[過去ログ] アンカツ「外国人騎手と日本人騎手では折り合いに対する感覚からして違っている」 (252レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
181
(3): 2019/11/19(火)09:28 ID:98MUx+Ps0(2/2) AAS
そもそも騎手ってどれくらいえいきょうあるんだろ
キャッチャーのリードもそうだが
捕手のリード言っても投手だろうしな
麻雀プロもそうだが配牌で決まるしw
馬や投手や配牌で決まって影響力がどの程度なのかってのが似てる
馬に乗るって危険な行為が麻雀やるのとは違うがw
182
(1): 2019/11/19(火)09:35 ID:t5+sMXPN0(2/3) AAS
>>181
キャッチャーのリードが大事なのはサイン盗み厳禁なことでも明らかだよ
224: 2019/11/19(火)17:26 ID:qFgAgDAz0(1) AAS
>>181
野球に関して言うと、最重要な試合なんかでは良いリードじゃないと勝てないことがままある
それは投球と配球をより研究し尽くされるから

競馬はそこまでの比率とは行かなくとも、王道G1でもそれに似たような所があるとは思う
230
(1): 2019/11/19(火)21:15 ID:K2sYff0e0(1) AAS
>>181
全ての馬がそうではないけど馬は騎手の指示がないと真っ直ぐ走らないし脚の使いどころも分からないんだよ。自分自身でこのレースは距離が何メートルだからここまでは脚を溜めて行こうとか今日は外差し馬場だから道中控えて直線で外に行こうとか考える能力がない。
たまに空馬が圧勝するけどあれはハンデが50キロ以上ついちゃうからただ走りたいように走って勝っちゃうだけで空馬同士でレースやったらまた違う結果になると思うわ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.752s*