[過去ログ] 【武家】日本刀の斬れ味 ~二の太刀【目利】 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
752(1): 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2007/10/19(金)18:48 ID:9mi143sA(1/4) BE AAS
まぁお試しで有名な山田家の口伝でも
切れ味は金次第といいますからね。
754: 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2007/10/19(金)19:08 ID:9mi143sA(2/4) BE AAS
>>753
池田屋でも腕も大きいかと
条件が一振り一振り違うし。
ガッツリ柱を切ったものから、人切っただけのもの、刀同士で打ちあったものなどね。
757(1): 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2007/10/19(金)19:27 ID:9mi143sA(3/4) BE AAS
>>755
成瀬関次のほんなのだが、どれだっけな?
山田家での聞き取りみたいなかきかただった。
鐔の重さの重要性とかね。
実際の所、断面形状が同じで、形状研ぎが同じなら、機械的に計測したら、結果は同じだと思う。
むろん、実戦においては打ちあったりする訳だから、曲った時の復元性とか硬度や粘りによるこぼれやすい刃とか、捲れやすい刃などはあると思う。
刃筋は結構シビアだよ。
少々狂っていても巻き藁ぐらい斬れるけど
キチっと刃筋が通ると、空振り為たのかというほど、衝撃がない。
斬った後、巻き藁がそのまま残る志ね。
省2
760(1): 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2007/10/19(金)20:25 ID:9mi143sA(4/4) BE AAS
>>759
そう思って、実戦刀鍛をいまみたが、その赤銅の鐔の話をもっと突っ込んで書いてある奴が有るのだ。
成瀬氏だけでなく、色々な人が執筆した本歌も知れん
武具甲冑之研究をいま調べてるが、これも違うような・・・
巻き藁なら素振り10分ぐらい指導したら斬れると。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.335s*