[過去ログ] 【武家】日本刀の斬れ味 〜二の太刀【目利】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
639: 2007/09/27(木)23:17 ID:uQbSAT5y(1/3) AAS
>>638
どの人って・・・????
オススメもなにも良く切れるって聞いた事ないな???
640: 2007/09/27(木)23:18 ID:uQbSAT5y(2/3) AAS
>>638
オススメもなにも良く切れるって聞いた事ないな???
641: 2007/09/27(木)23:20 ID:uQbSAT5y(3/3) AAS
639=640
失礼
642: 2007/09/28(金)00:23 ID:gCvADYYH(1) AAS
日本刀って鉄斬れるの?
643(1): 2007/09/28(金)00:52 ID:RXiRvsd8(1) AAS
だけどあの動画みるとこんなのを自在に扱ってた達人達なんて鬼みたいな
ものだな。竜馬斬った今井か桂も鞘ごと受ける竜馬の刀を鞘だけじゃなくて
刀身まで5センチくらい削り取って頭割ったんだろ。
機械並みのパワーと言うか正確な刃筋、しかもすりあげ、返しなど高度な
技まで持ってるんだもんな。幕末の外国人が恐れたわけだ
644: 2007/09/28(金)05:29 ID:NuU3qCSb(1) AAS
>>643
貧乏なほうのタイ人の少年がムエタイに掛ける労力というか、
日本人の子供時代の野球やサッカーと大人になってからの
ゴルフに費やした時間をぜんぶ剣術に使ってたようなもんだからな・・・
日本刀の切れ味を支えてるのは、むしろこういう背景なのかもね。
645: 2007/09/28(金)08:04 ID:nEEKx/O8(1) AAS
幕末はすでに退化した達人達であるにもかかわらず強かった
戦国や江戸初期の達人達なんかどう表現していいやら
646(1): 過去ログから 2007/09/28(金)09:12 ID:rqR1ZUjy(1/2) AAS
522 名前: 名無しの愉しみ 投稿日: 02/10/07 20:00 ID:VK3M1bA8
俺も自分が知ってる範囲で情報提供しておく。
通販誌で時々見掛ける「貞吉」の刃は極めて脆い。この作者の刀は昔剣道雑誌で広告出してたんで、結構試し斬りした奴が多いらしく研師や居合い愛好家からその脆さについてよく耳にした。
反対に強い刀の噂としては岐阜の兼延。それと埼玉の小沢某。特に小沢(故人)は焼入れ前に水垢離する程の気合いの入れようだったとか。
それに「刀剣美術」に載ってた話だからどこまで本当か判らないが北海道の惟平の刀はドラム缶の縁を15センチ斬り裂いたという。
523 名前: 508 投稿日: 02/10/07 22:37 ID:???
加藤兼国の刀もいいよ
俺はナイフともども愛用している。
藤岡弘(仮面ライダー)も兼国刀とナイフの愛好家だ。
俺の現代刀三振りをつかった感想は・・・
省12
647: 過去ログから 2007/09/28(金)09:24 ID:rqR1ZUjy(2/2) AAS
現代刀じゃないけどやっぱり同田貫はいいぞ!
フィリピンで終戦を迎えた山下兵団がどうせ刀を取り上げられるのならきってみようって話になった。
そんで水心子正秀を同田貫で切ってみたところ一発で叩き折ったそうだ。
兼定もこの時わりと簡単に折れたらしい。
この時の正秀も兼定も何代の作か偽物かも分からないけどね。
でも凄いぜ!同田貫!!!
現代刀で強いらしいのは自称だけど○林○宏かな?
某雑誌で「私の鍛えた刀は鉄板斬っても刃毀れもしない」と豪語してたな。
実際その刀使った三十年式銃剣の試し切りの写真出てたけど見事に両断してたぞ。
この写真は剣道の雑誌や古武道雑誌にものってたから見たことがある人が多かったはずだ。
省14
648: 2007/09/28(金)11:45 ID:aPKNUlBN(1) AAS
>>622
>軟鉄で挟んであるから
逆甲伏は少ないと思う。
649: 2007/09/29(土)00:46 ID:AhAFC1GB(1) AAS
>>646
惟平は何故か鳥居反りの刀しか打たない主義だから
注文するヤツは注意な
650(1): 2007/09/29(土)00:52 ID:LOnv2BCP(1) AAS
でも幕末の方が素肌剣法の技は発達してたんじゃないのかな
戦国期は鎧剣法だろ
651: 2007/09/29(土)01:18 ID:+mmO+I68(1) AAS
宗勉刀匠の御刀は言わずもがな、宗勉刀匠の御父上である
(既に他界)宗正光刀匠の御刀を使わせて頂く機会があり
ました。
肥前国忠吉写しのような大変素晴らしい直刃心で、斬らせ
て頂くのにかなり躊躇しましたが、驚く程の斬れ味でした。
時折、宗正光刀匠の御刀が宗勉刀匠より安価で売りに出さ
れておりますので、検討してみるのも如何かと思います。
652: 2007/09/29(土)07:34 ID:9kWdqpxv(1/4) AAS
>>650
鉄砲や弓がメインで、接近戦は槍だから、剣法はそんなにやらなかったんじゃまいか
653(1): 2007/09/29(土)12:29 ID:Mp0Iatxi(1) AAS
仕官するのに諸国をめぐる関係上
剣術の発展と槍の隆盛は矛盾しない
素肌剣法はおそらく1500年代から100年間ぐらいが一番人材豊富で発達していたと思われる
654: 2007/09/29(土)18:34 ID:9kWdqpxv(2/4) AAS
>>653
護身用の技術よりも、仕事用の技術に力を入れるだろ、常識的に考えて・・・。
655: 2007/09/29(土)22:20 ID:oP22d6K4(1) AAS
新陰流も念流も香取神道流も介者剣法じゃなかったっけ?
656(1): 2007/09/29(土)22:24 ID:9kWdqpxv(3/4) AAS
いやいや、弓馬の方がメインって事。
657(2): 2007/09/29(土)22:45 ID:ShBV3lCW(1/2) AAS
>>656
あーなる。
確かに戦国期は弓術のほうが盛んだったと思う。
剣術やってたのは結構一部じゃないか?
武将でありながら新陰流の創始者の上泉信綱は相当変わり者だったはず。もちろんいい意味で。
658(1): 2007/09/29(土)22:49 ID:crTRwgkb(1) AAS
鎧剣法は鎧の隙間を狙う技が多いんだよ。股や脇とか手首とかパーツの隙間。
横に胴払っても意味無いから。失血死を狙う技も多い
素肌剣法だとまるで違う。眉間も割るし、胴もはらうし、すねも払うし、
腕も切り落す
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 343 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s