[過去ログ] 【ハゲOK】記念総合スレ910【招待禁止】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
799(2): 2022/03/31(木)12:46 ID:lMtJxCZP(1/9) AAS
3.57メインから3.92メインのギヤ比の変化で5km/hも最高速が上がったという論理的根拠なし
それだしてからがんばろう
804: 2022/03/31(木)13:19 ID:lMtJxCZP(2/9) AAS
ま、大ギヤで最高速やスピード持続距離が伸びたのは事実
ただその結果何が起きたか?
自力屋同士の主導権争いが苛烈になり仕掛けが早くなった
吉岡時代と同じ様な仕掛けをさせたら、大ギヤ化により後ろにいるラインはチャンスがなくなるからね
その変化は明らかな赤板高速化という目に見えるものとして出たわけで
805(1): 2022/03/31(木)13:20 ID:lMtJxCZP(3/9) AAS
なんか一度に書けなかったから分けるね
大ギヤ化してるのにバンクレコードがあまり更新されないのはこれが一番の理由
吉岡時代とはレース形態がまったく違うし、もう別の競技と言っても過言ではない
「上がりタイム」でしか選手の強さの比較ができない人には永遠に理解できない論理だね
今の競輪はそんなものより「鐘から最終バック」までのタイムが重要視されてる時代になったというのを知らないわからないという残念さ
810: 2022/03/31(木)13:28 ID:lMtJxCZP(4/9) AAS
>>808
いるんだよなぁw
814(1): 2022/03/31(木)13:32 ID:lMtJxCZP(5/9) AAS
昔の競輪で好タイムが出たレースを見てみるとよくわかるよ
どのレースも今と比べて圧倒的に仕掛けが遅いからね
400だとスローな状態で残り一周切ってからケツ上げて駆け出すレースもあるくらい
上がりタイムしか見れない人はそういう部分を一切認知できないんだろうね
818(1): 2022/03/31(木)13:43 ID:lMtJxCZP(6/9) AAS
上がりタイムだけでは選手の強さは計れないってのは以前に名古屋G1で児玉碧が11.6くらいで捲ったレースがあって
その日の3Rくらいの一般戦で同じ11.6で捲ってた選手もいて
「じゃあ児玉とその男子選手は同じくらいの脚力なのか?」
「いやもちろん違うよ。それは赤板のタイムを見ればよくわかる。児玉のレースよりその男子のレースの方が10秒以上赤板タイムが早い」
「ついでにいうと残り一周の前半タイムも1秒以上違う」
819: 2022/03/31(木)13:44 ID:lMtJxCZP(7/9) AAS
というわかりやすく赤板タイムと上がりタイムの関係性を説明してあげた事もあったね
極端に言えば吉岡時代は今の女子のレースと似たようなレース形態
そりゃ上がりタイム出て当たり前なんだよね
822(1): 2022/03/31(木)14:00 ID:lMtJxCZP(8/9) AAS
脇本の一番の強みは400バンクだと鐘から最終バックまでの強烈なスピードだね
特に最終ホームから最終バックまでの半周は10秒台半ばで通過する事が非常に多い
現代競輪の自力にとって重要なのはその部分って脇本も言ってた気がするし(ソースは見つけられなかった)
その部分が他のトップクラスより一枚上の力があるからあのパフォーマンスが見せられるのだろう
脇本以外じゃ玉野も山根松浦の二段を乗り越えられんよね
824(1): 2022/03/31(木)14:33 ID:lMtJxCZP(9/9) AAS
昔の競輪はラスト半周が最もタイムが良い区間
今の競輪は最終ホームから最終バックまでが最もタイムが良い区間
ラスト一周のタイムは昔より明確に上がっている
ざっくり言うとこんな感じだろね
赤板のタイムも明確に違う
大ギヤ化でスピードは出せるようになったが、それが自力にとって非常に過酷な時代になる要因になったわけだ
記念や特別の優勝も先行逃げ切りが昔に比べ減少してるのもその変化のためと言えるね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.116s*