし お弟子のK氏が出て行き その後は、、、
今は、備前にいるらしいK氏は、、、、、
宗さんは、鑑賞用と武用を造り分けている、、
K林Y宏刀匠の上作刀を所有していたが
九州古典派の南北朝期のような肌だった、、、
1-
あと 708 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.427s*