[過去ログ] その神経が分からん!part459 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
385
(7): 2020/02/13(木)08:49 ID:X+5kxxlc(1) AAS
人の言うことに絶対嘘って言ってくる人がスレタイ
自分、アラフォー東京多摩育ち。大学入るまで「部落・同和・ちんば・かたわ」という言葉を知らなかった
めくらってのは祖父母が使ってたけど、差別的と言うよりは目の調子が悪くて見えないみたいなときに使ってたので、これも言葉は知ってても差別用語と知らなかった
と言う話をしたときに、「ぜっっったい嘘だよ!知らないわけない!おかしい!」と認定してくる人が意外と1人2人ではなかった
挙句は無教養・頭悪い認定してくる人もいた
本は好きだけど必ずしもその単語が出てこなかったし、周りが同じ出身地の人たちの中で育って、使う機会も聞く機会もなかった
関西出身の先輩が東京で就職が決まったと話してたときに初めて
「あのね、地元では就活難しいな。わたし、部落だから」
と言われて初めて知った。それまでは部落って田舎の小さな山間の集落のことだと思ってた
きのう、義父に病院の受付時間変わったって話しただけで「絶対嘘だろ、ないよ、そんなこと。おかしい」と言われたのでふと思い出した
386
(1): 2020/02/13(木)09:13 ID:R7/9PxZI(1) AAS
>>385
嘘だとは思わないけど
嘘くさいなぁ、って思ってしまう
ごめんね。

劣悪な環境で育ったらそれが当然だし
庶民ならそういう環境が身近にあるし
セレブならボランティア必須でそういう知識は常識ライン
だと思ってるからさ。
388: 2020/02/13(木)09:20 ID:XnfNekFJ(1) AAS
>>385
村の集落を部落って言い方は今でも普通に出す人はいるね
それにしても視野の狭い人ばかり出会ってしまうのも難儀だね
そういう風に何でも嘘だ、これくらい常識だ云々と言う人はどこにでもいるよ
自分としては高校と大学でそういう人を何人か見てきたが
社会人になってからは見なくなったね
同和については社会人になって人事に配属になった同僚から教えてもらった
391
(1): 2020/02/13(木)10:57 ID:otq/ymuR(1) AAS
>>385
>部落って田舎の小さな山間の集落のことだと思ってた
東京下町だけど同じ
集落:平地、田んぼ中心
部落:山間、山の幸食べに行くところ
平家の落人部落とか言うしね
392
(1): 2020/02/13(木)11:23 ID:+F9OfJzx(1) AAS
>>385
絶対嘘だろとは言わないけど学校で歴史習ったときにエタヒニンとか水平社とか部落解放運動とか普通に出てきたからなんも知らないというのは違和感を感じてしまう
394: 2020/02/13(木)11:30 ID:3Qzf4hXM(1) AAS
>>386の偏見部分はともかく>>385はここで定期的に出てくるネタだからそういう意味で「嘘くさいなぁ」とは思った
ほぼ毎回同じ流れになるから先に答え言っとくけど関西地方では昔は小学校の道徳の時間に「部落=差別用語」って習うんだよ
社会の時間ではなく道徳の時間ってのがミソ
江戸時代の身分制度「士農工商」の更に下に「穢多(えた)・非人(ひにん)」って身分があってその人達が住んでいた場所が「部落」
その後身分制度が無くなってからも部落って言葉だけが残ってそこに住む人が差別されるっていうのが続いていた
だから「今は身分制度なんて無いので部落差別はしてはいけませんよ」って
たぶん30代以上の関西人(まぁ正確な地域はわからないけど俺は40代の大阪人)にとってはほぼ常識だと思う
そして関西人の会話のノリで「マジで!知らんの!」なんてのはほとんど意味が無い言葉なのでスレタイほどじゃないって思ってしまう
まぁ頭悪い無教養とかはどうかと思うけど
427
(1): 2020/02/13(木)22:11 ID:/D7xCiVm(1) AAS
>>385
わし53歳だが、小さい頃は世間的に差別用語って意識はなかったよ。
TVアニメ等で「めくら・かたわ・きちがい」とか普通に使われてた(再放送では音声消されているが)。
430: 2020/02/13(木)22:40 ID:I5yTWM58(1) AAS
>>385
「絶対ウソだよ」という反応自体がお約束なんだと思うけど。
そういう芸人みたいな反応が期待されている発言だと思われてるんだよ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.197s*