[過去ログ] ジャパンカップ史上、1番好きな最後の直線 (200レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
152: 2020/07/11(土)08:16 ID:C3bj3Xhk0(1/7) AAS
タップの一人旅
154
(1): 2020/07/11(土)08:40 ID:C3bj3Xhk0(2/7) AAS
>>137
最初の5回で今来たら一流と呼べるのは第2回のジョンヘンリーとエイプリルランぐらいだし
80年代終わりから90年代中頃まではオセアニア勢の強いの来てるが
オセアニア勢は今や現地レベルがウンコなので、そいつら来たって話にならんから
今の基準で海外勢が揃ってたと言えるのは史上最高メンバーと言われたテイオーが勝った年からモンジューが来た頃までかな

>>93
ビッグネーム中のビッグネームはデインドリームだな
ただその後も予後不良になったトレーディングレザーや3歳時のイラプト辺りも20世紀の頃なら確実に人気の1頭だったろうとは思う
160
(1): 2020/07/11(土)10:10 ID:C3bj3Xhk0(3/7) AAS
>>155
日本の芝がアカンなら90年代のコンクリ馬場でも来てなかった
結局のところ、現地レベルが上がって勝てないから来なくなっただけ

香港だって日本馬以外は勝てないからヴァーズ以外はロクに参戦が無くなったし
アメの芝馬も海外じゃほぼ洋梨なのでロイヤルミーティングのスポット参戦以外は皆無に等しい
164
(1): 2020/07/11(土)11:38 ID:C3bj3Xhk0(4/7) AAS
>>163
そもそも賞金とは別の世界的な価値のあるレースなんて名誉のロイヤルミーティングと凱旋門賞ぐらいでしょ
あとは欧州馬が勝てば種牡馬価値が跳ね上がるであろうKダービーとBCクラシックぐらいなもの
馬場云々はエプソムダウンズやアスコットの方がよっぽど特殊だし、結局現地レベルがほぼ全て、チャンスがあると見なきゃ遠征なんてしないだけ
JCを廃止してみたところで海外にも草刈場的な香港、ドバイ、オーストラリアがあるわけで害悪云々にはならない
165: 2020/07/11(土)11:42 ID:C3bj3Xhk0(5/7) AAS
あぁ、最後の行はたとえば大阪杯を廃止したら、とか、秋天を廃止したら、とか、そういう発想も一緒だよって意味ね

使い分けが進むんなら、国内もアメリカみたいにレート足りたらポンポンG1化すりゃ良いんだよ
んでガチンコのチャンピオンが出て欲しいG1と賞金で格差を付けりゃ良い
172
(1): 2020/07/11(土)14:37 ID:C3bj3Xhk0(6/7) AAS
>>168
でも最近このレベルのが来たってまるっきり人気にもならんし着外で終わりだと思うの
186
(2): 2020/07/11(土)17:56 ID:C3bj3Xhk0(7/7) AAS
>>182
「今来たら」を前提としてるから、そのレベルじゃやっぱり一流とは最近の競馬ファンは呼ばないと思う
イラプトやトレーディングレザー、カプリ辺りでも一流扱いしてないんだもの
というか、本来はその辺りの馬も一流としての評価をして然るべきなんだけどね・・・
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.113s*