[過去ログ] 【武家】日本刀の斬れ味 〜二の太刀【目利】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
690: 2007/10/02(火)01:18 ID:Fp0ema8F(1) AAS
薄いから曲がりやすいって思われたのが根拠なしにどんどん広がっていったのかも
691
(3): 2007/10/02(火)01:20 ID:oWYQ4aeD(1/2) AAS
>>688
【薄くてもいい理由】
現代で本身をバシバシ当てて問題がないか試してる人は皆無。
主張としては、腕のいい人は刀同士をぶつけないとされる。
押し合い位じゃ曲がらないから、捌く分には問題ないと信じておけ!

試し斬り等の場合、うまい人は刃筋をブレさせない。対象をはずして
ヘンなものにぶつけることもない。

【薄いほうがいい積極的理由】
軽いモノは振り回しやすいが、それでも限度というものがある。
それより軽いモノを振り回しても速くなるわけではないところで
省6
692: 2007/10/02(火)02:15 ID:bzwUdhO6(1) AAS
>>691
> >>688
> 【薄くてもいい理由】
> 現代で本身をバシバシ当てて問題がないか試してる人は皆無。

外部リンク[html]:www.toukenhataya.jp
外部リンク[htm]:gbring.com

皆無ではないよ
693: 691 2007/10/02(火)02:36 ID:oWYQ4aeD(2/2) AAS
説明が悪かったかな?

問題がないか=>薄くても折れないかどうか
694
(1): 2007/10/02(火)04:44 ID:ZCX0p/+L(1/2) AAS
おれは先重ね4mmの刀使ってるよ。幅も広い。
斬ってるのは畳表。

で強度だけど、斬ってて曲がりはないけど、ねじれは若干出ちゃったね。
切れ味に影響はないけど。
初心のころから使ってるから、腕がショボイ時期にねじっちゃった。
ある程度の時期から使えば4mmでも畳なら問題ないかと。
695: 2007/10/02(火)04:49 ID:ZCX0p/+L(2/2) AAS
>>688
すまん、先じゃなくて元重ねが4mmね。
元が4mmは流石にきついんじゃないか?
曲がりやすさのわりに、そんなに斬れる感じはしないような。。
696: 2007/10/02(火)06:33 ID:1Hd81iec(1) AAS
>>691
>しかし他人を自分の尺度で測ろうとするのもまたムリ。

皆さんがどのような試斬用の御刀を所持していているのか
という情報は参考として、有意義ではないかと思います。
697: 2007/10/02(火)07:12 ID:nT9TxW1R(1) AAS
>>679
ソースは広東新語
698
(1): 2007/10/02(火)20:54 ID:u8+Ow8E+(1) AAS
元重ね4oと6oで同等の切味と耐久性ならば、4oの刀がある意味で、名刀と解釈出来ませんかねー?
699: 2007/10/02(火)21:43 ID:pQjuGFbK(1) AAS
強度が1.5倍?になってるわけだから、大した名刀だと思う。
700: 688 2007/10/02(火)22:59 ID:TF8/yEHw(2/2) AAS
>>691
解説サンクス!!

>押し合い位じゃ曲がらないから、捌く分には問題ないと信じておけ!

了解です!隊長!!

>説明が悪かったかな?

大丈夫です!ちゃんと通じてます!
省6
701
(1): 2007/10/03(水)00:42 ID:v40jtuEb(1) AAS
私も当初、先重が4mm程の刀を所持していました。

畳表ですと、これがまた良く斬れるんですよ。

で、初心者の妄想とでも言いますか、孟宗竹を斬って
みたいという衝動に駆られ、秋口に竹林の地主さんから
譲り受けた直径10cm位のそれを試したら、節に刃を
入れてしまい、2箇所に刃毀れという結果でした。

2振り目は先重が5.5mm程の刀を、購入しました。

暫くは刃毀れが怖くて、畳表しか斬りませんでしたが、
数年後にまた孟宗竹を斬る機会が有りまして、今度は
刃毀れも無く、切断面がとても綺麗でした。
省4
702
(2): 2007/10/03(水)23:56 ID:GqYGKYUf(1) AAS
>>701
最初の頃は刃毀れとか曲げたりするとショックですよねえ。

ところで皆さん、じゃあ逆に刃毀れしやすい刀ってありますか?
何振りも買って試してる人はあまり居ないとは思いますが、
曲がりやすい刀、刃捲れしやすい刀含めて、
知ってる方がいればお願いします。
703
(1): 2007/10/04(木)03:16 ID:ndWWGn9N(1) AAS
刃の高い、沸出来の刀
704
(1): 2007/10/04(木)09:05 ID:LthQ0bPq(1) AAS
>>702
刀匠が、焼き入れ失敗作を切断破棄する前に、試し切りしてみてくれと、
渡された刀は、手で曲がるくらいヤワだったなw
ほとんど板バネ。
ボディーブレードみたいにビヨンビヨンするよ。
切りまくってたら、曲げが酷くなってミネが縦に割れた。
でも刃だけは堅いから、グネグネでもちゃんと巻藁は切れたよ。
刀身が柔らかい物は、以外とハギレしないもんだと感心した。
705: 2007/10/04(木)23:53 ID:Ng5XGHEy(1) AAS
>>703
なるほど、焼刃の高い刀は物を斬ったときの磨耗具合は
たいして変わらず、いざ欠けたときに大欠けするだけと思っていたのですが
やはり刃毀れの頻度も多くなるのでしょうか。

>>704
それは珍しい刀ですねえ。
私も刀は極端に柔らかくしてしまえば折れる心配もなく、
相当長持ちするのではと思っていたのですが
それでも最後は割れてしまうみたいですねえ。
まあ、そこまで柔らかいものはともかく、
省1
706: 2007/10/05(金)21:56 ID:X1ePmovg(1) AAS
しかし包丁を例にするには無理な話だが、身重ねが太いデバ包丁より、刺身用の薄い方が良く切れる…無理な使い方すれば折れる…。
刀も元重ねが薄い刀は、人体はを切れ易いが、かなりの使い手でないと刀は曲がるか折れる…二流の腕前の侍が、重ね太いのを使ったのではないでしょうか?
707
(1): 2007/10/08(月)23:35 ID:kn1mVENZ(1) AAS
すごいね、あの動画。打ち合ったら折れるとかの俗説完全否定じゃん。
剣豪はあの剣の特性知り抜いてさまざまな技駆使したんだから鬼神の
ように強かったんだろうなぁ
708: 2007/10/09(火)05:27 ID:K/F61CCo(1/2) AAS
>>702
匂い口締まった匂い出来の丁子刃で刃の明るい物はやばそう。
709: 2007/10/09(火)14:42 ID:28q6O997(1/2) AAS
>>707
サヤを擦る程度の曲げは、よくあるよ。
1-
あと 292 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s