[過去ログ] 切り出しスレ (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
490: 2017/06/14(水)23:33:01.85 ID:vaGw3ltd(1) AAS
脇取鉋の刃って切出として使えるよね?
537
(1): 2020/02/29(土)22:13:32.85 ID:yk+XAziF(1) AAS
高くても歪むよね。
鍛冶屋によっては半年寝かせて歪んでからもう一回研ぐという工程経るらしいが、だから高いというのもあるかと思います。
千代鶴みたいなえぐる裏だと歪んでたとしても丸く凹んだ部分の形はたいして変わらないかも。
安価な糸裏チックなのはひょうたん裏になりやすい。
けど、西口良治さんの小刀なんかは糸裏っぽくて少し深い感じがしてひょうたんにはなりにくいです。
要は裏のRADIUS半径が少ないほどひょうたんになりにくいということか
552
(1): 2020/03/18(水)13:23:08.85 ID:mUUu1MNj(1) AAS
>>551
さんくす
三木+久徳で「美貴久」か(親馬鹿乙)
「秀存」はもともとなにか記念作品か出典作品用だったのかな?
あと「炎」はゴッドハンドのカービングナイフ(花小刀)に使われてるみたいだね

三代目は「美貴きっちゃんふぁみりー」だけ作ってるのかとおもってたら
さにあらず今は三代目が社長で
外部リンク:www.kohnan-eshop.com
ふつうに鋼付けてるみたいだからすでに「昭三作」は三代目?

ほかに2004年の作業レポのページもあったけどそっちでは二代目が打ってた
584
(4): 2020/04/07(火)08:20:42.85 ID:Pjc4AJyd(1) AAS
仕事が休みになっちゃったので暇つぶしに作ってみた
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
余ってた端材が薄い革しかなかったからちょっと柔いし縫い目も下手っぴだけど
ビニルサックを破らないようにに気をつかいながら抜き差しするよりはましになった

>>560
白黒ではなかったのだけど裏押しの状態が見やすくなるように
明るさとコントラストをいじったらああなってしまっただけです
689
(1): 2021/08/28(土)12:49:01.85 ID:3nG2ZU/b(1) AAS
前に話題に出てたのと同じぽい助丸の彫刻刀5本組みがヤフオクにあるけどこれって使いやすいのかな?
なんか重そう…
690
(1): 2021/08/29(日)11:23:30.85 ID:fV8VJwyY(1) AAS
けっこう短いんじゃない?清玄(っぽい)の持ってるけど全長180ミリで軽いです。細部に入るから使いやすい場合もありますよ
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
773
(1): 2022/10/24(月)15:24:38.85 ID:VeVxRINF(1) AAS
>>760
え?西口さん亡くなったの?
>>763
繰小刀で良かったらあのフリマサイトに福三郎というのが数本ある。西口さんの若い頃の製作です。
105ミリと120ミリがあって105ミリは刃角が35度あって用途限定レベルだけど120は使いやすいです。
105は西口さんのではないかも?でも120は間違いなく西口さんのだと思います。
二千円くらいなので超お買い得
829: 2023/08/19(土)20:22:44.85 ID:V4qDXt4N(1) AAS
なあ知ってるか重輝銘は
福島県南会津郡伊南村で野鍛冶やってた江川安次氏と
東京都鉋製造協同組合に加盟してた東京都足立区在住尾島功大氏の2人いるんだぜ
ネット販売は魔物だらけや
915
(1): 2023/09/30(土)09:38:27.85 ID:fxq3q6Gt(1) AAS
aucview.com/yahoo/t745144352/
切銘は紋三郎の小刀で箱書きが越後鍛冶重義
岩崎重義は岩崎航介氏の息子

未の細工用小刀でも紋三郎銘、岩崎銘、無銘があって悩ましいが
他ちらほら出てくるので岩崎氏が紋三郎銘小刀に関与していたのは間違いなさそう
996: 2023/11/16(木)06:22:37.85 ID:yeQq9Joj(2/2) AAS
途中で書き込んでしまった
作の刻印は今の昭三と同じ
おもしろいなこれ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.619s*