[過去ログ] 【武家】日本刀の斬れ味 〜二の太刀【目利】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
724: 2007/10/10(水)22:05 ID:JQFFsdCc(1) AAS
ゴザじゃん。
725: 2007/10/12(金)22:58 ID:PMVvf4AX(1) AAS
斬れる打刀を所持するのも良いですが、芯に真竹が入った
畳表1枚分位をあっさりと斬れる脇差も欲しいですね。
私のは小脇差なので、辛うじて斬れるといった具合です。
もう少し、長めの脇差を購入しても良いかなと、思ってい
ます。
726: 2007/10/13(土)18:45 ID:z2Lg4p7y(1) AAS
芯に竹??そんな日本刀あるの?
727: 2007/10/13(土)19:42 ID:GXsb0Zhd(1) AAS
>芯に真竹が入った畳表1枚分位を
芯に真竹が入った畳表1枚分位の据物を
と私は解釈したが、726の書き込みは釣りですか?
728(1): 2007/10/14(日)00:42 ID:LVg8+GKb(1/2) AAS
情報おながいします、在銘 江州米原住藤原永正作
名鑑には大垣住藤原永義 美濃元治というのが有りますが近そうです。
藤原の名乗りから美濃系が有りそうですが、御勝山の線もあるかも?
作は小板目柾流れ詰み、小沸深い愚の目足入り砂流し入る刃明るい。
729: 2007/10/14(日)00:46 ID:LVg8+GKb(2/2) AAS
>>728
誤爆にてご無礼。
730(1): 2007/10/18(木)12:46 ID:IYr62ArN(1) AAS
結論からいうと、日本刀は刀の性能より、切る人に依存して
使い手しだいで「折れず曲がらずよく切れる」か「折れるわ曲がるわ刃こぼれする」
名刀でも素人が竹をきれば曲がるか刃が欠けることもある・・・略
刀の構造上、力の掛かる方向と刃の向きが同じだと驚異的な切れ味を出せる、
兜のような鉄板を斬ることもでき刃こぼれもしない時もある。
しかしそこまでの使い手が早々居る訳なく、無駄に刀を曲げたり切れなくさせると
対照的でもある。(使い手の力量に依存)
ちなみに戦国時では刀はほとんど役には立たなかった、故に使う機会は槍を落とすか
破損した時、槍に圧倒的に不利でもあり、鎧は切れないから間を刺すか斬る等・・・略
故に刀は鎌倉以後は儀式や精神的や美術的な物になっ・・・略
省3
731: 一之太刀スレ主 2007/10/18(木)13:14 ID:D/Xuxgji(1) AAS
アラシや程度の低い書きこみが続いてうんざりして遠ざかっていたが、
久しぶりに立ち寄ったら、まっとうな方々のやりとりが続いて
おるので、安堵致し候。
732: 2007/10/18(木)20:31 ID:YH+anu9i(1) AAS
>>730
日本文化が衰退した今の基準からすればそうかもしれんが
武士の時代は今とは比べ物にならないくらいの剣術だったんじゃね
733(1): 2007/10/19(金)01:48 ID:VsuHhNOw(1) AAS
じゃ、あの動画なんなの?折れる折れると一部がいう日本刀全然おれないじゃん
734: 2007/10/19(金)06:56 ID:vqzcbhi7(1/6) AAS
折れ易いのもあれば折れ難いのもある、というだけ。
戦時中の記録読むと、従来の「日本刀」では折れ易い物が多いため
新作刀の研究が進められた。
有名な幕末の松代藩荒試しや、過酷な戦時中の墜撃試験の話知らないの?
