[過去ログ] やや理屈っぽいボイトレ談義スレ(o^^o) part.2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
862(1): 2023/01/06(金)00:14 ID:BayhNuwI(1/5) AAS
>>860
正しい”ホーホー”がよくわからないのであれですが、ボイトレ的な解釈で行けば、初心者に多い中、低音域での甲状披裂筋収縮癖を矯正する目的なのかなという気がします。
・母音を形成しないようにする(括約筋を活用する母音形成を制限)→喉締め癖の矯正
・声帯振動形態として甲状披裂筋収縮を制限する(輪状甲状筋の活用)→裏声的、サイン波的トーン
みたいな感じかと
877(1): 2023/01/06(金)14:01 ID:BayhNuwI(2/5) AAS
>>406は、文脈上
音声学上の4レジスター(モーダル、ファルセット、ボーカルフライ、ホイッスル)
の説明なんですね。
此方の定義を採用する場合は、特定のピッチを含む場合がありますね、
厳密に言うと「ホイッスルボイス」ではなく「ホイッスルレジスター」と表記しなければならないのであって、音高を根拠に
・「(音楽的意味での)ホイッスルボイス」である、ではない
という主張は誤りになってしまいます。
〇「(音声学上の)ホイッスルレジスター」である、ではない
省1
894(1): 2023/01/06(金)17:17 ID:BayhNuwI(3/5) AAS
fundamentally the whistle register is most commonly used to produce pitches above D6.
訳:基本的にD6以上の音程を出すには、ホイッスルレジスターが最もよく使われる。
論理的な話をしますと、D6以上の音を”ホイッスルレジスターである”と判断するのは、「自然なこと」なんですが、
C5以下の音を”ホイッスルレジスターでない”と判断することは「自然なこと」ではないんですね。
対偶と裏を混同しているからですね。
>対偶の場合とは異なり、元の命題「AならばB」が正しくとも逆・裏は必ずしも正しいとは限らない(逆は必ずしも真ならず)。
外部リンク:ja.wikipedia.org
例)
「基本的にコンビニでの支払いのためには、現金が最もよく使われる」
「コンビニでの支払いではないので、現金が使われていないと考えるのが自然である」
省1
910(1): 2023/01/06(金)19:27 ID:BayhNuwI(4/5) AAS
>「D6以上が一般的に認識されるホイッスルの音域である」
というのが前時代的なものなんでしょうね。
「ホイッスルボイス」「ホイッスルレジスター」「ホイッスルトーン」などが錯誤的に用いられやすい、というのもありますし
この音高区分に問題としては、人体の構造上のフォルマントが取れなくなる音高と声帯振動形態とを混同しているのではないかという疑いもあります。
・構音型や気流型などが説明できていない
・そのための泥縄式にスーパーヘッドボイスという謎の声区を作り出しているのでは?
とか
911: 2023/01/06(金)19:38 ID:BayhNuwI(5/5) AAS
ネットにプカプカ浮いている断片的情報を取って出しするだけでは、全体の論理的整合性が取れなくなってくるということでもありますね。
・反抗挑戦性によるバイアスの自己検査とか
・基礎的な論理的思考力の向上とか
・文章、その他事象の文脈的理解力の増強とか
・英語文献を参照するならば、英語読解力の向上とか
まあ色々やることはありますよね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s