[過去ログ] ルメール「フランス馬の方が瞬発力が良い。日本馬はジワジワ。」 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
178: 2024/10/14(月)13:04:27.90 ID:xg21hU0U0(1) AAS
>>163
イタイw
242: 2024/10/14(月)13:24:34.90 ID:kXKa9c3I0(2/7) AAS
ヨーイドンで併せた相手への依存デカい欧州
駆け引きもクソもない実力勝負の米国
と見たら日本の競馬は見事にギャンブル向きだよ
直線の時点でほどよく消耗しながら位置作って、ほどよく脚を残して直線勝負
勝ち負けの理由はハッキリしながら勝ち負けの理由を予想しにくい
256: 2024/10/14(月)13:29:30.90 ID:d5F5Ncxj0(3/5) AAS
>>25
そうやな 俺も思った
422: 2024/10/14(月)15:58:18.90 ID:KBVdhR2e0(1) AAS
逆に欧州馬が日本で苦戦するのは切れ負けではなくペースの問題だと
なるほどね
444: 2024/10/14(月)16:44:45.90 ID:JxqUfIkJ0(1) AAS
スノーフェアリーみたいな欧州の1.5流馬で日本でも爆発的な瞬発力だもんな
そら勝てんわ
全盛期トレヴとか府中で走ってもアーモンドアイより強かっただろう
561: 2024/10/14(月)18:50:50.90 ID:2rqxYKLz0(1) AAS
>>559
昔は馬場が悪くなることが多くて
G1が組まれる後半は基本的に外差し馬場になってて
逃げ先行の馬がとことん不利な馬場だったからね
692(2): 2024/10/14(月)22:47:18.90 ID:7UsHUZj20(1) AAS
>>660
平たく言えば鈍足だから
中山は小回りで直線が短く直線に急坂があるから
これを得意にすると言う事は小回り巧者で長い直線に弱く急坂が得意な特性を持っていることになる
これはすなわち小回り型の鈍足馬であると言うことだ
凱旋門賞は大箱ワンターンで直線が長くて直線は平坦
733: 2024/10/15(火)00:30:23.90 ID:8cXns1sj0(1) AAS
なら昔柴田善臣がホットシークレットでやったような
逃げ馬で追い込みをやればいいんじゃね
加速力はすごいぞ
758(1): 2024/10/15(火)02:37:23.90 ID:/E4UChYe0(1) AAS
>>734
ルメールはアーモンドアイは行きましょうとかラブコールを送っていたけど
イクイでは凱旋門がどうとか話をした事が無かったな
794: 2024/10/15(火)07:52:01.90 ID:xT8LRDWy0(2/4) AAS
キタサンよりドゥラメンテが凱旋門行けなくなった時の方がみんな絶望感すごかったしな
それだけ瞬発力求められてた
848: 2024/10/15(火)10:50:06.90 ID:3zP88iyt0(1) AAS
モンジューが日本で育ってたらとか確かめようがないことから始めて馬場関係ないとの結論
根拠のない結論
866: 2024/10/15(火)11:47:53.90 ID:NCLcuTF+0(3/6) AAS
>>819
欧州馬の調教は、
道中ゆっくり走らせ我慢をさせ残り300mで瞬発力勝負をさせる
ヨーイドンで最初からハイペースが多い日本馬の調教は、
併せ馬をしてスピードを高めていくから、最後の瞬発力まで
脚が残っていない。
これは柔らかい欧州の洋芝と、日本の固い野芝のコースの
違いによって競走馬の走らせ方が違うから。
柔らかい洋芝のコースは道中スピードを出してもスピードが乗らず持続出来ないので脚を溜めてゴール前の最後のストレート勝負になる。
固めで跳ねる野芝で走りやすい日本のコースは、最初からハイペースになりやすく、飛ばしてもスピードが落ちずにロングスパートが効くのと脚が溜まっていないので、最後の瞬発力勝負になりにくい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s