「日本刀」一般でくくるなよ。
車だって、軍用車もあれば軽自動車もある。
焼き入れひとつ取ってみても、300度脆性を知らない刀工が焼いた刀は、
素材、鍛えの如何にかかわらず、ガラスのように脆い。
刀剣の強靭性は、ひと口に簡単には語れないんだよ。
735: 2007/10/19(金)09:35 ID:qThidG8U(1/2) AAS
>>733
通常、武術で言う、折れは、ハギレが酷い物。
曲がりは、サヤに入らないこと。
ハギレは、きってるとその内折れるから、折れた物として扱う。
曲げは、貯め戻してるウチに、金属疲労の皺が出来るので(ハバキ元)、
もうダメだとされる。
真っ二つに別れることじゃない。
736: 2007/10/19(金)11:40 ID:ItC1rQ4V(1) AAS
気温も関係するしな。
確か満州では古刀の方が良くて新刀は折れやすい。
逆に南方では新刀が良くて古刀は曲がりやすい。
気温が関係する話しは、日本で最初に(アイス)ピッケルを作った人の
話しを調べたら出てくると思う。
最初はポッキンポッキン折れて大変だったとか。
結局焼き入れ方法で解決したのだったかな。
737(2): 2007/10/19(金)11:48 ID:rNa6DGvk(1/3) AAS
補足 軍刀は質が悪いというがそうでもない、驚異的な切れ味と
堅牢性あるものも存在する。
通常製作の刀も質が極端に悪いのも存在するが、
極端な駄作というか構造欠点が無い限り、「「使い手に依存」」
構造は見ればわかるが、「刃に対して力が掛かる方向と同じ」
反りにより折れにくい、刃こぼれをしにくいようと工夫がある。
しかしこれは刃に対して垂直な場合は「強い」が刃の側面はそれほど
強くは無い。脆いです。
2重構造で真ん中がやややわらかく、外を硬くしてあるが、これが
できてないとさらに折れやすい。
省12
738(1): 2007/10/19(金)13:45 ID:vqzcbhi7(2/6) AAS
使い手次第で物の性能が物理的に変化するなんて精神論持ち出すとは、
未開の土人か原始人みたいで笑える。
精神論が大手を振った戦時中でさえ、そんな幼稚な発想は存在しなかったぞ。
ゆとり君か?
制式銃のトライアルと同じで、誰がどのように使っても、どれ
くらい耐久性を有し性能が維持できるかが武器にとって一番大切なんだよ。
ある者には切れてある者には折れ易いというのは、刀の本質的な
アビリティーとは別次元の話。
刀側に能力変化があり得ないのは小学生でも解る定理。
使う側の問題を刀側にすりかえるな。
739(1): 2007/10/19(金)14:00 ID:vqzcbhi7(3/6) AAS
実際に自分で荒試ししたり、多くの日本刀見たことない輩に
限って「使い手次第」とかワケわからんこと言うんだよなあ。
堅牢なAK47だって戦車のジャッキ代わりに使ったらバレル曲がるし、
例え世界一頑丈な刀でも刃筋狂えば刃が傷む。
逆に名人が切っても刃がポロポロこぼれたり、ナイロン糸切っても刃が
欠ける刀があるの知らないんでしょ?
もっと数を見ないと。
使い手に依存、なんてのは本質的に大間違いで、そんな感覚
で武器を手にしたら、あんた死ぬよ。
ダメ銃は誰が使ってもダメだし、ダメ刀は誰が使ってもダメ。
740(2): 2007/10/19(金)14:27 ID:G4uERI/i(1/7) AAS
>>739
まあまあ。そんなに言ってやるな。
このスレも随分過疎って暇だし、たまにはこういうのもいいじゃないか。
一応、ウィキと軍刀サイト見て市川貞春の本1,2冊読んだくらいの
勉強はしてるみたいだし。(それと「近接武器」あたり?)
>>737は日本刀同士の個体差の話じゃなくて
平均的な打刀と他国の刀剣と比較した場合の話だと思うよ。
それと
>300度脆性を知らない刀工が焼いた刀は、
これはさすがにないだろーw
省2
741(3): 2007/10/19(金)14:52 ID:XgWZi8wl(1) AAS
使い手次第ってそういう意味じゃないだろ…常考。
物理的な性質の変化じゃなくてその扱い方のことを言ってるんじゃないのか?
刃筋の通し方、手の内の遣い方云々だと思ってたが。
742(2): 2007/10/19(金)16:32 ID:vqzcbhi7(4/6) AAS
>740
そだね。
ただ、合いを取る取らないとは別に、300度の件は知らない刀工かなりいるのよ、
それが(>_<)
信じられないでしょうが。
現実はね、なかなか何というか…。
比較的若い子の方が勉強してるみたい。
>741
だから、刃筋とか云々は使い手の話であって、刀そのものとは関係ない話なの!
解らんかなあ?
省4
743(1): 2007/10/19(金)16:50 ID:qThidG8U(2/2) AAS
>>738
素人は、銃剣で奥まで付き込むので、すぐ傷む。
プロは5センチ程度しか差さない。
人間の鳩尾は3cm刺されると大抵致命傷
どんな武器も使い手で寿命が全然違う。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 258 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.350s*