【BS時代劇】鳴門秘帖【山本耕史】 (889レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
7: 2018/03/03(土)17:08:29.35 ID:8f6bIg7Q(1) AAS
40年前の田村正和版はナレーターの古今亭志ん朝が実に良かった

タイトルの「阿波と淡路のはざまの海は、ここぞ名に負う鳴門の潮路」
見せ場になると「一見無造作に見えるその構えは八面鉄壁斜め正眼、無住心剣夕雲流、これぞ法月弦之丞」

今回は気鋭の講談師神田松之丞というからあの再現が期待できるな

音楽も斬新だった
エレキ楽器は一切使わず三味線を中心とした邦楽のみで全編演奏していた
今回もその方向を期待したい

しかし40年前は全44回とほぼ丸一年だったんだな
個性的な悪役が数え切れないくらい出て来てワクワクしながら見てた
33
(1): 2018/04/19(木)00:19:10.35 ID:htukfdW1(1) AAS
>>32
最近の時代劇、主役はともかく、スケールの大きい悪役という人が少ないね
主役張れる位の人が。悪役に回ると面白いんだが
殺陣がうまい人という条件をつけると、また馬木也になっちゃうw
276: 2018/05/07(月)18:53:32.35 ID:gDelcg1Q(1/2) AAS
千絵は首すじ、スリは右手に月形のアザ。
他に額や胸や背中に同じ様なアザを持った人間をあと7人集めて
「鳴門うず潮打法!」とかスーパープレイの野球チームをつくる話か
356: 2018/05/13(日)15:20:35.35 ID:Dyg5hHOk(3/5) AAS
最後イカサマがばれて尺八が鳴って
低いトレモロの音で「蝉しぐれ」思い出したわw
ここらのカット割りや演出
古典的だけど上手いな
主役登場って感じ
636: 2018/06/11(月)08:15:06.35 ID:j2FJrj0X(1) AAS
お米って1957年盤でみたら設定が武家の娘で仇討ちしてきた場面があった
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s