【個人】20万円以下で買える3DCAD その2【日本語】 (400レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
99: 2019/10/01(火)11:29 ID:e9ltHHaL(1/3) AAS
94です。
保持金具の事について色々と考えてたんですけど、そもそも何をどう保持するのか目的の無い状態で
コレだという物が思い浮かばず、世にある保持金具がどんなものか見てると、かなりのコストダウンと生産性を
考慮した相当な代物だという事が判り、汎用性まで考えると必要性による物というのは完成された形で世に出てるんだなと痛感しました。
もし、オリジナルの保持金具が必要な場合があるとするなら、オリジナルの製品が第一にあって、尚且つ大量消費されるような
用途のものでないと話にならないですね。
建設で言うなら足場のクランプとか。
シートメタルだし、単純な仕組みとはいえ必要な機能と強度を併せ持ち、極限まで無駄を省いた形状って簡単には思いつけない。
という事で、保持金具ではなく、練習の為に身の周りの何かを後の数値変更にも対応できるようにと、とりあえず目の前でじっと見つめた
便所の貯水タンクの蓋をスケッチから離れてソリッドの基本形状から作ってみました。
省1
100: 2019/10/01(火)11:45 ID:e9ltHHaL(2/3) AAS
画像リンク[jpg]:dec.2chan.net
これがトイレの貯水タンクの蓋です。
全部のパラメータ変更に対応できるようにと作ってみたんですけど、周辺のフィレット径・全体の奥行や厚みの変更には
対応するものの、面取りに420のフィレットが絡む部分に関しては無理みたい。
面取りによる角にフィレット適用してるから当然なんだろうけども、初心者にとっては後から簡単に変更ができる状態の
形状を作る事すら大きな壁ですね。
スケッチは断面命の押し出し形成するような製品には都合がいいのかな?
意匠デザインとしての曲面でカットする為の面作りとか。
周囲を見回すと現実の世界でもフィレットと曲面だらけですねw
目の前のディスプレイやキーボード・マウス・ルーター・机・照明器具・・・フィレットの無い物なんか無いって位に多用されてる。
101: 2019/10/01(火)14:46 ID:e9ltHHaL(3/3) AAS
あ・今気付いた。 出来ましたよ。
しばらく見ないで全然違う事してたのが良かったのかな?w
面取りと420のフィレットを合わせてみたら普通にパラメータ通りに変更が出来ました。
後で変更の効かないモデルなんか手間がかかると言われなくて済むみたいw
便器は曲面と平面とが複合した工業的とも有機的とも言えない独特な形状で内部構造まで含めると
結構複雑ではあるけれど、問題は自分が作りたいのは便器じゃないって事かな。
作りたい物だけ作るのは遊びじゃ!と怒られますねw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s