【個人】20万円以下で買える3DCAD その2【日本語】 (400レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
79: 2019/09/29(日)15:03 ID:r0NwcKCn(1/10) AAS
けど本格的なオールインワンのCADを無償で長期間試用・使用できるのはFusionしか無いよね?
81: 2019/09/29(日)16:34 ID:r0NwcKCn(2/10) AAS
FreeCADっていうオープンソースの、多分素晴らしいCADもドラフティングの時点で角を曲線化する機能がスプラインしか見当たらない。
機械設計する人にとって無意味な機能と思われるかもしれないけど、初心者としてはとても欲しい機能なんだよな。
FreeCADって使いこなせたら多分すごいCADなんだと思う。
83: 2019/09/29(日)17:29 ID:r0NwcKCn(3/10) AAS
>>82
画像リンク[jpg]:dec.2chan.net

今ちょっと一例をばfusionの作図機能でやってみたよ。
フィレットとは少し違うみたい?直線を曲線で滑らかに繋ぐ感じ。
立体にした後にフィレットを当てる手法もあるのだろうけど、作図の時点で手軽に入れたいと思ったもんで。
使いこなせない初心者ならではの変な順序なのかもしれない。
もしかしたら円弧の正確な配置による作図をしないといけないのかもしれないし。
あれこれ触ってると覚えないから、今のところ多少モタつくけどFusionかなと思ってたところ。
皆複数のCAD覚えきれてるってのが凄いなと思う。
一つの機能覚えていくだけでも才能が乏しいみたいで理解に時間がかかってるよ。
84: 2019/09/29(日)17:38 ID:r0NwcKCn(4/10) AAS
>>82
見つけた。
平滑曲線近似機能だね?
多分83の例にうpしたのと同等機能だと思う。
86: 2019/09/29(日)20:44 ID:r0NwcKCn(5/10) AAS
>>85
83の例は3か所とも同じ機能です。
直角でも同じ長さでもなく角を指定範囲で工業デザイン的?に滑らかにつなげる事が出来るという意味です。
円弧ではないような?曲線?
87: 2019/09/29(日)21:05 ID:r0NwcKCn(6/10) AAS
画像リンク[jpg]:dec.2chan.net

例えば左半分が円弧で右半分が曲線機能を使ってみたもの。
上下の数値を間違ったけど、円弧との違いがわかると思います。
元の直線は83の例で出した形と全く同じです。
言ってみれば角を工業製品にありがちな曲線で丸めた感じ。
何曲線というのかはわかりません。
作図の時点でこの機能が欲しいと思った次第です。
LibreCADは2D専用のようだけど、その機能と同等っぽいのがありますね。
89: 2019/09/29(日)21:32 ID:r0NwcKCn(7/10) AAS
画像リンク[jpg]:dec.2chan.net

くどくなるのでこれでうpは終わりにします。
ミラーリングだから左右全く同じ形で、補助の円を消した物が右です。
こういう感じで範囲を限定した円の範囲内の円弧だとかなり似た形にはなるけども、別な形みたいだから
曲線と円弧では結果が見た目違ってて、機械的な物なら全くの別物という事になりましょう。
素人である自分はデザインとして形になれば良いという感覚がある反面、機械的に寸法を指定したい気持ちもあって
どちらで行くべきか、揺蕩う心境なわけで、こういうソフトを扱う人間としてはちと知能が足りてないかもw
90: 2019/09/29(日)21:38 ID:r0NwcKCn(8/10) AAS
>>88
あ、すれ違いましたね。
ALT・Tools・Curveの上から4つ目でしょうか。
そういう説明になってます。
ネット上で調べた結果見つかったというだけで、自分のPCにはインストールしてません。
92: 2019/09/29(日)22:21 ID:r0NwcKCn(9/10) AAS
>>91
詳しい説明ありがとうございます。
テキトーにぽんぽんと配置できる曲線ではなかったわけですねw
関数で配置とは・・中学・高校で学んだ曲線の近似みたいなもの?
飛行機の翼とかタービンなんかの曲率にあわせた断続的なポイントを繋いで断面を描くような使い方のような?
そういうのだったら、ちと自分が意図した配置を算出するにはハードルが高そうというか、高杉!
ちなみに、fusionの機能名称は円錐曲線となっていて、楕円や放物線、双曲線といった曲線の複合?みたいです。
これって図面として指定できる数値なんだろうか?
スプラインは機能として別にありますね。
CAMなんかには近似値を出すんだろうけど、こういう曲線の数値を図面に記す方法を知らないもんで、まだまだ勉強だらけの日々になります。
94: 2019/09/29(日)23:33 ID:r0NwcKCn(10/10) AAS
>>93
なるほど、せっかく上等なCAD・CAM・CAEが統合されたソフトなので手始めと言うには無謀かもしれないけども
軽さと強度を追及した、製造可能な形状の保持金具を作って、その強度解析なんかして遊んでみます。
色々と有難うございました。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s