[過去ログ] 懐古厨「昔の馬が今の馬より弱いだと?昔の馬を貶めている!」 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
554: 2017/09/09(土)13:56 ID:Pi/3V7jfO携(1/4) AAS
オグリキャップが東京2400で2分22秒で走った事は、ペースや展開を考慮しても明確に証明されている訳で、それが未だに平均的な走破タイムにすらなっていないという事は、少なからずレベルが低いとは言い切れない
さらにそのオグリキャップに先着している馬も多数いる以上は、現在の競走馬レベルの平均としては過去が劣っていたとしても、トップクラスはそこまで差が無いんじゃないかと思っている
ただし、特にマイル以下は別の見立てで、マイルになるとオグリは無敗だった事からも、マイル〜1200に関しては全体的に過去はレベルが低くなるんじゃないかと想定出来る
まぁ確かに、サンデーサイレンス産駒は、どちらかと言えば2000〜1200が圧倒的に秀でた優秀なスピードタイプを量産している訳で、それによって一秒単位でレコードを更新されている事からも、現世大の方が遥かに優秀な馬が揃っているとも言える
その反面、2200〜3200あたりにになると、まだまだ今でも過去のトップクラスが付け入る隙はあると見積もっている
560
(1): 2017/09/09(土)15:03 ID:Pi/3V7jfO携(2/4) AAS
見てる視点が違うんだよな
まず最初に日本の競走馬のレベルは確かに上がっているが、毎年上がっている訳ではないからな
浮き沈みしながら上がってんだから今みたいなレベルは沈んでる訳だ
オルフェやディープよりも遥かに弱い面子なのは誰でもわかる
また、JCの創設が日本の競走馬が弱いから創設されたのか、それとも日本より先駆けて発展していた当時の海外競馬が、血の飽和によってレベルを落としてきたのかによって見立てが変わってくる
馬場に関しても高速馬場になり、今では秋に茶色い馬場を見る事はなくなった
少なからず平均的には差があったと思うが、トップクラスは通用した可能性はある
ルドルフまで遡ると無理だろうけどね
561: 2017/09/09(土)15:05 ID:Pi/3V7jfO携(3/4) AAS
因みにこのスレはオグリ世代からの話が基本
562
(1): 2017/09/09(土)15:10 ID:Pi/3V7jfO携(4/4) AAS
>>559
でも1999年より今はレベル低いよ
過去ってそういうもんだからバカ
○外どころか昔より日本競馬界の生産頭数も減ってんだから、年によっちゃお前みたいにアホなしょーもない世代もあって不思議じゃないだろアスペ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.714s*